![もも子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
人工授精の1周期の治療費や卵胞チェック、排卵誘発の保険適応について教えてください。治療費は10万円程度かかり、保険適応外の場合が多いです。
人工授精をしている皆さま1周期の治療費はどのくらいですか?
卵胞チェックや排卵誘発の薬は保険適応ですか?
私のクリニックは卵胞チェックも排卵誘発も保険適応外で10割の自己負担で月に4万ほどかかっています。
排卵誘発(クロミッド、hmg、hcg)と卵胞チェックで1万、人工授精が2万、黄体補充(プロゲデポー、ルティナス)で1万くらいです。
だいたいどこも保険適応外でこのくらいはかかるのでしょうか?
- もも子
コメント
![はなさお](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなさお
人工授精の時は1カ月多くて3万くらいで飲み薬のセキソビットをもらってました。
hcgは😅5回人工授精したうち2回くらいしたと思います。
![ゆき(o^^o)](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆき(o^^o)
人工受精は3回でやめましたが、人工受精1万5千円、卵胞チェック、薬、注射、黄体期ホルモン検査で1万円。
計1万5千円でした。
人工受精なしの時は、卵胞チェック、薬、注射、黄体期ホルモン検査で1万円です。
-
もも子
回答ありがとうございます!
人工授精の時も排卵誘発や卵胞チェックは保険適応で3割負担なんですね。
羨ましいです!
参考にさせていただきます!ありがとうございました!- 7月28日
-
ゆき(o^^o)
卵胞チェックは、月3回以上だと、保険外になり2000円になります。
それでも、収まります。- 7月28日
-
もも子
そうなんですね!
私は初回から自己負担で卵胞チェックだけで毎回3000円です( ;∀;)- 7月28日
-
ゆき(o^^o)
高いですね。
婦人科や産婦人科ではなく、不妊クリニックですか?
私の場合、毎月黄体期に黄体ホルモンを計っているんです。
黄体ホルモンが足りないかを見るのではないんですが、、
いつもは院長先生なんですが、前回は辛くて会社にいけなかったので、夜ではなく、夕方に女医さんに診てもらい、採血したんです。
会計が4200円と、、
受付のひとにいったところ、毎回してるものね。先生に聞いてみるねと。
先生いわく、黄体ホルモン毎回調べてるんだねといったにも関わらず、希望したから保険外と。
2500円返金して貰いました。- 7月28日
-
もも子
高いんですー!
なので転院も考えています。
不妊専門のクリニックです。
保険適応かどうかでだいぶ違いますよね。
返金してもらえてよかったですね。- 7月29日
![pipi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
pipi
私の通っていた病院は、人工授精は10割だけど、エコーと薬と注射は3割でした!
人工授精1万4000円
エコー1800円(同月2回目から無料)
誘発剤800円
注射1000円
黄体ホルモン剤800円
くらいでした(。・ω・。)
10割はきついですね…(´・∀・`)
-
もも子
回答ありがとうございます!
やっぱり薬や卵胞チェックは保険適応のところが多いのですね。
クリニックから人工授精の時は全て自己負担なのは条例で決まっていると説明されたので信じてました…(泣)
私のところは注射5000円、卵胞チェック3000円でカツカツです(´д`|||)- 7月29日
-
pipi
助成金はありますか?
あるなら、そのために自己負担とか?
ないと厳しいですね(´・∀・`)- 7月29日
-
もも子
助成金はありません!( ;∀;)- 7月29日
-
pipi
ないのに自己負担はいいのかな…(´・∀・`)
有名所ですか?
他にもクリニックあるなら、考えてみても良いかもですね(^_^;)- 7月29日
![うめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うめ
人工授精受けた後に、もし内診してたら自己負担ですよ^ ^
説明あってる気がします。
人工授精前の卵胞チェックは保険適用です。
-
もも子
回答ありがとうございます!
私のところは人工授精当日ではなく生理中の診察も、排卵前の卵胞チェックも自己負担なんです( ;∀;)
卵胞チェックなどは保険適応なところが多いようですね。
ちょっと本気で転院も考えてみようと思います。
ありがとうございました!- 7月29日
-
うめ
そうなんですね、それなんでですかね〜^^;
私が通ってた人工授精の病院も都内でも治療費が高い方で、不妊雑誌とかでも出てくる有名な病院だったんですが、そこでは人工授精の日以降は保険適用にならないって説明でしたね^^;なので極力行かなかったです笑
ホームページとかに、自己負担だと金額のってないですかね?普通だと、保険適用外の診療はホームページとかで公表してる気がします。。。
でも月40,000ですよね?月のトータルだと、実はうちはもっとかかってましたよ^^;60000から70,000くらいかな…^^;
不妊専門で他にいいところがあれば転院もいいかもしれないですね^ ^なんだかモヤモヤしますもんね^^;
今までのいろんな検査の結果の紙を転院先に持っていけば、少しは初診とかで検査を減らせますよ^ ^感染症の検査とか高いですしね。- 7月29日
-
もも子
自己負担の金額はのってはいたのですが人工授精でも自己負担だと思わずあまり気にしていませんでした。
特に有名なクリニックでもないのでやっぱり転院もありかなと考えてます。
私の場合最低で4万で卵胞の育ちが悪ければ1本5000円の注射がどんどん追加されていくのであっという間に増えてしまいます。
今周期は最初に卵胞の育ちが悪く注射が追加されて、なおかつ人工授精前に排卵してしまい、人工授精が中止になってしまいました。
卵胞チェックは保険適応外だからなのか頻繁にはしてくれないので排卵済みの可能性も増えるのかな…と…
このことがあり、転院も考えるようになりました。- 7月29日
![こーこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こーこ
うちはもっと高いとこいってました。濃縮と人工受精と注射で35000円
、前後に一回ずつ注射5000円くらい、あと飲み薬に6000円くらい。五万くらいはしてたと思います😰
-
もも子
回答ありがとうございます!
人工授精自体も高くて、注射や薬も自己負担だったのですね。
我が家は恥ずかしながら経済的な余裕がなく、人工授精にステップアップしてからお金のことで夫婦喧嘩が増えてしまったので、転院も考えるようになりました。
お金さえあれば今のところで治療を続けたいのですが悩ましいです。- 7月29日
-
こーこ
うちも余裕はなかったですが、ないのに8回もしてしまい、結局体外受精をしたので、もっと回数とかちゃんと決めておけばと思いました😅主人とも色々揉めて大変でした、、、。ほんと、色々不妊治療って衝突しますよね💦
- 7月29日
もも子
回答ありがとうございます!
私の場合、注射も薬もたくさんなので高くなってるのかもしれませんね。
ちなみに薬や卵胞チェックも10割の自己負担でしたか?
はなさお
領収書がもうないのでハッキリ覚えてませんが、薬も卵胞チェックも10割の自己負担って言われた事はないと思います。顕微授精もしたのでもしかしたら記憶が混ざってるかも💦
人工授精自体は2万と言われたのでその他のお薬が高いんでしょうか。
もも子
お返事ありがとうございます。
自己負担ではなかったのかもしれませんね。
私は自己負担で注射と卵胞チェックだけで1万くらいなので…
参考にさせていただきます!ありがとうございました!