
彼氏がバツ1で養育費支払い中。給料19万、私は夜勤で22万、来月13万。共働きでお金管理方法教えてください。
これから籍入れようと思っている彼氏がバツ1です。
養育費10万円くらい?毎月支払っています。(子供3人いたので)
給料は月19万くらいだったと思います。
お金の管理をどうしたらいいのかわかりません。
私は現在夜勤もやっていて月22万、来月中旬あたりから平常勤務になる予定なので月13万くらいになります。
共働きの方はお金の管理は夫婦別なんですかね(*_*)?
貯金も一緒にするか迷ってしまいます。
皆さんの管理方法教えて下さい!!!
- りちゃぽちゃ(7歳)

退会ユーザー
共働きだった頃は、夫が全て家賃や光熱費を全て工面して
私は食費を出してました(*´◒`*)!

hi👧ri👧
我が家も旦那バツイチで養育費はらってます!
共働きでお金の管理は全部私がしてます🎵私の給料で生活やりくりして旦那の給料は手つけないで全部貯金に回してました!

はちゃろーーー
妊娠する前からずっとわたしが管理してます!
結婚した時に旦那から通帳とカード全て渡してきました😦!!

さくぱん
家賃、光熱費、食費、交通費、お小遣いなど必ず必要な経費を誰がどれくらい負担するかちゃんと決めたらいいと思います。
それで余ったお金は自分の貯金にしたらいいのでは無いでしょうか?
一緒に貯金するなら毎月の貯蓄額も必要経費として考えた方がいいと思います。
そして余ったお金は個人の貯金にした方が後々揉めなくていいと思いますよ。自分だけのお金が貯まる喜びがないと嫌じゃないですか?

みーやん
私は旦那が管理できないので預かってやりくりしてます。
そしてお小遣いにしてなるべく渡さないようにし、やりくりしてます。
月三万くらいずつ貯金できてます!

りすぐみ
私が全て管理して
旦那の給料で生活して
私の給料全額貯金してました😊🎶

まぁ
同棲始めた頃(共働き)は毎月決まった額を出し、そこから家賃は家賃引き落とし口座に入れてました。
すぐ私が全て握ることになり、共働きに戻った今も全て私が管理しています。
それより彼氏さん、給料が19万で養育費10万払って、残り9万でどうやって生活されてるんでしょうか。
共働きじゃないと生活していけない状況で子供を作って、色々あって仕事を辞めて、結局義実家にお世話になるしか方法がなくなった友達がいます。
ハイリスクだと思います…。
-
りちゃぽちゃ
今同棲していますが、家賃を半分出してもらっています。
毎月引かれるのもあって、おそらく彼の自由に使えるお金は毎月3〜4万円でしょう。
ハイリスクなのは重々承知しています。
わかっていて付き合い、5年後妊娠しました。
バカなのはわかっています。しかし、後悔は今のところしていません。
貯金は私が積極的にしていかないといかないですね。
彼と近々話し合ってみようと思います。- 7月23日
-
まぁ
私はつわりがひどく、産むまでトラブル続きで仕事を早くからお休みしていました。
ご存知だと思いますが、産休育休中は収入がガクッと下がります。
1歳半超えても保育園に入れなかったら働くのは厳しいと思います。
そういうリスクがあっても子供を作ったということですよね。
私も両親が離婚していて養育費を貰えず、高校大学の奨学金が負担です。
旦那さんが経験した辛い思いは分かるのですが、それならそもそも3人も子供いて離婚しないと思うし、子供を育てるのにお金って必須だから、その養育費の支払いで4人目の子供が経済面で辛い思いをするかもしれないことまで考えていらっしゃるのか、疑問に感じてしまいました。
事情を知らないので好き勝手言ってますが、不快に思われたらスルーしてください。
自分の経験では、離婚って子供への裏切りだと感じてます。- 7月23日
-
りちゃぽちゃ
厳しめの意見有難うございます。
産休育休中は、貯金を切り崩してやっていきます。
当然私の生まれてくる子供には経済面で辛い思いをしないためにも死ぬ気で働く気でいます。
育休産休中は無理ですが…- 7月24日
-
まぁ
うちは先日家を買うにあたりファイナンシャルプランナーに見てもらったのですが、共働きなら二人は余裕という結果でした。
でも私達はそれを受けて、共働き前提なら二人目は諦めようという結論になりました。
リスクが高いと思ったからです。
旦那さん、子供を育てるのにお金が必須なことはよく分かっているはずですが、どうしてそんな状況で4人目まで作ったのか、私には理解できません。
子供が小さいうちはなんとかなるかもしれませんが、奥さんの給料をあてにして生活するのは破綻につながります。
正直言って、今回の件に関してはりちゃぽさんが死ぬ気で働いたり貯金したりって、なんか違うと思います。
旦那さんが給料の高い仕事に転職するなり、もっと考えるべきだと思います。
そして死ぬ気で働くべきなのは旦那さんです。
ダブルワークなどもするべきです。
子供を作ることを軽く考えてると思います。
でも3人で10万の養育費は妥当だと思います。
減額してもらうのもおかしな話なので、ちゃんと責任持って支払い、お金を稼ぐよう旦那さんにしっかり言ったほうがいいです。- 7月24日

あいね
養育費払うのが義務だし
払ってる人が少ない中
払ってる旦那さんは偉いですね!
お子さんの人数に寄って変わると思いますが
年収か給料に寄っても払う金額が変わります
残り9万でどうやって
生活していくのでしょう?
前妻さんに連絡して生活出来る程度の
養育費支払いに減額して貰うのが
1番良いと思います!
-
りちゃぽちゃ
彼の親も離婚していまして、彼が小さいとき養育費払ってもらえてなくて、辛い人生だったと聞きました。
なので、そういう大人にはなりたくないと言い、毎月支払っています。
減額を1年程前にしてもらったらと言ったのですが、ちゃんと支払いたいと言って聞きませんでした。
もう一度勇気をだして話し合ってみようと思います(*_*)- 7月23日
-
あいね
払い続けるのは凄いと思います!
きっと前妻さんもありがたいと
思ってますよ😁
うちは養育費1円も
払ってもらえませんでしたが
これからりちゃぽちゃさんと結婚して
家庭を持ってもう一人の
お子さんが生まれるのですから
ある程度生活していけるくらいの
減額でしたらそんなに前妻さんも
嫌じゃないと思います🎵
母子手当て、養育費、働いてれば給料がある程度ある、働いてなければ生活保護もある
そこまで生活苦にはならないかな?って思います- 7月24日
-
りちゃぽちゃ
私も凄いと思います。
そこに関しては、払うなとは言えません。
前妻の家庭を壊したくないし、彼の子供が辛い思いをしてほしくないし…
あいねさんは養育費いただけなかったのですね(*_*)
もし、養育費を貰っているとして結婚して子供生まれるから減額してくれ!と言われたらすんなり受け止めますかね?
私だったら、あなただけ幸せになって養育費も減額だなんてありえないと思ってしまいました。- 7月24日
-
あいね
別れ方にもよると思いますが
幸せにやってくれて、関わり無くなる方が楽なので次の奥さんには申し訳ないけど頑張って元旦那を面倒見てね!って感じですね(笑)
毎月ちゃんと払ってくれてるし
少しの減額なら何とも思いませんね(*^^*)
凄い恨んでない限りそう思います(笑)- 7月24日

まままま
お金の管理以前に、残り9万で生活は正直成り立たないと思いますけど、、
今現在はりちゃさんの稼ぎがあるから成り立っているかもしれないけど、これから臨月までトラブルなく過ごせればギリギリまで働くとしても、
産休育休手当がでたとしても、かなりきついかと。
もしくは育休中は貯金を崩しながら生活される予定ですか?
-
りちゃぽちゃ
貯金を切り崩してやっていきます。
ボーナスも2人あります。- 7月24日

退会ユーザー
給料19万で10万の養育費払っているなんて素敵な旦那さんですね。
わたしの周りは新しい奥さんができると前の子供には養育費払わなくなるようなカスばかり見てきたので。
うちは共働きしていたときは管理はわたしがしていました。
-
りちゃぽちゃ
尊敬はしますが、私達の生活が少し不安に思います。
勿論リスクがあるのを承知で子供を授かったので厳しめの意見があっても仕方ないです(*_*)
色々彼と話し合う必要があると感じました。
私の生まれてくる子供には不安な思いをさせないためにも頑張って働きます!- 7月24日

ハヌソラ二
うちの旦那もバツイチ子持ちで養育費払ってます。
共働きで、生活費をお互いに10万円づつ出しあってそこから食費、光熱費、日用品、住宅ローン、子供のお金(学資保険など)、年金保険、猫たちのお金を出してます。個人名義の物(スマホ、生命保険、病院代など)は全て自分で。
外食は割り勘です。
生活費が余ったらそれを毎月貯金にしてます。
結婚前はお財布を一緒にしようと思ったのですが、よぉーーーく考えてみたら、なんで養育費を私も払わなきゃいけないんだ?と。
いくら旦那の子でも私にとっては他人ですから。
という事で、養育費を払う義務が終わるまで財布は別々にしました。
失礼ながら…
旦那さん19万、りちゃぽちゃさん13万で32万。旦那さんはボーナスありますか?
養育費10万ひいて月22万円。これからご自分達のお子さんに掛かるお金もありますよね。お住まいの地域とかで変わってくるかと思いますがちょっと厳しいんではないですか?養育費の減額を相談してみてはいかがですか?
-
りちゃぽちゃ
養育費がなければ…と考えてしまいますが、それは私が望んだ人生なので仕方ありません。
2人合わせて年200万はボーナスあります。
それでなんとかやっていこうとは考えています。
それでも足りない場合はWワークしようかなと…
養育費の減額については相談してみます(*_*)- 7月24日
-
ハヌソラ二
良かったぁー。ボーナスがそれだけあるなら大丈夫じゃないですか?
2人で200万円なんてこのご時世でスゴいですよ\(^o^)/
りちゃぽちゃさんが産休育休中でも旦那さんのボーナスが100近いだろうし、やっていけますよ!
Wワークもいいですが身体を壊したりしたら意味ありません。無理はしちゃいけませんよ。ガンバって🎵- 7月24日
-
りちゃぽちゃ
大丈夫ですかね?(;_;)
そういってもらえると嬉しくて少し涙が…(。>д<)
有難うございます!
ハヌソラニさんに勇気貰えました。頑張ります!- 7月24日

ぐでたま
3人いたら10万でも妥当な気がします。
お給料には見合ってないですが義務なので減額出来ても少しかなと。
そこら辺話し合わないと後々大変だと思いますよ。
よく後妻が養育費払うのやめてなんていう人いますがそれを理解した上の結婚ですよね?
-
りちゃぽちゃ
後々大変になると思うので話し合ってみます。
養育費払うなとは言えません。
相手方の生活もあるので…
それを理解した上での結婚です。- 7月24日
-
ぐでたま
彼氏さんは子どものことを思ってしっかりされてると思うので減額を言ってみては?
金額的には妥当ですが19万には見合ってないと思うので…
1人2万ぐらいにはできるのかなと。
なので産休、育休あけて落ち着いたら子どもたちの誕生日やクリスマスなどイベント時には増額やとのをあげるというやり方にしてみるなど毎月の支出を計算してみては?
離婚するからには両方に責任があり、原因があるので生活費を渡さないという男性もいるみたいなので、あなたが管理するようにしてみては?- 7月24日
コメント