※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
五月の桜
子育て・グッズ

夜の授乳間隔が3時間に戻り、赤ちゃんが泣き過ぎることが気になる。環境の変化やミルクの摂取量の変化が影響している可能性がある。これは一時的なものか、母乳不足のサインか心配。帰省中で状況が変わっているが、自宅に戻ったときにリズムが乱れるのが心配。

3ヶ月を過ぎたあたりから夜の授乳間隔が3時間おきに戻ってしまいました、、、。以前は4.5〜6時間空いたあと3時間おきに起きる感じだったのが、初めから3時間です。
また、寝るときに泣き過ぎておっぱいを咥えられずしばらく泣いたり、夜中も怒り泣きのような仕草をします。
これって一時的なものでまた元に戻るでしょうか、それとも何か子供の不快や母乳不足のサインだったりしますか?

思い当たることとしては、いま実家に帰省中で環境が多少変わってたり、寝返りを始めて運動量が増えてたり、昼間に親に預けるのでミルクを飲ませることがあったり(元々混合ですが最近は完母になってました)、お昼寝の時間が長くなってきたです。

いまは帰省中で家事を親がしてくれてるのでなんとかなってますが、自宅に戻ってこれだと、せっかくこれまでリズムを整えて、寝かしつけの練習してすっと寝るようになってたのにまた心折れる日々に戻るかと思うと憂鬱です、、、。
(起床と就寝の時間は30分〜1時間くらいは日によってずれますがほぼ固定のままです)

コメント

ゆゆ

寝る時泣いて咥えられないの娘も同じです💦
日によってそうな日と違う日もあるんですが、寝かしつけ前が一番授乳苦労します…
夜は寝かしつけると8時間以上寝る日がほとんどなのでなるべく寝付く前たくさん飲ませてあげたいのに飲んでくれなくてついイライラしてしまいます…
そうなってかれこれ1ヶ月たちますがまだあまり改善されてないです…
でも同じ方がいてすこしほっとしました😢

  • 五月の桜

    五月の桜

    似たような方がいらっしゃるんですね。以前は普通に咥えてたのに急に寝かしつけが大変になってしまいました、、、。8時間寝るとは羨ましいです!

    • 8月15日