
旦那に朝の手伝いをお願いしたいけど、無理かな?育児や家事にもっと参加してほしいけど、古い考えのようで…。皆さん、どう思いますか?
皆さんに意見をお聞きしたいので、質問させて頂きます!
長文です。
来月から、仕事復帰します。朝の時間が忙しくなるので、旦那に手伝ってもらいたいのですが、これは無理なお願いなんでしょうか?
私は9時~5時の仕事で、8時には家を出て子供達(3歳と1歳の2人)を保育園に預けて行きます。
旦那は自営業で、時間帯が一般的な会社員と違い、10時半頃家を出て、遅いときは夜中(12時過ぎることも多いです)に帰ってきます。仕事関係で付き合いも多く、週3回くらいは飲みに行って遅くなっています。
旦那いわく、私や子供達の時間に合わせていたら寝れないと。そして、寝ないと仕事にならないから寝かせてくれと。
育休中の今も、ワンオペ育児で、旦那はほぼ手伝ってくれてはいません(お風呂掃除だけはしてくれています)。朝も、家を出る30分くらい前に起きて、自分の支度をして出ていきます。何か手伝うということもありません。
私としては、これを機に、家事、育児にもう少し参加して欲しいと思っています。ただ、旦那は古いタイプの人間で、『家事、育児は女の仕事だ』みたいなところがあります。今までは、私が育休中だったので、我慢している部分が多かったですが…。
皆さん、どう思いますか?
やっぱり、朝早く起きて手伝って!というのが無理なんでしょうか?
- hi
コメント

あすか
してもらっていいと思いますよ💦
というか育児は2人でするものですよね⁇😭自分の事だけ考えて、自分の事しかしないなら家族でいる意味って何って思っちゃいます。

ミルキー
保育園に預けれる時間は8時すぎに預けれるようになってますか?
お父さんが遅い出勤なら8時半以降とかになってませんか?
もしなってたらそれを理由に送りをお願いできるんですけどねー💦
でも朝しかこどもと関わる時間ないならやってもらうべきです!
-
hi
ありがとうございます!
そうなんです。ほぼ、朝しか子供達といれないんです。前は、「朝御飯はみんなで一緒に食べよう!」って言ってたのに、いざ仕事復帰…となると、こんな感じです。
旦那は時間が変則的なので、朝から預けられるようになってるんです…。
行く時間遅いとき送ってよ!って前に言ったら、それはママの仕事でしょ?って言われました。それから言うのやめました。- 7月7日

☆エルモ☆
私は今月から仕事復帰です。
うちの旦那は育児とても協力してくれます❗
幼稚園の送り迎えも休みの日は必ず✨
でも家事、朝の子供達の準備だけはしてくれません😅
交代勤務で生活の時間も違うので💦
家にいる時私がご飯作っている時は子供達の外に遊びに行ったり構ってくれているので私は満足しています😄
家事、育児は女の仕事とかいう考えは止めてほしいですよね😰
お互い仕事始めたら尚更協力してくれないと困ります😥
-
hi
ありがとうございます!
素敵な旦那様で羨ましいです!
生活の中で、子供達の面倒見てくれてる、協力してくれてる…っていうのが、いつも感じられれば、私も大きな心で、朝は多少許せるかもしれません。
でも、普段から手伝う気ほぼナシの旦那に、常にイライラしています。
フルで仕事してお金稼いでくるのは一緒なのに、どうして私だけ…と思ってしまいます。
何とか言って手伝ってもらいます!- 7月7日

おぎ。
うちも自営業でサラリーマンとは違うのですごくわかります。
夜遅くまで仕事してたりするので朝は辛いみたいですよね。
うちもまだ私が働いてないので我慢しているのですが、働いたら、
朝の食器洗いor洗濯を旦那のタイミングでやってもらおうかなと思ってます。
あと朝ごはんなどは自分で用意して食べたり、夜の食器洗いもできたらお願いしたい…と思ってます(>_<)
夜までにはやっといてもらえればいいような仕事だとあまり負担に感じずできるのではないでしょうか?
まぁ、頼んでも雑だったり思ったようにやってくれないかもしれませんが、そこは目を瞑ってやってくれるだけOKにしましょ!
-
hi
ありがとうございます!
旦那が、手伝えなくて…ごめんね。とか、いつもありがとう。とか、言ってくれるような人なら、私の気持ちも違うんですが…。
食器洗いって、本当に時間かかるし、大変ですよね!旦那がやってくれたら助かる…。何とかやってくれるように話してみます!- 7月7日
hi
ありがとうございます!
1人目が産まれて仕事復帰した時は、まだ会社員だったので、朝の時間は少し手伝ってくれていたんですが…。
私も悪いんですが、言ってもムダだと思って、あまり言わなくなってしまったせいだと思います。
もう1度話して、手伝ってもらいます!
あすか
育児は仕事じゃないよ!パパとママの役目でしょ!って話し合ってみてください☺️100歩譲って家事は任されたとしても、育児は2人でしなきゃ、助け合うって事をお子さんに見せてあげなきゃせっかくの家族が寂しいですよね😥
hi
育児の話をしても、旦那はなかなか理解してくれないんですよね。
育児が大変、辛い…なんて言えば、こんな可愛い子供達とずっと一緒に居れるのに、何が?って。
短時間だけ可愛がって、あとは私任せ…。
子供達のために早く起きること、全然苦じゃない!なんて前は言ってたのに、嘘ばっかりです。
子供達も、パパには頼りません。何でもママです。だから、余計にパパは何もしなくなる…という悪循環です。
本当に、家族って何なのかなーと考えると、うちは…同居人って感じかもしれません…。
あすか
子供はよくみてますよね😥
頼るのも甘えるの全てママになって、パパがいてもママーって💦
その分ママが頑張ってる姿も見てます✨
うちは上の子が5歳になりますが、私より子供の方が旦那にズバズバ言います😅私は何とも思ってない事でも子供が言ってくれます!
今は本当に大変だと思いますがいつかは自分の1番の味方になってくれますよ☺️
hi
上の息子がママ大好きすぎて、私的にはツラいんですが…😅
でも、いつも私のことを見ていてくれてるので、味方になってくれると信じて、今は乗り切ろうと思います!
いずれはズバズバ言って欲しいです(笑)
何があっても、子供達が1番なので、子供達の為に頑張ります!