
家事の頻度について、子供が小さくてまだ怖くて掃除機はかけていないの…
家事の頻度について、
子供が小さくてまだ怖くて掃除機はかけていないので、基本毎日コロコロやります。クイックルワイパーはほんとにたまに。やってもほとんど汚れてる感じではないので毎日やる意味はないかな。。と
洗濯は毎日。シーツは2週間に1回洗えばいい方…
お風呂掃除、トイレ掃除はちょっと汚いなと気づいた時にやる。
旦那がだいたい週6仕事なのでその時は毎朝お弁当作ります。
お昼はひとりなので残り物やお惣菜ですませます。
お夜ご飯も旦那は帰りが遅いのでほとんど作ることはなく、これもまた残り物や冷凍などです
手抜きすぎですよね…
みなさんの家事の頻度?について知りたいです…
- とぅん(7歳)
コメント

退会ユーザー
掃除は汚れがなくても、毎日必ずやってます😥
シーツもこまめに洗ってます!
菌とかそういうのが怖いので(´・ω・`)
お手洗いやお風呂は毎日使うものなので絶対毎日です...
ご飯とかは同じ感じで、
簡単に済ませてます(*´ω`*)

退会ユーザー
小さくて怖くて掃除機かけられないっていうのはどういうことですかね?床に寝かせてるとかですか?💦
ホコリやハウスダストがある状態は気になるので、小さくても毎日掃除機かけてました💦
料理に関しては最初はそんな感じでもいいと思いますよ。
子供のご飯始まったらそうもいかなくなりますけどね!💦
うちは食費を削りたいので、最初から頑張って昼も夜も全部作ってましたが、お金に余裕があるのであれば出来合いとかでも全然いいと思いますよ!
-
とぅん
子供が泣いてしまうか心配で…でも掃除機かけた方がいいですよね…
なるほど。。ありがとうございます!- 8月16日
-
退会ユーザー
音で泣くとかは全然いいんですよ!
むしろ無音で暮らしてると子供が神経質になっちゃいますし!
あと子供は泣いちゃいけないってことはないですから、ちょっとくらい泣かせてたって肺が強くなっていいですよ(*´◒`*)
子供のご飯が始まる5ヶ月までは楽しちゃいましょ♩- 8月16日
-
とぅん
そんぐらいの気持ちでいた方がいいですよね!掃除機ちゃんとかけますっ!
離乳食始まったらさぼるわけには行かないですもんね…そうしちゃいます♪- 8月16日

YJM
私は娘が小さい時からガンガン掃除機とかかけてました(笑)
今は掃除機は1週間に1回、それまではハンディクリーナーでちょこちょこしてます(笑)
洗濯は2日に1回、シーツは2週間に1回、お風呂掃除は我が家は1日起きで入るのですが、例えば月曜日入って次の水曜日にお風呂掃除して上がる感じです💦
トイレも1週間に1回ですが、毎回入るたびに豆ピカしてます(笑)
朝ごはんは元々夫婦2人共あまり食べる習慣がなかったので基本的にはパンで、お昼ご飯は私と娘だけなので前の日の残り物プラス味噌汁とご飯とかで旦那はお弁当持って行ってます!
夜ご飯は旦那もいるのできっちり作ってますが元々料理が苦手なので手の込んだおしゃれなものは作ってません(笑)
-
とぅん
そうなんですね👀👀
なるほどなるほど。。
わたしも料理得意ではないので簡単なものしか作っていません💦💦- 8月16日

くりもなか
うちは猫がいるので毎日一応掃除機と、2日一回フローリングをクイックルワイパーで拭いてます!
旦那のお弁当は作ってませんwww
お洗濯は溜まるとめんどくさいので晴れてる日は毎日やります!ただ雨降ると乾かなくて臭くなるので次の日晴れてたらやる感じです╰( 'ω' )╯
旦那さんが遅いなら残り物やお惣菜で済ます気持ち分かります😂←
とぅんさんは手抜きすぎでもないと思いますよ😊
あまり神経質にならなくても大丈夫かなと思います!(私は)
綺麗にしすぎて逆に菌に弱くなっても強い子に育たない気がするので
ある程度綺麗だったらいいと、私は思います!
あくまで私の意見ですが😂😂😂
すいません😭
-
とぅん
一人分のご飯をわざわざ作る気になりません💦笑
そうですかね??💦
一応部屋は綺麗なほうかとは思いますが、本当に最低限しかやってないってかんじで😂
たしかにそれはあるかもしれませんね👀
ただ子供がハイハイとかしだしたら、床はかなりキレイにしなきゃな💦とは思ってます!- 8月16日
-
くりもなか
分かります分かります😂
洗い物が増えるのが一番嫌です←
私が小さい頃はそんなに神経質に
みんな掃除してたかなー?🤔
とか思うとそうでもない気がして、
そんなにこまめにやらなくても元気に育つような気がしてるんですよね😂
もちろんおねしょとかしたら綺麗にしたあげたり、そういう当たり前のことはちゃんとしなきゃですけど୧( ⁼̴̀ᐜ⁼̴́)૭
最低限綺麗だったら手抜きじゃないと思いますよ!
旦那さんに何か言われなきゃ大丈夫です🙆♂️(笑)- 8月16日
-
とぅん
あーわかります!一つのお皿におかずもご飯も乗っけて食べちゃう時もあります(笑)
なるほど。。旦那に言われないように気をつけますっっ!- 8月16日

りんこ0502
掃除機は週に3回〜4回、洗濯毎日、シーツ替えは週に2回、と布団クリーナーをその度、お風呂トイレは使用後に掃除って感じですかね😣
産後1ヶ月だとあまり無理せずにやれる範囲でいいと思いますよ😊
赤ちゃんのお布団は清潔がいいとは思いますが手が抜けれる所は抜いてやれてたらいいと思います!
-
とぅん
お風呂トイレは使用後に掃除とゆうのはすごいですね!尊敬します…
マタニティブルーだったのもあり、とりあえず最低限のものだけ!と家事をやってました…もう少し慣れてきたらどんどんやること増やしていこうと思います( ˙ ꒳ ˙ )
赤ちゃんの布団なるべく洗うようにします!最近雨続きでなかなか洗えてなくて…- 8月16日

退会ユーザー
前に同じような質問してた人がいて、その人の解答欄は結構掃除機は2日に一回、3日に一回の人が多かったですよ★
私も毎日はかけてないです!ゴミが落ちてるの見えたら毎日かけますがだいたい2日に一回ぐらいです😐
シーツは子供がオネショするので頻繁に洗ってますがそうじゃなければ汚れたら洗う程度でしたww
トイレ掃除も汚れてたらやる程度!
朝ごはんも作ってません、セルフ!笑
弁当はたまに作るぐらいですね、、笑
手抜きだと思いませんよ!普通です普通!旦那さんに文句言われなければ大丈夫です!笑
-
とぅん
専業主婦の方ですと掃除金の頻度はそのぐらいの方多いですよね!
でもわたしはかけなすぎかと…自分でも思ってます…
わたしも、おしっこ漏れてたりしたら洗う!てきなかんじです💦
そうですかね💦
旦那さんには家事ちゃんとやっててすごい。と言われますが…ママリのみなさんの話を聞いてると、みなさんの半分も出来てないかと…💦- 8月16日

ハクナマタタ
掃除機一回
クイックルワイパー一回
スチームクリーナー一回
これは毎日やってます♪
トイレは二日に一回くらいです♪
-
とぅん
ありがとうございます♪
- 8月16日

km369
掃除洗濯は毎日。シーツは2.3日に1度の洗濯。布団など重いものは旦那さんがお休みの時に干して貰ってます🙋♂️
お風呂場とトイレのお掃除も旦那さんの役割です。
だいたい週1.2回お休みなのでそのくらいの頻度です。
家事は朝、子供が寝てる時間にほとんど終わらせてます。だいたいですが...
起床→洗濯機を回す→旦那さんのお弁当作り→夜ご飯作り(メインと副菜)→掃除機→洗濯物干し
これでだいたい1時間です。その後は子供がまだ寝てたら一緒に寝てます。
お子様が小さいなら尚更頻繁にお掃除した方が良いですよ💦
-
とぅん
1時間で終わらせちゃうなんてすごいです…子供と一緒に寝る時間もあるなんて💦💦
そうですよね…掃除機ほとんどかけてないだけで、ゴミなどはとくに落ちてない状態だとは思うんですけど…やっぱり掃除機かけないと細かいのは取れないんですかね💦- 8月16日
-
km369
夕食作りながら掃除機かけたり、何個も同時にやってます🙋♂️
埃とかは取れてないですよ!
お子様も小さいですし、ハウスダストとかも気になるので手の空いた時にでも掃除機かけてみてください☘- 8月16日
-
とぅん
ええ、レベル高いです👀効率よくやってるとゆうことですね…
そうですよね💦かけます!- 8月16日

あき3021
子供が小さい時から毎日掃除機かけてますよ!
ホコリとか気になるので...
泣いてても掃除機の音聞こえると泣き止むくらい、うちは好きでしたよ笑
毎日掃除機と床ふきまたはクイックルワイパー
洗濯もお風呂掃除も毎日、トイレは週に2-3回、シーツは私と娘のは頻繁で、旦那のはちょっと手抜き笑
お弁当も毎日作ってます。
子供が産まれてから、ちょっと潔癖っぽくなりましたが、2週間健診の時にお家に来た保健師の方に、少しくらい掃除しなくても死なないからねとは言われました笑
-
とぅん
泣き止むんですか!とりあえず試してみることですかね💦
むしろ旦那のシーツは臭くて 毎日洗いたいぐらいです(笑)
ただ雨続きで全然洗えてません😭
そうなんですね!
たしかに死にはしないですけどね…笑- 8月16日

あっち.UT
私も掃除機は体調が落ち着いてからは、子供が起きてる時にかけてますよー😊
今じゃ掃除機が動き出すと喜んで歩行器で追いかけてきます💕
旦那の仕事が3交代で、ご飯いらなかったりすることも多いので私も惣菜やら残り物食べたりと、あんまり家事らしいものをしてませんよ(笑)
-
とぅん
そうなんですね♪好きなんですね☺️
そうなんですか💦💦
料理については 旦那がいないともうなんでもいいですよね😑- 8月16日
とぅん
菌とかは見えないですもんね…ダニとかも気になります💦
トイレお風呂は毎日ですか!
ありがとうございます!