1ヶ月半の男の子が夜泣きで疲れている。旦那も手伝ってくれるが、寝かしつけが難しい。同じような状況の人がいるか心配。泣いてしまい、抱っこ交代してほしい。
1ヶ月半の男の子です。
最近毎日お風呂19時頃が終わってから23時すぎまで
ずーっと泣いてます。
授乳して、オムツして、寝かしつけして寝ず、大泣きで
またオムツ替えからやり直しです。
最後は疲れて寝た感じです。
その代わり夜中はは1回しか起きないです。
昼間もあまり寝てくれず…
正直疲れてしまいました。
旦那も合間合間は見てくれますが、
結局おっぱいだよーと交代され、自分の部屋にいってしまいます。
寝かしつけまではできないみたいで。
この月齢なら普通なんですよね?
皆頑張ってるんですよね?
夜寝れてる方なのに、疲れが全くとれず、
体はあちこち痛くて。
泣いてしまいました。
皆こんな感じでしょうか?
むしろもっと頑張っていらっしゃるんでしょうか…
なんかつらいと言っては行けない気がして、
旦那にも言えず。
八つ当たりされたら嫌なので、好きにさせてます。
今日も飲んで帰ってきました…たまになので、好きにさせましたが。
抱っこ交代してほしいです。
- ちゃき(4歳7ヶ月, 7歳)
コメント
angel✧*
ずっと泣いてるのは辛いですね(´;ω;`)
私の娘は逆に朝昼はぐっすり寝て
夜と夜中、覚醒して
一切寝ず、泣いてます(笑)
ぶっ通しで寝ないのはほんとに辛いですよね。。
私の旦那もそうです。
ミルクあげたらすぐベッドに置いてます(寝かしつけてないまま)
なので結局、グズって私があやして寝かしつけるって感じですね(笑)
二ヶ月、三ヶ月したら
リズム整ってくるんじゃないんですかね〜。
私は最初は夜中寝れないのが嫌で
ストレス溜まって毎晩泣いてましたが
今だけだと思って割り切ってます(;一_一)
ぴぴ
自分が辛かったら「辛い」でいいんですよ👌🏻周りのママは…皆んなは…じゃなく。
さよ
こんばんは。
大丈夫ですか?
わかります。
うちは夜中に寝なかったので、こっちは眠いのに、旦那は仕事を理由にいびきかいて寝てるし、イライラしていました。
子育てってこんなに楽しくないの?って。
でもつらいっていうのは言っていいと思います。
私がピリピリしてると旦那も声をかけにくかったのか、何もしてくれませんでしたが、あなたのが力あるだし、だっこして!ってお願いしたらやってくれるようになりました。
寝かしつけができないのは、子供のとの関わる時間が少ないからだよって旦那に言って、たまに寝かしつけをしてもらうようになりました。
たまに休めるだけで心はかわります。
協力してもらっていいと思います。
はな
少し前の自分を見ているようで…
コメントさせていただきます
私はもうすぐ4ヶ月になる男の子を育てていますが、新生児期〜2ヶ月までそんな感じでした。
むしろ昼も夜もあまり寝てくれず、長く寝ても2時間置きで、寝かしつけに2時間〜6時間かかってました。
心身共にクタクタで、泣き叫ぶ子どもと一緒に泣いてました。
うちの主人も同様に、平日は仕事があるため寝かしつけには参加せず(私もしなくていいよと言ってました)、
毎日毎晩1人で疲労と戦ってました。
腱鞘炎にもなるし、腰痛にもなるし、御飯もゆっくり食べれない、トイレにも行けない…そんな毎日でした(´・_・`)
私も「代わってほしい」というと母親を投げ出してるような気持ちになって、なかなか周りに助けを求めれませんでした。
けど主人とゆっくり話をして、助け合える部分補える部分を見つけて、今は素直に甘えています。
我が子はまだまとまって寝てくれませんが、それでも前よりひと息つける時間が持てるようになりましたし、寝かしつけも1時間以上かかることは無くなりました!
ちゃきさん!
お子さんのことを一生懸命みているあなたは立派なお母さんですよ(^ω^)だから少しくらい周りに甘えても、ちゃきさんを責める人なんていません!
私も息子を育てて気付かされました!
休める時間を作ってもらって、少しでも休んでくださいね!
あーママ
お疲れ様です✨
分かります分かります😭💦
うちもそんな感じでした(;_;)
ほんっと疲れますよね!
昼間は抱っこしてないと泣いてくるし😭
今、うちは1歳3ヶ月になりましたが、ここまで過ぎてみて、その頃が一番しんどかったかなぁ。と思うくらいですから😭💦
でも、2ヶ月過ぎたくらいから急にまとまって眠ってくれて、リズムもできてきてだいぶ楽になった記憶があります💓
私も何度も泣きました💦
つらいって言っていいんですよーー!!😭
本当につらいんですから💦💦
眠れても気が休まらない気がしてしんどいですよね。
無理しないでくださいね!
成長するにつれて段々と一人遊びもするし、楽になってくる部分も沢山出てくると思います💓
お互い頑張りましょうね😭✨
みななん
抱っこひもどんなですか??
新生児期も抜けましたし、首座り前から使えるものもあります。私はboba4Gってのを使ってますが足がm字にちゃんとなり赤ちゃんにとっては幸せな体位みたいでうちの子は大好きです。下におろすと背中で感じる温度差??みたいなのでも目が覚めるみたいなので寝たら抱っこひもごとおろしています。成功率高いです。
あとは人様には見せられない姿ですが横抱きでおっぱいくわえさせたまま立ってゆらゆらしてます(^ω^;);););)
うちの子は...首も座ってないのに縦抱きじゃないとダメな時もありました。
振り返るとその頃が大変で…と笑える日が必ずくるはずです。そんな日を夢見て✨
私はそのタイプではありませんでしたが、SNSやブログで吐き出してすっきりする人もいるみたいです。複数アカウントも持てるし。もうばーかばーか!酒に溺れて死んでしまえ!お前はお前でなんで寝んのやー!!!!!布団で1人で寝たほうが楽やろうがーい!と自分のみに公開にして鬱憤書きまくりましょう!
ヤシの実
毎日お疲れ様です(´;ω;`)!
私の息子も今じゃ何事もなかったかのように夜ぐーっすり朝まで起きずによく寝ますが産まれた時は産院にいるときから昼夜構わず全く寝ない子で私の血圧がすごく上がったり、正直一歳ぐらいまで3時間通しで寝れた事は昼夜どちらもありませんでした。
毎日毎日疲れてしまいますよね、、
辛い時は辛いと泣き叫んでもいいと思います。
もし寝ないことに困っているのであればおしゃぶりを検討するのはどうでしょうか?
ちなみに私は歯科衛生士なのですが私の息子にもおしゃぶりさせてました。
離乳食始まったあたりから一歳までにやめさせてあげれば問題はないようですしお母さんも少しは楽になるかと(^o^)!
あまり頑張りすぎず適度に育児頑張ってください(´;ω;`)
退会ユーザー
1ヶ月半、同じです!
時間帯は違いますが、うちも最近ある一定の時間にギャン泣きします😣
だいたい夜中0時にミルクあげてから3時までは泣きっぱなしで、3時のミルクが終わって30分~1時間ぐずぐずしたらそこからはよく寝ます。
まだ実家なので旦那は近くにおらず、私があまりに疲れきってると見かねた母が代わってくれたりします(><)
息子は可愛いですが何時間も泣かれたらつらいものはつらいです💦
みんな頑張ってるから自分もひとりでやらなきゃってことは無いと思いますよ😊
素直に旦那さんに伝えて協力してもらうのが一番かなと思います!
包装紙
主さまが辛いなら辛い、でいいんですよ(;▽;)
周りが気にならないようであれば少し放置してても大丈夫だと思いますよ!
トントンや、なでなで、抱っこのゆらゆらがときには刺激になって眠れない!ってことがあるみたいなので😢
泣き方が酷くなるなら初めて抱っこ、というのをわたしはやってました!
横で大丈夫よ、そばにいるよ、っと声だけかけたりして…
疲れたなら、実家に帰ったりをオススメします😢😢
◎ちあまる◎
そのリズム同じでした!
ふーーー…ってなりますよね💦
毎日お疲れ様です!!
娘も抱っこ大好きでお昼はほとんど寝てくれず、夜しっかりタイプです◎
1ヶ月半の時は座って抱っこも嫌!だったので立ったまま日中エンドレス抱っこでした😅
赤ちゃんは寝るのが下手くそで慣れるのにも時間がかかりますよね。。
寝る時に暗闇に呑まれて怖いそうです。
夜は抱っこで寝かしつけているのですか?◎
わたしの場合は、20時お風呂→寝かしつけ の授乳です◎室温にも気にかけつつ、毛布をかけてウトウトするまでしっかり片方授乳し、寝かせてもう片方で添い乳のリズムが定着しました。
泣いてどうしようもなかった頃は両乳座って授乳していましたが、置くと泣いていたので考えた結果です◎
体も心も疲れますよね(*_*)先輩ママさん達みんな頑張ってたんだなぁと改めて思いました!
旦那にも途中までなにも言いませんでしたが、爆発して、もうしんどい!と言ったこともあります!言わないとわかってくれませんもんね☆
今、抱っこ姫もだいぶ床でゴロンできるようになったのであの頃からだいぶ成長したなぁ♡と感じています!
ずしさや☆
娘が1ヶ月半のころを思い出しました。ちゃきさんの息子さんと同じくお風呂あがってからずっと寝たいのに寝れない!という感情なのか寝ぐずりがひどく寝かしつけに時間をかけてました(;_;)
そして娘の場合はその後も1〜2時間おきに起きていました(^^;;
娘が5.6ヶ月になるくらいまでは体がガタガタで昼間も出かける気力がありませんでしたよ💦 今はなんとか寝かしつけも簡単になり、夜中は今でも2〜3回起きますが私の体がもう慣れてしまって疲れも落ち着きました。
産んで1週間くらいで夫にはもう死んでしまいたいとか、鬱になりそうとかもらしていましたよ💦
夫には、まさか私が産後鬱とか育児に弱音吐くとは思わなかったよと言われました。やっぱり思ってることや体の不調は伝えた方がいいと思いますよ!
男の人は、女性は本能で誰でも育児はできて当たり前なんだろうと思って少し楽観視している部分があると思います。
特に抱っこの疲れには本当に悩まされました‼︎😫 正直娘が1ヶ月半の時には戻りたくないです笑
辛さを伝えて抱っこもしてもらいましょう!
今はものすごく大変に感じてしまうと思いますがたとえば3ヶ月とかにでもなれば寝かしつけの流れはまた大きく変わっていると思いますよ!
今は育児がとても楽しいです!
あの時はあんなに誰か抱っこ変わって〜と思っていたのに、今は夫にも渡したくないぐらいです(^_^*)
少し話がずれて長くなってしまいましたが無理せず弱音吐きましょう😌
-
ちゃき
ありがとうございます!
今育児が楽しいとのことで良かったです💓
私もその域にいきたいなー✨
質問なのですが、この時期は出かける気がわかなかったってことで、
私もそうなんですが、
いつぐらいからお出かけとか、友達と会ったりする感じになりましたか?- 7月5日
-
ずしさや☆
だいたい予防接種が始まりだしたあたりだったと思いますよ😊4ヶ月あたりから週に1回くらいなら化粧して出かけてもいいかなぐらいになってましたよ! 6ヶ月からは支援センターに遊びに行き出したりサークルにも参加するくらい自分を取り戻してましたよ😁
1ヶ月あたりは1番どん底で思い出したらオエっとするくらいの疲労感でしたので😭笑- 7月5日
ちゃき
皆さん。
こちらで返信で失礼します。
ありがとうございます😭
ツライと言っていいと頂けて本当ありがとうございます(´;ω;`)
昨日旦那にツライから抱っこ手伝ってと言って
オムツ替えしたら、添い寝して…
結局ママ見てるよーとか言われて…
最後はやっぱり授乳で渡されました。
それでも数分深く寝れましたが。
旦那は私の体が思いのほかボロボロなのに気づいてないのかもしれないです。
夫婦で話し合う時間もまともにとれてないんですが…
少し話してみます。
ほかの方と比較やめなきゃと思いつつ、いつになったら出かける元気がでるのかと思ってしまいます。
毎日がいっぱいいっぱいです。
首から足先まで背面全部が痛くて…
ただツライと昨日は息子と泣いちゃいました…。
でも皆さん3ヶ月とかすると落ち着くんですね。
もう少し旦那にツライと伝えてすこしでも抱っこ変わってもらえるように話してみます。
ありがとうございます(´;ω;`)
angel✧*
辛かったら辛いって言ってもいいんですよ( ∩ˇωˇ∩)!
誰も楽して子育てしてる人はいないです!
旦那さんを普段好きにしてるなら
たまには抱っこしてって言ってみてもいいと思います〜♪