
認可保育園に通っている長女。里帰り出産の為、36週の検診のタイミング…
認可保育園に通っている長女。
里帰り出産の為、36週の検診のタイミングである、6月23日に帰省しました。
そのため、保育園には休園届けを提出。
1ヶ月検診までは帰省するつもりで、でもいつ産まれるかわからないから、6月23日~8月31日の期間で出してました。
予定日である、7月22日から遅れること4日、
7月26日に第2子誕生。
1ヶ月検診は8月30日に決まりました。
日曜日でないと車で帰れないので、9月4日に自宅に戻る予定でいました。
ところが、先日保育園から連絡があり、
「休園は2ヶ月までなので、8月23日までに登園して下さい」
とのこと。
そんなこと言われても、13日も20日の日曜日も送ってくれる人はいません。
自宅と実家は県内で、電車+バスなら2時間ほどで帰れますが、幼児と新生児と大荷物を持って、ひとりでなんて帰れません。
27日にはお宮参りをする予定で、食事なども予約しています。
市に確認の電話したところ、8月23日までに登園しないと退園になると言われ。
里帰り出産で2ヶ月で帰るなんて厳しいですよね?
まだ県内だからいいですが、地方だとどうするんですか?
交通費出してくれるんですか?
認可に預けてるなら、もう子供産むなってことですか?
どうして役所って融通効かないんですかね……
困ってたら助けてくれるのが市や県、国じゃないんですかね。
まだまだ働きながら子供を産むのって難しいですよね。
本当に少子化について真剣に考えているのでしょうか。
私のワガママなんでしょうかね。
すいません、ちょっと困り果てて、ここで愚痴らせて頂きました。
同じように保育園休んで里帰り出産された方は、どうされたのでしょうか?
- ゆいpママ(7歳, 10歳)
コメント

tomo
わたしは実際に体験したわけではないのですが、中には1ヶ月休園で退園というところもあるらしく、ほんとに融通きかないな〜と感じます。
全くワガママと思いません。
産休・育休って生まれてくる子供のためのお休み期間だと思うし、それなのに上の子預かってもらえなくなるとかおかしいと思います。
ほんとに働く女性に優しくないですよね!!!
…とは言え退園となると今後が大変そうなので、とりあえず23日までになんとか一度登園させられないのですか???
1日だけでも行けばOKというルールなら、交通費などは痛いですが、とりあえず登園させるのが一番無難かな〜と…。
交通機関で2時間との事ですが、ご両親や旦那さんには協力してもらえないですか??
知人は実家が飛行機の距離なので、2人目は里帰り出来ないって結論になってました。
ゆいpママ
1ヶ月ですか(><)それは厳しいですね…
2人目だからこそ里帰りしたいのに、こういった理由で諦めるのは、何だかスッキリしないですね。
市に対して、納得はできていないのですが(笑)
登園するしかなさそうなので、何とか家族に都合つけてもらうしか無さそうです。
主人は日勤夜勤がバラバラで、次の休みもいつになるかわからないので、当てにはできず( ノД`)
上の子も家にいるより、保育園に行った方が楽しいと思うので、来週帰る方向で調整します(^_^;)
その翌週には実家にまた戻らないとですが(^_^;)
ありがとうございました(^^)
tomo
ほんとに納得行かないですよね!!!
まだまだこういう現状が世間では全然認知されてない状態だと思うので、、
去年?くらいに話題になった『保育園落ちた日本死ね!』みたいに、発信する声が大切なんだと思います。
わたしも2人目考えた時に、安心してお休み出来る環境であって欲しいと感じます。
出産直後にバタバタ大変だとは思いますが、無理せず頑張ってください(o^^o)
ゆいpママ
ありがとうございます♡
去年までは認可外で、今年から認可に入れたのですが…
やはり認可だけあって、色々と制限はかかってきますね(--;)
認可外なら高くて働いている意味に疑問をもち、
認可なら預けることに制限がかかり……
働きながら子育てしにくいのが現状ですね(´・・`)
入れてるだけいいのかも知れませんが。
もっと安心して、子供を産める社会になるといいですね(^^)
とりあえず実家にいる間は、甘えさせてもらいます(笑)