※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はづきん
子育て・グッズ

授乳間隔が長くてお乳が張り、体重増加も心配です。夜間8〜9時間寝かせても大丈夫でしょうか?

授乳間隔についてです。
3カ月の娘のことなのですが、最近夜にまとめて寝るようになってくれました。
それは嬉しいことなのですが、授乳間隔が8時間も9時間もあいてしまいます。
そのためお乳が張って痛くて…
体重もこれでちゃんと増えていくか心配です。
このまま起きるまで寝かせておいても大丈夫なのでしょうか?

コメント

あころ

私の息子も夜はよく寝てくれます!
さすがに最近暑いし、脱水にが心配なので8時間はあけたことがないのでわかりませんが、一回起こして飲んでもらった方がいいんじゃないでしょうか?

私も今かわいそうだけど起こして飲んでもらってます!

  • はづきん

    はづきん

    起こそうかなぁとは思うんですけど、自分も眠いし寝よってなっちゃってますw
    体調だけはしっかり見てあげないとだめですよね(´・_・`)

    • 7月21日
あずきyu

脱水症状になったら、まずおしっこは出ないですし、出ても濃度が高い黄色のおしっこになります。あとは赤ちゃんが汗をかいて服が濡れていれば適温ではないということになります。
これを防いでいれば、まず脱水症状にはならないと保健師さんはお話していましたよ(´▽`)ノ

あと、脱水症状になると顔を見ればすぐにわかるそうです。血色が悪く、ぐったりしますし…ママは毎日赤ちゃんの様子を観察していますからっ!
予防策で自宅に経口補水液を置いておくのも良いかも知れませんね🎶

娘は今日は11時間寝てましたが、たっぷり授乳して今は一人で楽しく遊んでいますよ(o^^o)
ママがきちんと様子を見て臨機応変に対応すれば大丈夫かと思います

あずきyu

生後2ヶ月半位の娘がいます🎶

娘も夜にまとめて寝る子なので起こして飲ませてはいません。授乳間隔は10時間前後はあきます(−_−;)
始めは無理に起こしてみましたが、おっぱいを加えるだけで寝落ちてしまうので起こすことを止めました。
なので張ったら搾乳をしていましたが、母乳が作られて余計に張るので圧抜きするか冷やす程度で朝まで凌いでいます(>_<)
2、3日はかなり痛いですが次第に胸の張りも耐えれる位になりましたよ

因みに体重はしっかり増えてますし、透明なおしっこで室温管理もきっちりしているので脱水症状の心配はないと保健師さんに言われました(^^)

  • はづきん

    はづきん

    お乳張るの辛いですよね(>_<)
    寝てくれるのは嬉しいんですが、もっと飲んで大きくなってとも思っちゃいます(^^;;

    クーラーはずっとついてるし室温は大丈夫と思うので、脱水はさほど心配しなくても大丈夫ですかね?
    様子はちゃんと見ます!

    • 7月21日
deleted user

うちは早くから夜まとめて寝て
くれるようになったので今でもですが
おっぱいの張りはパンパンになります😅
6時間あいて起こしてくわえさせるけどそれでも吸ってもらえなかったら搾乳器で絞るか、タオルにちょっとだけ絞ってます٩(。•ω•。)

暑い時期なので起こしてみたほうがいいかもですね(´;︵;`)💞
うちも今6時間寝てるのでもうすぐ起こします(笑)

  • はづきん

    はづきん

    搾乳するのも辛くて、早く起きないかなぁと家事で音を出してみたりw
    もっと母乳飲んでほしいんですけどね(>_<)

    • 7月21日
あずきyu

もちろん、赤ちゃんによって体力差や飲める量によって対応は変わるかと思います。
娘の場合はもともとよく寝る子だったこと、体重が十分増えていること、1日の授乳量が足りていること、夕方〜夜にかけて飲み貯めをする子のようで深夜の授乳がない状態です。
保健師さんや助産師さんに赤ちゃんの状態・体力と今の1日の授乳量を相談してみると心配ごとは改善されると思いますよ(´▽`)ノ

  • はづきん

    はづきん

    とても詳しくありがとうございます!

    状態を見るからに今のところ脱水症状が出たことはなさそうです(^^)
    母乳も飲んでくれる時は飲んでくれるので、この子の生活リズムと思っておきます!

    来月に4カ月検診があるので、それまで様子を見ていこうと思います!
    いろいろ教えていただきありがとうございます!
    助かりました!

    • 7月21日
  • あずきyu

    あずきyu


    グッドアンサーありがとうございます!

    赤ちゃんによってそれぞれなので、一般論に当てはまらないこともあるかと思います。ですが、ママが一番赤ちゃんのことを理解しているので赤ちゃんの様子を見ながら対応していったら良いかと私も考えています(´▽`)ノ

    暑いですが、育児がんばりましょ🎶

    • 7月21日