
コメント

はじめてのママリ🔰
私も体外受精経験者です。
回数が残っているのであれば、保険適応だと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
体外受精の治療を開始して、凍結をしてからその後一定期間を空けると貯卵とみなされて自費になってしまうと説明を受けたことがあります。
(どれぐらい空けるとという明確なルールはないようですが)
ただmimiさんの場合は本当は移植ができるのにわざと間を空けたわけではなく、自然妊娠をされて物理的に移植ができなかっただけなのでおそらく大丈夫ではないかなと思います。
保険適用かどうかというのは内容によっては通われている病院の医師の判断によるところも大きいようなので、
一度お電話でお問い合わせして相談なさってみてもいいかもしれません。
-
mimi
コメントありがとうございます。
私の通っている病院は原則1年保存とされていて、そこからまた治療するのであれば保険適応で延長1年ずつ。というかたちなので
特に問題なければ保険適応の予定なのですが、自然妊娠できるなら保険適応ではなくなる。ということが発生するのか不安で、、、
受診した際聞いてみようと思います。- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
すみません💦
下に返信してしまいました🙇♀️- 4時間前

はじめてのママリ🔰
私が通っているクリニックも保険診療で保存期間が原則1年、以後1年ずつ更新する形なので同じです。
そのうえで先述の説明を受けていて、
少なくとも私が通っているクリニックリニックでは「保険診療での採卵後保存期間が1年間だから、その間自己都合の好きなタイミングで同じく保険診療での移植ができるということではない」との説明を受けました🏥
他の方へのお返事も拝見しましたが自然妊娠後に反復で流産を経験されていることから、
「妊娠できたんだから今保存している胚の移植は自費ね」
とはならない気はします。
(当初とは別の不妊要因を視野に入れて治療を進めていく可能性ももしかしたら考えられるのかなと)
くり返しになってしまいますが最終的には医師個人の方の裁量というか判断によるところも大きいので、通われている病院によって方針が違うかもしれません。
mimiさんのご希望に沿う形で治療を進められますように✨
mimi
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
不育症の検査をしてもらう為に
流産歴を話すことになると思うのですが、知られても大丈夫ですよね?