
生後1カ月の赤ちゃんの睡眠サイクルについて相談です。起きている時間が増えており、夜中に長く起きてしまうことがあるようで悩んでいます。同じ経験をされた方、対処法などを教えてください。
生後1カ月の子の生活リズムというか睡眠サイクルは、どんな感じでしたか?
生後3週あたりから、起きている時間が少しずつ増えてきていて、今は24時間のうち5-6時間は起きています。ですがまだ起きている時間にバラツキがあり、下手すると夜中3-4時間起きっぱなしになってしまいます。そうなると日中寝てばかりで、悪循環になりそうです。
みなさんこの時期はどうされてましたか?よく寝る子でしたか?起きている間はどう対応していましたか?睡眠サイクルなど考え起こす時間など決めていましたか?
- ぴぴぴぴ(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント

ぴよぴよ
まだこの時期は昼夜逆転してて普通ですよ。
お母さんは大変ですけど、そのうち夜にしっかり寝てくれるようになります。
少しずつ日中起きてる時間が増えてきますよ。

aya
うちも昼夜逆転してましたよー!
長くても2時間しか寝てくれず夜はけっこう泣いたりして、昼間大人しくなってくれてたので昼間に私も休んでました(・∀・)
2ヶ月くらいから徐々に夜まとめて寝るようになってくれました◡̈♥︎
今では朝まで起きないこともあり、ちょっと寂しいとすら思いますw
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!
あともう少しの辛抱なんですね...頑張ります😣私も夜ぐっすり寝てる姿見ると、起きちゃうかもと思いながら手とか握っちゃいます💕w- 7月8日
-
aya
同じく手握ってます((´∀`*))笑
あと頭ナデナデも♡
こっさん寝れるときに寝て体休めてくださいね(⊃´▿` )⊃- 7月8日

angel✧*
最近までまさにそんな感じでした!
日中は何しても起きないのに
夜中は6時間くらいずっと覚醒していて
抱っこしても泣くしで
大変でした。。
でもここ3日くらい、日中はほとんど起きていて
夜中は寝てくれるようになりました!3時間したらお腹すいて起きますが、
ミルク飲んだらまたすぐ寝ます〜
今は赤ちゃんのリズムに合わせてあげてください^^*
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!
なるほど...避けて通れないことなのかもしれませんね!
最近の、日中起きている時間は赤ちゃんとどのように過ごしてますか??- 7月8日
-
angel✧*
リビングに行って私はテレビを見たり家事したりで赤ちゃんは私の座ってる隣で寝かせてお喋りしたり手遊び?してます(笑)
泣きだしたら抱っこして部屋をウロウロ……(笑)
同じ悩みを助産師さんに相談したら昼間は起こしてみるといいかもと言われて意識しました!
すぐには無理でしたが、続ければ
だんだん昼間起きてる時間が長くなって夜から朝5時までは3時間おきですが寝てくれますよ〜
なので、夜中寝てくれるように日中は
寝かせようとはしません!
抱っこしながらテレビに夢中になってるといつの間にか寝てる時もありますが(笑)
文章ぐちゃぐちゃですいません(笑)- 7月8日
-
angel✧*
ちなみに、旦那が休みの日は家の周りを10分ぐらいお散歩します(^^)
- 7月8日

m0215
まだちょうど1ヶ月だと昼夜のリズムもついていない時期だからそこまで気にしなくても大丈夫だとおもいますよ!
昼夜のリズムがついてくる3ヶ月以降までには少しずつ昼夜をわかって欲しくて笑、朝になったらカーテンを開けてお日様を少し浴びせて日中なら3ー5分くらいのベランダ日光浴、夜5時以降は暗くして7時以降は完全くらい状態を続けていたら、今はどこにいても夜7時にはねんねができるようになりました!笑
ママは本当に夜が真っ暗な中あやしたりで鬱々しやすく、しんどかったですがいつの間にか慣れました!笑
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!
私もベランダ日光浴最近してます!w眩しそうなのですぐ退散しますが😅
夜寝かしつける時間は決めたほうが良さそうですね🤔- 7月8日
-
m0215
そうですね!早め早めに寝かせられる習慣ができれば、長く寝られるようになった後も自分の自由時間が確保できて楽ですよ😄
- 7月8日

れのあみ
夜中起きられるとしんどいですよね💦
私は日中はあまり寝かさないようにしてました😅勝手に寝る時や授乳後に寝てることはもちろんありましたよ!お昼寝も大事だし、寝るのが仕事ですから😁
ただ、抱っこしてゆらゆらして寝かそうとはしなかったです‼️
泣くとどうしてもゆらゆらして寝かしてしまうんですが、抱っこして話しかけたりうろうろしたり…泣かない時は抱かずにコミュニケーションとったりしてました😄
昼寝ないと用事ができないと言う悩みはありましたが、夜起きてるよりマシ‼️と思ってました👍
あと、生後1ヶ月からパジャマと服を決め着替えさせてましたね😊パジャマは肌着でしたが…お着替えしたらねんねよ〜っていう、お着替えしたら起きようね〜っていう感じでメリハリをつけてみました😆効果は…あったかな?たぶん😗
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!
なるほど...最近寝るのも下手くそで、グズってばかりでこっちもストレスで、つい寝かしつけにはいってしまいますが、私も日中はもっと話しかけたりしてコミュニケーションとってみようと思います!!- 7月8日

みかっち
本当に夜は辛いですよね…
今週から里帰りを終えて自宅にもどったのですがこっちに来てからのほうがリズムが作れた気がします。
夜、真っ暗になる部屋を用意して何気なく寝たら間隔が四時間に…。今まで絶対三時間だったのでこれは!?と思いそれからパパが帰ってきてこの部屋に入ったら寝る!を繰り返ししたことで夜は4時間をキープ、っと言っても9時〜1時 1時〜5時 5時〜8時って感じです。
日中と場所を変えるってのも良いかもしれませんよ!
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!お部屋真っ暗にされてるんですね!心配でどうしても間接照明を消すことができません。。ちょっと一度トライしてみます!
睡眠が4時間に延びるだけでも全然違いますよね💦頑張ろう...- 7月8日
-
みかっち
真っ暗にしかならず逆に実家では間接照明付けていたのでどうしようとおもっていたら逆効果でした(笑)
心配ですが寝入ってしまえば明るさ関係ないので携帯かざして見たりしてます!
そう、その1時間ありがたいですよね!- 7月8日

さるあた
うちは全く決めてませんでした。
だいたい3時間寝てミルク飲んで3時間寝ての繰り返しでした。
夜はたまに中々寝ないときもありましたが、そのときはまぁそのうち寝るからいいやと抱っこしながらテレビ見たりしてました。
-
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!そもそもの3時間寝が羨ましいです...うちは母乳で消化が早いようで長くて2時間です。。夜寝かしつけの時だけミルクも追加してます👍
赤ちゃんのリズムに合わせてたらそのうち勝手にリズムつくという感じですかね!早くまとまって寝てほしい〜〜💦- 7月8日
-
さるあた
私は息子のリズムに合わせてました。
日中も息子が寝てるときは私も一緒に寝てました。
今でも寝る方だと思います!
保育園に行くまでは午前寝、昼寝、夕寝としてました。
保育園に行き始めてから保育園の日は午前寝が無くなったぐらいです。- 7月8日
ぴぴぴぴ
お返事ありがとうございます!
なるほど、今の時期では避けて通れないことなのですね!少しずつ変化を楽しみたいと思います♩