※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷに
子育て・グッズ

トイレトレーニングについてアドバイスをください。1才10ヶ月で言葉が喋れず、おまるを使わせると泣いてしまいます。移動はハイハイで、立ちもします。朝座らせようとしても泣きます。

教えて下さいm(._.)m
トイレトレーニングをしようと思っているのですが何をどうしたらいいのかわかりません。

1才10ヶ月になりますが言葉は喋りません😵
こちらの言ってることはすごく理解してます。

移動は基本ハイハイでつかまり立ちをたまにします。

まず💩したら教えてね(その時お腹をポンポンする仕草を私がすると真似します)と言ってありますが教えてくれた事はありません。

おまるがあるので、毎朝起きたら座らせる習慣をと思いやりましたが、泣いてしまいます。
寝起きだから機嫌が悪いのかも、昼間にやろうと思って忘れてしまいます💦

おまるは服を着てると座るんですが、おむつを外して座らせようとすると泣きます(これも朝だから機嫌が悪いからなのか。。)

何かアドバイスや、経験談聞かせてください❗

宜しくお願いします!



コメント

タロママ

参考になるかわかりませんが、保育士さんからのトイレトレを始めるタイミングとして


言葉で意思疎通が取れる
おしっこウンチ出る(出た)を教える
歩いてトイレに行ける
嫌がらずにトイレに行ける
おしっこの間隔が2時間以上空く

上記が(ほとんどでも)当てはまるならトイレトレのタイミングかなと言ってました🤗


あとは周りのママ友に、2歳くらいでトイレトレすると時間と手間かかるけど3歳位だと早く取れるよ!
と聞いたのもあり、うちは今年のゴールデンウィークに一気にやりました(2歳8ヶ月)

3日4日で取れましたよ🤗


なんとなく、トイレトレは早いかなー?という印象です(๑◠ܫ◠๑)

  • ぷに

    ぷに

    すっごく参考になります!
    ありがとうございます。
    びっくりなんですが3,4日で!取れるもんなんですか!
    月齢が上の方がすんなり行くんですかね!?
    二人めが出来たら、、それでトイレトレーニングって大変なのかな、、とか先走ってしまってます。。

    • 7月11日
  • タロママ

    タロママ


    やっぱり2歳なるかならないかより、3歳近い方がトイレの間隔も空いたり、言葉での誘導や意思疎通が取れるぶん例えば好きなキャラクターのパンツとか『おしっことウンチトイレでできたらこのカッコイイお兄さんパンツ履けるよ!』なんてのが通じたりします(๑◠ܫ◠๑)
    どうしてもまだ言葉のやり取りがスムーズでないと『おしっこウンチをトイレでする意味』なんかも伝えづらいですよね(๑◠ܫ◠๑)
    そう言った意味では、うちは今年にして良かったなって思います🤗
    スムーズに行けばお互いのストレスも減りますしね( ´∀`)

    仮にトイレトレがうまくいってても2人目ができたりするとトイレできなくなる事もあるみたいですよ( ´∀`)ベテラン保育士の先生が言ってました🤗

    • 7月11日
hoshiko

まだ1歳10ヶ月ならおまるに座る習慣をつけるぐらいでいいと思いますよ。

トイトレは、
おしっこの間隔が2〜3時間空いている
自分でおしっこなど親に話せる

この2つがクリアしてから始めるのがいいみたいですよ。

朝起きた直後や食事やおやつなどの後、入浴前、就寝前など決まったタイミングでおまるや補助便座に座らせてみて、トイレやおまるでする習慣を身につけていきつつ、年齢が上がって言葉など意思疎通がしっかりできるようになってから本格的にトイトレをする方が短期間でオムツが外れると思いますよ!

  • ぷに

    ぷに

    そうなんですね。。
    ありがとうございます!
    確かに意志疎通出来ないと難しいよなと思います。
    今はなんとなーく、おまるに座らせて慣れてもらうのを第一にやりたいと思います。
    まだトイトレは早いんだなと改めて思いました。

    • 7月11日
木だらけ

トイトレうちもゆるーくやってます!
まずはトイレに嫌がらずに行けるようになることではないですかね?
うちはアンパンマンが大好きなので、補助便座はアンパンマンです!
トイレには後追いの時からほぼ毎日一緒に入っていたので、怖がりもせずおまるに座りはしますよ。まだ成功したことはありませんが…
あとはうんちは出たらおむつ持ってきますし、たまーにおしっこが出たら変えようとオムツ持ってきます。今はまだ布のトレパンは勇気がいるので、卒業パンツやオムツタイプのトレパンで濡れる感じを知ってもらってるところです。

  • ぷに

    ぷに

    ありがとうございます!
    おまるは、使ってないんですか?
    直接トイレなんですね?
    💩したらオムツも持って来てほしいんですけどね~してくれません😵
    ちなみに、むらあずさんのお子さんは赤ちゃんのときオムツが汚れてる事で泣きましたか?
    うちは全く泣かずでした。

    • 7月11日
  • 木だらけ

    木だらけ

    補助便座にしてトイレでしてます。
    おまるも使えるやつにしたんですが、洗うのが大変って言われたのとどうせトイレでしなきゃいけないようになるし…って感じで座らせてます。足がついた方が安心する子もいるみたいなのでその辺はお子さんに合わせればいいかなーと思います。
    うちもオムツが気持ち悪くて泣いてたことはあまりないと思います。
    オムツが汚れて替える時、新しいのに替えるからオムツ持って来てーとかしてます?うちはそれから始めたと思います。

    • 7月11日
  • ぷに

    ぷに

    たしかに手間は省けますよね!
    最近は大人のものに興味があるのでもしかしたはトイレに連れてった方がいいような気もします。。
    参考にしますm(._.)m

    オムツ取ってきて~と言うと取ってきてくれたりオムツとは全然違う方向行ったり、、です(;´д`)

    • 7月11日
deleted user

まず、これは私の主観と経験でしかないので参考になるかわかりませんが…

うんちやおしっこをまず「出た」ことを教えられていないので、まずはそこからかなと。
オムツにおしっこしてたら、
「「ちー」出たね!」←おしっこの言い方はお任せします。
うんちしてたら「うんち出たね!」とうんちを見せる。

あとはおまるに座ることに抵抗があるみたいなので、まずはおむつを履いたまま座ったら「おまる座れたね!偉いね!」とベタ褒め。
とりあえずそれでおまるに慣れてからだと思いますよ。
慣れてきたら「じゃあ今度はおむつ脱いで座れるかな?」と促してみる。
嫌がったら、「じゃあまた今度ね」と潔くやめる。

おむつを脱いで座れるようになったら本格的に開始でいいかなーと♪
「出た」と言えるようになったらママも助かりますので、積極的に教えてあげてください😊
ただ、言うように強制したり、出ていない時に「出た」と言っても怒らないように(笑)

最適な開始時期は人それぞれと言いますから、気長に頑張りましょう😘

  • ぷに

    ぷに

    たしかに、オムツを見せておしっこ出てるねって声かけはしてないなあと。
    それ大事ですね!!
    これがおしっこなのかってわかってもらわなくちゃですもんね。
    そうですね。まずはおまるに慣れてもらおうと思います!!
    はい、怒らないように🎵がんばります!

    • 7月11日
ゆりあママ♪

うちのお兄ちゃんたちはめっちゃゆっくりですw
長男は年少さんのときに取れましたが、幼稚園からオムツ取ってくれと再三言われ無理くり昼間のみ卒業させました。
が、その反動で夜尿(おねしょ)がひどくなりました。

なにするにも本人のタイミングが一番だと思います。
男の子ならトイレでズボンとオムツ下げて便器の前でシーしたほうが楽だと思いますよ❗
旦那さんにと一緒にトイレするといいかもです。
オムツ→トレパン(紙)→トレパン(布)→パンツってかんじですかね。。
説明ヘタですいません。。