
コメント

ばし
公立の学校に勤めているものです。
産休、育休中は保険料が免除になるので、その書類も必要かと思います。
あと、出産費用云々は、出産した証明書がないといけなかったと思うので、産後に手続きしたような気がします。
不確かなところがありすみません。
やはり、職場の担当の方に逐一、確認するのが一番よいかと思います。

#ぷうこ
そちらの制度がわからないのに回答して申し訳ないのですが、ののさんが挙げている書類は、どれも今は書けない又は必要ないのでは?と思ってしまいました。
○出産費請求書
出産費請求書は出産後に書くことになると思います。出産の日にちが必要だと思うので。それから、付加給付がある場合の出産費付加金請求書も同じ理由で出産後に書くと思います。
○出産手当金請求書
公務員だと産休期間中給与が支給されるところが多いですが、給与が出産手当金相当額より多く支給されていると出産手当金はないです。
○育児休業手当金請求書
出産しないと育休開始日が決まらないので、今はまだ書けません。
-
mii
詳しくありがとうございます!
ということは、産前に
必要な書類は特に無いんですかね…- 8月13日
-
#ぷうこ
私は、産前産後休業の休暇簿と、産休の掛金免除申出は産休前に書いたように思います。
後はどれも出産してからだったので、書類は総務から郵送してもらいましたよ。- 8月13日
-
mii
ありがとうございます😭助かりました!
- 8月14日

フルーツオレ
市役所で働いています。
人事課に直接問い合わせるのが一番かと思います。
必要書類等、まとめて渡してもらえましたので、そこに提出するのに必要なものも書いてありました。
保険の事とか、年金関係の書類等もありました。
-
mii
私自身、4月から人事課で担当していたんです。
しかし、すぐに休みになってしまったため、
私の代わりの臨時職員さんに聞くわけにもいかず
困っています 😞- 8月12日

はじめてのママリ🔰
市役所で働いています。
もう2年近く前なのではっきり記憶がないのですが、ののさんのおっしゃっている書類は出産後〇日以内に提出と決まっているものがありませんでしたっけ?
私のところは産休に入る前に書類を渡され、郵送で送るようにと言われました。
たしか、自力で行ける期間ではなかった気がするので💦
そして、居住地の市役所で働いているので、出生届を夫に出しに行ってもらう際に市役所の担当課へ届けてもらうようお願いしました。
ちなみに、出生届は退院時に出しに行ったので産後7日でした。
-
mii
そうなんですね💦
旦那さんに頼む形になりそうです!- 8月13日
mii
ありがとうございます。
担当に確認してみます!