※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さわちゃん
妊活

体外授精や顕微授精で何度も採卵した方から、外気温の変化が精子の質に影響するかどうかについて経験を聞きたいです。結果に心配があるため、温度管理についてアドバイスをお願いします。

体外授精、顕微授精のために何度も採卵した事がある方にお聴きしたいです。

何度も採卵していれば、その間、季節もかわり、採卵当日( =精子提出日)の早朝気温が夏なら20℃、冬なら2℃と大幅に異なりますよね??

採卵を含め顕微授精に65万円かかってしまう為、この外気温の差によって、精子の質が変化し、結果が少しでもかわってしまったら??と心配でたまりません。

医師は関係ないと言ってくれましたが、
看護師からは多少は関係すると言われました。
培養士には聴けませんでしたが、精子の容器の「放置時間」と、「温度」だったら、どちらにより注意すべきか!という論文で「温度」が優先!となっていました。

経験者の方から、ご自身の場合どうだったのか、お聴きしたいです。

卵などに問題はなし。体外授精の適応にも当てはまらない、精子運動率と言われた為(6~10%)顕微授精をしている30代前半です。

コメント

じゅんじゅん

3度採卵しています。
看護師をしてます。
精子は外気も大事ですが、精子事態の温度が大切なのかなと私は思います。
採取してもらいすぐに保冷バックの中にタオルで容器が倒れないようにして入れてます。
昨年の寒い2月と今年4月、5月に同じように病院に持っていきましたが特に変化も運動率もありませんでしたよ。

  • じゅんじゅん

    じゅんじゅん

    事態→自体です。

    • 6月27日
  • さわちゃん

    さわちゃん

    色々と具体的に回答して頂きありがとうございます。

    顕微を始めて以降、精神的に少しおかしくなっているのが自分でも分かっていて、ささいな事に敏感になっていましたが、
    2月と5月の話を聴けて、気が楽になりました。感謝。

    • 6月27日
  • じゅんじゅん

    じゅんじゅん

    体外、顕微されてる方、他の不妊治療されてる方皆さん神経質になってしまいますよ。
    私もそうですもの。
    病院に持っていく時に何かあったらどうしようとか、毎回ビクビクもんです。
    胸に挟む人もいるようですが、器用には挟めないので😅
    保冷バックが一番かなと思ってます。
    さわちゃんさんはおかしくはないですよ☺
    お互い無理しちゃうけど😅
    頑張りましょう☺

    • 6月27日
deleted user

人工授精の間は容器に入れて私が病院へ持って行ってましたが、体外受精をするようになってからは採卵の日は必ず主人も一緒に行くようになりました。

採卵を8回したので主人も仕事のやりくりするのは大変だったと思います。
でも温度もそうですが採取してからの時間も気になりました。
主人も採卵の日だけは私が痛い思いをするのだから付き合うと言ってくれたので甘えました。

  • さわちゃん

    さわちゃん

    旦那さんの理解や協力、もう羨ましい限りです!!
    採取した直後に培養士の手に渡るなら、モヤモヤと、色々余計な心配をせずすみますね。
    8回お疲れ様でした。
    回答ありがとうございました。

    • 6月27日