小学1年生の息子の宿題や音読に関する悩みがあります。間違いが多く、宿題をやりたがらず、反抗的な態度を取ることにストレスを感じています。どのように声かけや対応をすれば良いでしょうか。
小学1年生の息子がいますが、最近育て方?に悩みます。
毎日宿題を学童でやって持って帰ってくるのですが、ひらがなすらも
ぬ→め と書いてたり
ね→わ と書いてたり細かいところで間違えてます。
算数なんてほとんど間違えてます。
毎日帰ってきたらすぐやればいいのに、ご飯の後にやるー
の一点張りで、ご飯食べ終えて渋々宿題を直す感じです。
加えて最近は音読も始まり、
ご飯の後に音読やるよーと声を掛けたら
お風呂の後にやるーと言われたので
ダメ!ご飯の後って約束したんだからやるよ!と怒ったら
息子もそれに対して怒り持っていたおもちゃを投げました。
それを見ていた旦那もまた猛烈に怒り、
息子は外に出されそうになっていました💦
可哀想だったので私は優しく慰め宿題を一緒にやりましたが、ここ違うよと直させようとしても
なんでさ💢違くないしょ💢と逆ギレしてきたり、
もうやりたくない💢と言ってきたり、
ほんと腹立ちます。
毎日のストレスです。
勉強嫌いになってほしくないから言い過ぎも良くないとは思っていますが、息子の反抗的な態度に腹立ちます。
どういった声かけ?対応?が良いのでしょうか。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは学童は行ってないので、帰ってきてからやってます。仮に予定が出来ても予定終わって帰ったら宿題→学校準備を撤退してます。やっぱり後でとか喧嘩になりますが、宿題やらないとYouTubeや遊びは無しねって言ってます🤦♀️まずやる事やってからねと。それでも文句言うなら、じゃ忘れて学校行きな✋って言ってます😂
はじめてのママリ🔰
1年生が肝心と思っていますので、
私も1年生の娘には4月からかなり厳しく勉強に向き合わせています。
文字は一番厳しくしています。
とめ、はね、はらい。
文字の字形…マスの1〜4の部屋のどこから始まるとか、バランスとか。
数字も同様。
音読も毎日欠かさず…初めはそれはもうひどかった(T_T)
めちゃくちゃ練習しました、一緒に。今では大分すらすらです。
声掛け…私は厳しいかも。
「違う、やりなおし。」
「はい、お手本見て」
でも、できたらできたで褒めます。
「おー!やったね!」
「うん、大分上手になってきたよ!」
「おぉーーー!完璧じゃーん」とか。
難しいですよね!
でも、やればできるという経験は大事ですよね!
学童の後、疲れていると思うけど、
こどもちゃん、頑張ってほしいですね(^^)
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり一年生が肝心なんですかね。
学童のあと少年団もやってるのでヘトヘトなんですよね😅
音読も、こっちがウズウズするくらいとろくさくて...練習するしかないんですね💦- 6月17日
4MaMa
うちも学童は行ってないので
帰ってきたらすぐ宿題
っていうルーティンです☺️
できたらおやつ出してます😊
-
はじめてのママリ🔰
学校→学童→少年団って感じなので、本人もヘトヘトで中々大変です😭
- 6月17日
-
4MaMa
それはハードですよね💦
でもそれでダラダラやったら
全部後にずれて余計
親も子も面倒臭くなると思うので
やらせてからですね😅- 6月17日
はじめてのママリ🔰
私が怒りやすいので文句言われたらすぐブチギレちゃいます💦
我が家も1年生の男の子ですが、学童で宿題やってきて基本全て合ってることは今までありません!!
息子もイライラした感じなので、別にやらなくていいし、こっちだって仕事で疲れてるしそんな嫌々されたらこっちだって嫌だし、やらなくていい自分が先生に怒られるだけだからママには関係ないからって突き放した言い方しかできません😭
やるならそんなにイライラした態度でやらないで欲しい。
↑この言葉を今まで何回言ったことやら…って感じです
もう最近は宿題やったのー?
って声かけでイライラした態度出されたら、っそ!じゃあいい!と言うと渋々やっています💦
-
はじめてのママリ🔰
ブチギレちゃいますよね😭
息子もなんでそんなすぐイライラするんだろうって考えて...
こっちがイライラしてるからかな?とかも思ったんですが、イライラしないなんて無理です😢- 6月17日
ママリ
ひらがな問題はそのうちしっかりできるので大丈夫だと思います☺️
うちの小5長男も1年の時は幼稚園の時よりできなくなってるレベルで酷かったんですが成長と共にちゃんとできてました😂
ひらがなは子供は毎日書くので大丈夫です✨
感情的になって物を投げるのは確かに良くないですね💦
ただそこですぐ怒るよりは何でそんなことをしたのか聞いてみるのも良いかなと思います🤔💭
理由を聞いてから本人の意思も尊重しつつダメなことはダメと叱っても遅くはないと思います💡
あと宿題は一緒にやるのではなく全てやってから最後に確認して直させるかそれでキレちゃうなら、宿題やったかだけ確認する(学校によっては親が丸つけ指示がありますね💦)が1番親もストレス溜まりません😅
自分の子供ってだけでできて当たり前って感覚で私もすぐ怒ってしまってた時があったんですが過度な期待はせずに、本人なりのペースも見守りつつやらせてたらストレスかなり減りました😂
-
はじめてのママリ🔰
宿題は親が丸つけするようになっていて、学童と少年団が終わったらチェックするのですが必ず間違ってて...
間違えたまま待たすのもなぁと思って、必ず書けなかった字はやり直しさせて持たせています💦- 6月17日
ままり
私も猛烈にイライラしてます😂
正解かどうか本当に分からないのですが、私はかなり厳しく言っちゃってます💦
いちばん最初に厳しく言ったのは年少から習っているピアノです。
年少の秋から年長の今頃まで全く家で練習しないのを1年以上黙って見守ってきましたが、
年長の7月にブチギレました!
1回も練習していない状態で
ちょっと間違えたら
「できないいぃぃー!!」と泣き癇癪。
「やらないとできるようにはならない‼️とにかくやれ‼️」と怒鳴りつけて、子ども大泣きの中、1回弾いたらひとくちチョコを口に入れて、すらすら弾けるようになるまで1時間みっちりやらせました。
「泣いてる暇があるなら手を動かせ‼️泣いてもどうにもならないよ‼️根性出せ‼️」と昭和の指導😂
これを毎週土曜日×2ヶ月
毎回ギャン泣きでしたが
続けたところ、
ちょっとやればすぐできるんだということが分かったようで、自分から練習するようになりました🥹
優しく言って寄り添うのももちろん大切ですが、ガツンと言わないとどうにもならない時ってありますよね💦
はじめてのママ
息子も学童でプリントは終わらせてきます。
ひらがなの書き間違いは、早く終わらせたくて、サッサッとするから間違うことはありました🤔そうだとしたら、結局、書き直しで時間がかかること、字は丁寧に書くように、くり返し伝えてきました。
字の書き順、字のバランスは細かく言っています。
やり直しや音読をいつするかですが、本当は帰宅後すぐやるべきなのでしょうが、そこにこだわるのは辞めました😂
最終的に宿題をしているのであれば、寝るまでにしても良いし、翌朝早起きしてやっても良い事だなと思っています(帰宅後に宿題を終わらせる習慣づけは大事だと思いますが)。
実際、1年生の頃は、音読をしなかったことは何度もあります(チェック表にも、していませんと書きます)。
正しいのかは分かりませんが、
・子どもが宿題をしやすくなるよう用意してあげる(プリントや筆箱、教科書を出してあげる)
・音読は一緒に読む(今は一人で読んでいますが)
・学校や学童、宿題とよく頑張ってるよねと褒める(息子さんは少年団もされているなら、とても頑張っていらっしゃるはずです)、
など、私がおおらかに考えるようになりました🤭
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
じゃあやらないで行きなとか、忘れて行きなって言ったらうちの子は本当にそれしそうで言えません😅