※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
このは
子育て・グッズ

友人が生後7ヶ月の子供に、お座りをさせずにずりばいやつかまり立ちの練習をしているようです。どう思いますか?

お座りをしないのに、ずりばいやつかまり立ちを練習させるのってどうなんでしょうか?

友人がもうすぐ生後7ヶ月の子に熱心に練習をさせているようです。

コメント

deleted user

気持ちが焦ってしまって、現実がわからないのかも💦

ぴぴはる

うちはお座りよりもズリバイ、掴まり立ちが早かったのでナシではないけど、練習させるのは(´-ω-`)ウーン
のんびり本人のやる気を待つのはダメなんですかね…

ぴひょろ

早く成長すると
あとが大変ですけどね…(*- -*)
させる必要はないと思いますね(・∀・)

好きにやらせておけば
いいんじゃないですかね(*´-`)

micky

上の子が6ヶ月でつかまり立ちをしました。
出来るものの順番が入れ替わることはよくあるみたいですが、練習ってのは…💦

個人的には自然な流れに任せたらって思います。

まりゅまろ

私は反対です。そういう親をたまに見かけますが冷めた目で見ですよ。子供がやろうとしているのを補助する(転倒防止などが目的)のはいいですが、その子の成長に反して練習させるのは正直子供の成長を妨げる身勝手な行動だと思います。
歩行器とかもそうなんですけど、自然な骨格形成を妨げたりO脚になったり実際に悪影響があります。
子供の健やかな成長を奪ってまで早く歩かせたいですか?と聞きたいです。

ピザ

元保育士です。ずりばいはいいにしても、つかまり立ちはNGです。腰が座っていないのに立たせると危険です。

あと、立つよりもハイハイをたくさんした方が身体が鍛えられるので、1歳~1歳3ヶ月程度までは無理に立たせる必要はないと講習を受けました。ハイハイをせずに立つようになると鍛えられていないので体幹、バランスがわるく転びやすくなったりします。

deleted user

うちの子は2人ともお座り前にハイハイ、つかまり立ちしましたが練習させていたわけではありません。
上の子は7ヶ月でハイハイ、つかまり立ち
下の子は6ヶ月でハイハイわつかまり立ちしました。
お座りは上の子は9ヶ月までできなかったです。

たっちは脚に負担かかるし練習はよくないですね(´・・`)

deleted user

人の子どもの事なんで私は何とも思いませんねー。
好きにさせとけばいいと思います^ ^