※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
i.you
ココロ・悩み

育休明けの仕事でミスが続き、発達障害の可能性を感じています。病院への勇気が出ず、周囲に相談もできず悩んでいます。同じような経験やアドバイスを求めています。

自分が発達障害なのでは??と思ったことありますか?(´・ω・`)

子育てしながら仕事していて育休明けから思うのですが、復帰後は仕事内容も全く違う新しい部署へ異動となり、何してもミスや失敗ばかりで、出来るようになるのは慣れや時間の問題と思ってましたが、そうではないことに気づき、周りには迷惑かけてばかりで落ち込んでます。。

深く考えすぎて、良かれと思ってやったことが実は良くなかった。ってことや、後になって周りから驚かれるような失敗をして、冷静に考えてみれば間違ってた。。なんてことがよくあるのです💧
もともと思い込みが激しかったり、人に伝えるとき誤解を招くような言い方をしてしまったり、人の話を聞くときは勘違いしてしまい話が噛み合わないなんてこともあるのです。

ネットで発達障害の診断をやってみたところ、どこの診断でも結果は50~70%発達障害の可能性ありと出ます。。
でも、自分で病院に行くのは、なんとなく勇気がいるというか、もし違ってたらどうしよう??とか、こんなこと思って病院行く人いるのかな?とかいろいろ考えてしまいます。。

発達障害の人は、どういうきっかけで病院行くのでしょうか?(´・_・`)
私のように、自分からおかしいと思って行く人もいますか?
まだ主人には、仕事のことも病気なのかということも言えなくて、誰にも相談できなくて、もし病気だったら仕事どうしよう?なんて思ったら病院行って知るのが怖くて行動出来ないです。。

こんな風に思う私も嫌で嫌で、自己嫌悪です。。

誰か、良いアドバイスや経験してることなど何かわかることあれば教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

コメント

もも

仕事でミスをしたり、は独身のころからですか?
新しい部署だから、ではなくですか?
もともと追い込みが激しいとか言い方などは、性格面でもありますし、必ずしも発達障害、とは言えないですよねー!

自分からおかしいと思って行く人もいますよ(*^^*)

  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!

    はい。独身の頃からミスが多いです。。
    ちょっとしたことなのに間違えたり、詰めが甘いって言われてました。そして、そのミスに対して気をつけたり直そうとしますが、今度は別のミスをしたり、そんな状態が続くのです。忘れっぽくて、なんでこんな簡単なことが出来ないのだろう?と思うのです。
    新しい部署で異動してもう何ヶ月も経ってるのに、新人さんや他の部署から異動してきた人より出来てないことが多いのです。

    必ずしも発達障害とは言えないと思いますが、そう感じることが多くなったのです。。

    • 8月4日
  • もも

    もも

    職業柄、大人で発達障害の人の講演を聞きに行ったことがあって。そのように聞くと、確かに似てるところありますね。その方もすぐ忘れてしまうし、なかなか仕事がうまくいかなくて、何回も転職したって言ってました。

    • 8月4日
  • i.you

    i.you


    やむを得ず転職も考えますよね。
    私は社会人になってから、始めは8年くらい勤務して、そこから引越と同時に初めての転職でしたが向かずに半年で終わり。今の勤務先は産休育休まぜると3年目になりますが、今の配属先は仕事内容が全く違うのでほぼ新人同様です。
    それまでは、職場の理解があったり環境が良かったのかもしれないです。ある意味、恵まれていたんだと思います。特に産休前の配属先はマニュアル通りみたいな仕事で、スキルなくても新人でも出来るような仕事でした。

    このまま子育てしていくのも不安なので、やっぱり病院行ってみようかなって思いました。

    • 8月4日
オガオガ

私も息子が自閉症を疑われており、自分も自閉症かもと思いました。人と目を合わせるのが苦手です(一応合わせる努力をしますが、苦労しますし、私にとっては全然自然な事ではありません)。集中力もなく、物事を理解するのに時間が掛かります。私も調べてもらえるか聞きましたが、「そんな事分かってどうなるの?」って言われました。確かにそう言われてしまえばそうなんですけど…。ですが自分では自閉症だと確信しています。父も今までの行動で疑問を持つ様な事があったので、父も当てはまると思いました。そうするだけで結構納得するので、私は楽になりました。父は本当に酷い人なので…。ですが、育ちでどうにでもなると思います!父は放ったらかしにされて育てられました。

  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!
    私も物事を理解するのに時間がかかります。人の言ってる意味がわからなかったり、本を読むのも一度では理解出来ず、読み終わるまでにかなりの時間がかかります。

    調べてもらえるか聞いたとありますが、病院で聞いたらそういった返答だったのでしょうか?(´・ω・`)
    調べてもどうにもならないのかもしれないですね。。

    発達障害って、親がなってると子もなるんですかね。自分の子どもも遺伝するのかな?とか心配になります。。

    • 8月4日
  • オガオガ

    オガオガ

    私も本を読むの時間掛かります!一年とかかかっても半分も読めなくて、ギブアップと言う事もありました(笑)。興味のある本でも、集中して読めません。登場人物がごったまぜになり、前のページを何回も見直したりします。

    海外在住なのですが、こちらでは自費ではないからか、その様な回答が返って来ました。お医者さんによって違うと思いますが…。

    自閉症の人が家族でいると、なる可能性が高まります。特に男性に多いです。長男は発達障害を疑われており、次男もその様な感じです。まだ小さいので診断されてはいませんが。

    • 8月4日
  • i.you

    i.you


    下での回答と重なるかもです💦
    すみません。。

    私も本を読むのがとても苦手です。なので、子どもにはそうなって欲しくなくて妊娠中から今までずっと読み聞かせしてました。
    集中して読めないのとか、仕事の資料でも読むまでに時間かかるし、理解するまでに時間がかかるので、ずっと読んでると上司から、まだ?何してるの?って突っ込まれたりします。。
    登場人物がわからなくなったり何度も読み返したりすごくわかります!!

    海外と日本では対応が違うのかもですね。病院によるのかもですが。。
    ウチの子、男の子なので遺伝しないかな?って心配になります💧
    今のところ、子どもは発達障害ではなさそうですくすく育ってますが、大きくなったらどうなんだろう?とか心配になってしまいます(´・ω・`)

    • 8月4日
deleted user

私も自分は発達障害って
思う事が良くあります(;ω;)
この投稿見て私も診断したら
かなり確率が高く出ました_| ̄|○
仕事の状況など私も全く似ています💦

  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!
    同じこと思う方がいて、少し救われます(´;ω;`)
    仕事でミスをすると、そのミスについては直そうとか、次は出来るようにしようと思ってやるのですが、今度は別のミスをしたり、人の言ってることを理解するまでに時間がかかったり、誰かになにか質問されたり突っ込まれたりすると答えられなくなってどう返事をしていいかわからなくなってしまったり、マニュアル通りのことは出来るのですが、臨機応変さがないのです💧
    これに対しての改善策をいろいろ試してきましたが、性格?というか、もともとの性質の問題なのでは。。と感じるようになりました(´・_・`)
    仕事向いてないのかな?とかいろいろ悩んでしまいます。
    自分で診断して高い確率の結果が出ると、不安になりますよね。。

    • 8月4日
さくぱん

自分が発達障害なのではと思ったことがあるわけではないですが…、

病院に行って、仮に発達障害があると診断された場合、今の状況を改善していく糸口が見つかるかもしれないというメリットはあると思います。
でも、障害があると分かって落ち込むというデメリットもあるかもしれません。
もしかしたら逆に、納得してスッキリするかもしれないし、発達障がいではなかったと分かって安心するかもしれません。

ただ、私が思うに、健常と障がいの線引きなんてとてもあやふやだと思います。それぞれの個性もありますし、忘れっぽいとか、そそっかしいとか、そういう人は沢山います。

つまり、障がいがあっても無くても、今よりよい方向に進む可能性を見つけるために第三者に相談してみるという気持ちで病院に行ってみるのもいいかなぁと思います。

答えになってないかもしれませんが…💦

  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!

    なるほど。確かに発達障害とわかれば今の状況を改善する方法がみつかるかもしれないですね。
    線引きもわからないですよね。。(・ω・`)

    ただ忘れっぽいというだけなら良いのかもしれないのですが、それでミスにつながることも多かったり、他にも人の話を理解するまでに時間がかかったり、慎重にやらないとミスも多くなり、遅すぎて迷惑かけることもあります。

    第三者に相談のつもりで
    と思うと、少し気が楽かもしれないです✨
    ありがとうございます😃

    • 8月4日
prayer

アドバイスではないのですが、、

私も最近
自分自身がアスペルガーという発達障害を持っていると、強く痛く実感しています。
気づくのも遅かったな、と悲しい気持ちになっています。

とっさに嘘をついてしまう

つい言ってしまった嘘を、悪い嘘だと思わない

そのまま嘘を突き通してしまう

自分自身でも嘘を真だと信じ込んでしまい、嘘をついたことを忘れる


やる、と言ったことをすぐに忘れる

などなど、
今までは、本当に些細なことでついた嘘がほとんどですが、些細なことでもとっさに嘘をついてしまう自分自身に嫌悪感しかありません。

私も今は育休中で、
以前は営業もやっていたので、しっかりマニュアルやサービスにあるものだけ話すように気を張って話していました。

発達障害って自分自身が一番痛く思っていながらも、完全に直せない。進行を止められるよう常に気を張っているので、ストレスなる。ストレスがありすぎても、進行してしまうなど。
人様にはこの辛さが気づかれないため、なおさら辛いです。

  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!

    お気持ちすごくわかります。
    今まで気づかなかったことで悲しい気持ちになりますよね。

    私も、とっさに嘘つかなくてもいい嘘をついてしまって、それを突き通してしまうことがあります。
    やると自分で言ったのに、忘れてしまったことで相手に迷惑かけたりして罪悪感というかモヤモヤ感じてしまうことがあり、自分が嫌になります。
    直したいのに直らないことでかなりのストレスもあって、自分から『病気なのかと思うんです』なんて言えないしツラさを少しでもわかってもらえる人がいるだけで救いです(´;ω;`)

    • 8月4日
  • prayer

    prayer

    悲しいですよね。
    アスペルガーには頑固で自分自身で決めたルール通りにいかないと、ヒステリックになるという症状もあり、かなり自分に当てはまるなと思います。

    頻繁にではないですが、年に3、4回はかなりヒステリックになります。ほんの些細なことですが、いつも決まった場所に夫がモノを置かないとか…そんなレベルの問題でも何故かあーーー!ー!ってなる時があります。

    • 8月4日
  • i.you

    i.you


    なんとなくわかるような気がします。
    私も頑固です。そして、自分で決めた通りにいかないと嫌だったり、ヒステリックになることもあり、主人によく言われます。。

    出産してから、前よりヒステリックになること増えてます。
    些細なことでイライラしたり、納得いかなくて、あぁーーーーー!ってなりますね。

    • 8月4日
ゆきだるまん

うちの夫は軽度の発達障害です。

そんなに深刻に捉えなくて大丈夫、病気だったからといって薬も飲まないし仕事も辞めなくて良いですし。
自分で、「ちょっと早とちりしちゃうところがあって…!」とか言っている、いつも慌てていて、覚えるのも少し遅い人は職場にもいますが、個性だなあ。愛らしい人だなって思います。

起きた出来事にたいして、悪びれないとか軽んじるようなことはi.youさんにはないように思いますし周りの方も個性と取ると思います。

もし病院に行きたくなったら行く。って思っておけばいいと思います。
違ってたらどうしようって、それはそれで良いじゃないですか。確かめに行くんですから。
発達障害の人は、たまーに偏った才能をぐんっと発揮したりします。
もしi.youさんが発達障害だったとしたらですが、普段のコミュニケーションや業務で難があったとしても、まじめに素直に頑張っていたら一目おかれるような部分が出てくる可能性大いにありますよ!
なるようにしかならないですし、そんなに悲しいことではないです。ご主人に既に好きになられて愛されているわけですから、病名がついても個性であっても何も問題ないです。

因みにうちの夫は映画の冒頭で人より頭が混乱するのでDVD借りても5回は巻き戻します(ΦωΦ)
そして、すごい忘却力の持ち主で、本当にあれこれどんどん忘れますが、、上司の誘いを断って直帰できるというところは一般的に珍しいし有難いです♪嫌われる勇気、めっちゃ持ってるそうです笑

個性の良し悪しは、自分たちで決めたら良いんですよ。自信もって下さい!

  • オガオガ

    オガオガ

    横から失礼します!私も発達障害だと思うのですが、映画でもドラマでも小説でも、チンプンカンプンです(笑)。旦那に説明してもらいます。顔とか名前とか覚えるのも苦手です。

    • 8月4日
  • ゆきだるまん

    ゆきだるまん

    こんばんは。
    私も毎回説明しますよ(*´∀`*)ノ
    3回観て駄目なら一旦なぐさめて珈琲いれて20分くらい説明休憩はさんでもう一度という感じです。

    最初は私も面倒くさがっていたりしましたが、忘れるからこそ色んな揉め事にネチネチしつこくないところが、あ~この人で良かった~。説明喜んで~!となってます(o´∀`)b

    発達障害でも色んな種類や度合いがあるので、気にしないで暮らすなんて無理な方も絶対いるとは思いますが。。でも少しずつ気持ちや環境、整えて気持ちよくしていくしかないですね。

    • 8月4日
  • オガオガ

    オガオガ

    可愛いご夫婦ですね!笑ってしまいました。ドラマとかでも、これから何かが起こるヒントとかありますよね?些細な事ですが観ている人は気付く様な。旦那は私がその様な事を把握出来ないのが分かっているために、「今何が起こる(か起こった)か分かる?」って聞いてくれます。旦那様が発達障害だと言う事は、いつなぜ分かったのですか?私は長男が最近疑われる様になってからです。父の行動も疑問に思っていた事が今になって納得した感じで、私に取っては分かった事が有利な事だと思います。

    • 8月4日
  • ゆきだるまん

    ゆきだるまん

    それはとっても分かりますよ。フラグは絶対説明します!

    実は、結婚してから義理の姉に告げられました(>_<)ゞ
    お父さんも姉自信もそうらしいですが、お父さんがすごくプライド高い人で受け入れないので、姉の健診ということにして3人で受けたみたいですー
    確かに、お母さんはいたって普通。むしろ頭の回転はやい感じです。
    分かったからって何もないんですが、、今までの理不尽な出来事を納得したかったそうです。

    i.youさん話がそれてすみません💦

    • 8月4日
  • i.you

    i.you


    コメントありがとうございます!
    事前に自分がどういうタイプなのか伝えておくと、相手もそういう人なんだ!ってわかりますね✨
    個性なのかもしれませんが、もともと自分から口に出して伝えるということが苦手で、言い訳になってしまうかもしれませんが、それによって相手に迷惑かかって信頼なくしそうになることもあります。。

    それと、言葉足りなくて伝わりにくかったかもですが、病院に行って仮に病気じゃなかったとしたら、そう思っていた自分が恥ずかしいなと思うんじゃないかと思って踏み出せないところもあります。

    DVDとか巻き戻したくなる気持ちとてもわかります~!!
    忘れっぽいけど、上司からの誘いは子どもいるせいか今のところないのですが、嫌われる勇気も必要ですよね。自信持てるようになりたいです。
    ウチの主人は頭の回転が早いです。なので、のんびり屋の私だとイライラさせてしまうこともよくあります。自分がどんなタイプか?ってのは昔からわかってくれているとは思いますが、具体的には伝えられてないので口で伝えることも大事かもしれないと思いました。

    • 8月4日
  • i.you

    i.you


    私も特に小説はちんぷんかんぷんです。。
    あと、お客さんの名前と顔とか何度か来てくれてる人でもわからないときあります。普段でも名前と顔が一致するまで時間かかります。。
    顔は覚えていても名前思い出せないとかあります💧

    ご主人が教えてくれたりするの良いですね。うらやましいです✨
    ウチもそんな仲になれたら良いなと思いました🎵

    • 8月4日