
1歳4ヶ月の息子がちょっとしたことで叫んで怒るのに悩んでいます。叫び方が激しく、心配しています。遊びながら声かけても改善せず、困っています。アドバイスをお願いします。
先輩ママさん、お知恵をお貸しください。
1歳4ヶ月にもうすぐなる息子の事なんですが、ちょっとの事で叫んで怒る息子への育て方に悩んでます。
オモチャの車が思ったように動かなかった、本のページをめくるのが少しうまくいかなかった、服がどこかに引っかかってちょっとピーンとなった、思って方向に大人が進んでくれなかった。
その他、テレビを見てたと思ったら急に泣き叫んだり、なんで叫んだか分からない時も多々あります。
叫び方も、うーうーエーン、ではなく、ギャーギャー!ウギャー!とマジギレです笑
割と早めに気持ちを切り替えてくれるのですが、そんな叫ばなくても良いことじゃない?と心配です。
叫べば何でもしてもらえるという子にはしたくないのですが、まだ言葉を話せない息子にあまり厳しくあたるのもどうかと悩んでます。
どうしたの?〇〇したかったのかな?こうしてみようよ。と声かけながら一緒に遊んだりするのですが、改善する様子もなく叫ばれ続けて、私の心が荒んでいます(T_T)
何でもいいのでアドバイスや励まし頂けると嬉しいです。
- Kamishim(6歳, 9歳)

ちくちくちく
いつ頃からですか?
うちの子も一歳2、3カ月くらいから少し前までそんな感じでした。
うまくいかないと寝転がってギャン泣き、落ち着かせようとだっこもいやがってさせてくれませんでした(^^;特になにもしてませんが、今は落ち着いてそんなことありません!そういう時期だったのかな~と思っています(^^)

あきらプリン
我が子もたまにそんな感じになる事ありますが、成長の一環だと思ってるので何にも気にしてないです!
まだ言葉が理解出来ない時期わ見守るだけで良いと思いますよ⭐️

おぎ。
うちの子もすぐに癇癪起こして物を投げたりしますよ
自我の芽生えというか、成長ですよねー(´・ω・`)
私は自分で頑張ってほしいので、泣いてても見守るたけで何もしません。
そしたら自分で落ち着いたり、工夫してみたり、なんかやってたり…
それでもダメだったら私のところに来るので、よしよしします(^^)
でも、その対応は家の中でしかできないですけどね(^_^;)

(・∀・)❤️
うちの子もちょっと前まで同じような感じでしたよー!
ちょうど1歳半健診があった時にそんなかんじだったので、保健師さんに同じような相談をしたら、
「成長の過程だから、仕方ないの。でも、外でもそれだと周りの人の目だったり、迷惑と思う人もいるから、ちゃんと注意したりなにか気をそらすようにしてあげてね。あとは、いけないことをしたりときはキャーキャー言ってようがしっかり叱ってあげていいから」と言われました😅
なかなか止めるのは難しいとは思いますが、共感したり、お手伝いしたり、時には叱ってもいいと思いますよ😊👌
-
(・∀・)❤️
ちなみに、うちは今だに眠くなるとそうなる傾向はありますけどね💦
でも、時期が過ぎれば落ち着いてくると思いますよ!- 7月28日
コメント