※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きき
子育て・グッズ

友人の子ども(11ヶ月)が発達障害か不安。早めのサポートを考えている。同じ経験のある方、アドバイスをお願いします。

子どもが1歳くらいの頃、発達障害じゃないかなと不安に思った方いますか?その時、「こんなことを知っていたら良かったな」「こんな言葉を言ってもらいたかったな」「こんなことを子どもにしてあげたら良かったな」などありますか?

高校時代からの友人なんですが、子ども(11ヶ月の男の子)が発達障害ではないかと悩んでいるそうです💦

・視線がなかなか合わない。
・名前を呼んでも振り返ることがほとんどない。
・ママがいなくなっても平気。ずっとひとり遊びしていられる。ミニカーのタイヤをくるくる回すことを延々繰り返す。
・首すわりやお座りが遅かった。
・バイバイやパチパチなどをしない。

といったことが気になっているようです。
発達障害の診断は3歳ぐらいにならないと出来ないことは、友人も分かっています。ですが、不安な状態のまま3歳まで過ごすのは辛いんじゃないかと思うんです😣私だったら耐えられないです💦何かこの時期からできることがあれば、伝えてあげたいと思うんですが…

同じように心配していたママさんで、「その頃、こんなことを知っていたら良かったのに」とか「こんなことを子どもにしてあげたら良かったな」などありましたらぜひ教えてください!

コメント

あーぴっ🌼

知るるさ籠くださいからのかかからください

あーぴっ🌼

知るるさ籠くださいからのかかからください

あーぴっ🌼

知るるさ籠くださいからのかかからください

あーぴっ🌼

知るるさ籠くださいからのかかからください

deleted user

視線が合わないのは
斜視とかですかね??
そのほかの項目は気にするほどでは
ないと思いますよ★
うちの子がその項目ができたの
1歳半頃ですし😭😭

  • きき

    きき


    私が会った時は、そもそもこちらの顔を見てくれることが少なくて視線が合わないという感じでした。なので、斜視とはまた違うのかなぁと…素人判断ですが💦💦
    そうですね、まだ11ヶ月だし単にゆっくりなだけなのかなぁとも思うんですが、あまりにも友人が不安がって涙まで見せたので私も心配になって😢
    1歳半頃にはいろいろ出来るようになってるといいなぁと思います☺️

    • 6月28日
めぐ

3才になる前でも発達検査を行ったり、近くの発達支援センターでも相談にのってくれますよ♪
発達に関することは早期療育が大事なので、ぜひ相談してみて下さい。
(私は児童発達支援センターに勤めてます)

  • きき

    きき


    そうなんですね!
    かかりつけの小児科で相談したそうなんですが、「まだ小さいからね」と様子見になったそうで…それもあって余計にモヤモヤしてるみたいだったので、他にも相談してみるよう勧めてみます😊

    • 6月28日
cuocou

上の子が発達障害です😊
不安を煽るようですが…同じように視線は合わず、名前を呼んでも無反応、ママが居なくても平気でした。
でも男の子はもともとゆっくりなのもありますけどね😄


今できることは残念ながら恐らくないです。
ママが滅入らないように、そういった相談ができる人や場所を作るのが良いかと思います。
私は産まれたばかりの頃から「この子はおかしい。」と感じて3ヶ月頃から保健センターに通いました💦
しかし療育ができるようになったのは一歳半、病院で診断がついたのはつい2ヶ月前です。

ここまで頑張れたのは話を聞いてくれた親身になって話を聞いてくれた保健師さんや、療育スタッフさんのおかげです😊

  • きき

    きき


    同じですね💦私も「単にゆっくりなだけじゃないのかな」とも思ったんですが、友人が不安がって涙まで見せたので…母親の勘はあたると言うし、もしかしたら本当に発達障害なのかもと思って😣💦

    出来ることはないんですね…でも相談できる場所があるだけで違いますよね!私も話を聞いてあげたいとは思うんですが、本当に聞くことしかできないので…保健センターでも相談できるのは知らなかったので、今度会った時に伝えてみます😊

    • 6月28日
I&S&K

その頃からできる事は…出来ないことに目を向けるより出来た事を一緒に喜び合う事だと思いますよ!
不安になる気持ちはわかります。だからといって、あれが出来ないこれが出来ないばかりを気にして本来お子さんが出来てきてるであろう事に目を向けなければ伸びる物も伸びません。
人間得意不得意があるのは当たり前、出来ない事を後回しにするのではなく、今はできる事を一緒に喜んでその喜びを分かち合いそれがお子さんにとっての頑張りになるのではないでしょうか?テストでも出来ない所を注意するのではなく、出来た所をまず褒める事で出来なかった所を出来るようにしようという気持ちが生まれるみたいです。そしたら不得意な事でも、頑張る力が備わるんだと思いますよヾ(*´エ`*)ノ 

きっと発達障害関係なく、そうすることが一番の近道でお友達さんの自信にも繋がるのではないでしょうか。

  • I&S&K

    I&S&K


    因みに付け加えるとうちの息子は3歳手前からグレーゾーンで療育にかよってて、最初の頃療育の先生に今日はこれが出来たよ!あれが出来たよ!これは苦手だったけど、この前より出来たよ!とすごく息子を褒めてくれました。
    自分自身が今まで出来た事を見てるようで見ていなかったと、先生によって気づかされました。療育に通い出して10ヶ月くらいの時から急に言葉もあれよあれよと出るようになり落ち着きもみせてくれてます。ただまだまだマイペースでコミュニケーションも出来ない時もあるので、様子見にはなりますが息子の出来るが増えた事が本当に嬉しいです。
    まずは出来た時は喜んで、出来なくたって頑張れた事を喜んであげる事から初めてみてはどうでしょうか?

    それって本当に大切だと感じたので上記コメントさせて頂きました。

    長々失礼しました。

    • 6月27日
  • きき

    きき


    コメントありがとうございます😊

    多分、友人は不安だから余計にできない所ばっかり見てしまうのだと思うんです💦でも仰る通り、それだと伸びるものも伸びないですよね😣私も自分の子に対して「まだ〇〇できない…」ってついつい考えてしまうので、自分自身もそういう考えでいてはいけないなと反省しました💦

    発達障害であるなしに関係なく、出来ることが少しでも増えたら嬉しいですもんね😊私も一緒になって心配するより、ちょっとでもその子の成長に気づけるようになろうと思います👍✨

    • 6月28日
ママ

弟が自閉症です。
へたに大丈夫!気にすることないよ!等は言わない方が良いかなと思います。
生まれてから出来るようになった事は沢山あるはずです。そうゆう事に目を向けたり、発達関係なく服の話(これかわいいね、誰が選んだの?とか)したり、「今その時の幸せ」を感じることが良いかなと思います。
そして、もしそうだったとしても、発達障害にもいろいろあって一概には言えませんが、例えば弟の場合もの凄く数字に強かったり、道を覚えるのが得意です!そうゆう良いところや才能を伸ばしてあげると、困難に立ち向かう武器になるかなと思います。

  • きき

    きき


    お返事遅くなってごめんなさい💦
    私も、安易に大丈夫だよとは言いたくないなと思っています。本人は真剣に悩んでいるし、本当に発達障害かどうかは医師が判断することだし…
    そうですよね、子供のかわいいところや成長したところなど、ポジティブな面に目を向けて行ったらいいのかなと思いました!

    • 7月1日
夏花

悩んでいました。
今は気になることをネットで検索すると、すぐに発達障害、自閉症が出てきて。
正直3歳くらいまで不安はなくならないと思います。こんなことを言うと、ききさんが不安に思ってしまうかもしれませんが、友達の子と比べてしまって辛いときもありました😢でも、家の中で子どもと2人、行動を見て、やっぱり障害があるのかな…と考えこんでしまうことが一番辛かったです。
なので、友人と会ったり、悩みを相談したりそんな時間がすごく発散になりましたよ😊

  • きき

    きき


    そうなんです、ちょっと気になって検索するとすぐ発達障害って出てきて、余計に不安を煽られますよね😣💦

    ゆず茶さんの仰る通りです💦友人から、私と話せるのは嬉しいけど子ども同士を比べてるしまってしんどいと打ち明けられて、その中で障害かもと悩んでいるということを聞きました。ちょっとショックでしたけど、打ち明けてくれてよかったなと思ってます。比べてしまってつらい時もありますよね😣彼女のペースで、会えそうな時にあって話せたらなと思ってます☺️

    • 7月1日