※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうかりん
家族・旦那

離婚についての悩みです。旦那の借金、仕事をちゃんとしないなどで離婚…

離婚についての悩みです。

旦那の借金、仕事をちゃんとしないなどで
離婚前提の別居をし始めたところです。
貯金もなく、実家に頼って戻らせてもらってますが
旦那は離婚したくないと言い張り
何も進まずの状況です。

そんな中で、実父との問題です💔
元々性格が合わず実家にいたころは
毎日のように喧嘩してたくらいでした。
理不尽に怒ってきたり、八つ当たりも多いし
とにかく短気です。
実家に戻ってきてからも娘がイヤイヤ期で
よくぐずるんですがその度に怒り
母にも八つ当たり、その後もずっと怒ってます。
今日も虫のことで言い合いと言うか
キレられて、改めて合わないなと思いました。

旦那は一度戻ってきてやり直すチャンスをくれ
もう2度と同じことはしないとずっと言っていて
戻ってきてくれたら離婚届を書く、
同じことをしたらすぐに離婚してもいいと
言っています。
いまこのままでは離婚はしない何年も待つ
と言われています。

一度戻って貯金など出来る限りして
自分ひとりで娘とやっていけるようになってから
離婚するのがいいのかなと思い始めました。

意思が弱いのはわかっています。
でもみなさんのようにはっきりと決められず
毎日どうしようどうしようと悩んでしまいます。
バツ1で再婚しているのです離婚したらバツ2。
もうあとはないし、再婚もしないつもりです。

このまま離婚してひとりでやっていける自信もなく
でも戻っても同じだとも思うし戻りたくないと思う。
なんでこんなぐだぐだしてるんだろうと
そんな自分にも腹が立ちます😢

みなさんどうやって決意してるんでしょうか😢

コメント

メープル

全く同じ状況です。
結婚前の借金が次から次へと発覚して、モラハラもあり、離婚しようと子供をつれて家を出ました。
実家で世話になっています。
母が一言多い人で、お世話になっているけれど結構イライラしています。
先日主人からやり直したいと言われました。
確かにまだ就職先は決まらないし、将来の事も不安です。
子供の進学費用ちゃんと貯めてあげられるのかな?とか色々…。
主人の元へ我慢して戻ることも一瞬考えました。
でも戻ったとしても再び泣きながら生活する日々に戻るんだと考えると、子供のためには良くないなぁと思いました。
お金が不安なら、自分が頑張ればいはい!
実家がしんどいなら、早くお金を貯めて引っ越そう!
とにかく子供と幸せになるんだ!と、自分を奮い立たせています。

取り敢えず、別居したまま婚姻費用請求者してみては?
ご主人から毎月一定額受け取っていれば、生活費の足しになると思います。
算定表を参考にしてみてください。

  • ゆうかりん

    ゆうかりん

    旦那からの婚姻費用もきちんと働いて続いていればもらえるんですが、あてにしていいものかというくらいで😵
    ゆいさんのようにはっきり決意出来たらいいのに、迷っている自分がいて💔
    戻って変わってくれていればと期待してしまう自分がいるんです。両親はそんなこと猛反対で2度と旦那とは顔も合わせたくないと言っているし、先ほども少し相談をしたら猛反対されました。
    こんな逃げてばかりではダメですよね😢

    • 7月23日
noripi111

私も借金、お金の使い方などで離婚しました。
里帰り中に、息子のために貯め始めたお金を使われ、帰ってきてから生活費もすべて使われました。
私は、父の一言で離婚の踏ん切りがつきました。
父と母に毎日泣きながら電話して、父の「今は離婚してシングルの人なんて山ほどいるんだから、珍しくない。」という一言に救われました。
世間体を気にしていたので。
あとは、借金返済する意思がない馬鹿野郎だったので、このままだと子どもに迷惑をかけると思いました。

誰かの後押しがあるから、決意できるんじゃないでしょうか?

  • ゆうかりん

    ゆうかりん

    誰かの後押し、、必要ですよね。
    両親は離婚しかないと思っているし帰るなんて猛反対です。でも旦那のしたことを許せないけどわたしがもう少し我慢すれば何か良くなるのかもしれないと思ってしまうんです。

    • 7月23日
  • noripi111

    noripi111


    今、子どもがいるのにお金の癖を直せない人は、この先もきっと変わりません。
    借金が子どもの重荷になりますよね。
    万が一、子どもを残して死んでしまった時に、子どもには財産ではなく借金が残ります。
    私はそれが恐ろしかったです。
    例え、言葉は発しなくとも、子どもの存在自体が後押しにもなります。

    • 7月25日