赤ちゃんのSIDSに不安を感じている心配性な女性がいます。日常生活で赤ちゃんの様子に過剰に反応し、不安を感じています。対処法や見守り方法についてアドバイスを求めています。
心配性すぎて嫌んなるぐらいなんです、、
みなさん前向きな考え方あれば、是非教えてください(;ω;)
日々、
赤ちゃんの突然息しなくなるSIDSがもう恐怖で仕方ありません。
それがあるので、いつもと違う様子がみられたら、もう心配でしかたありません。
…ただでさえ、心配性な自分に疲れてるので、
優しいご回答いただけると幸いです。
毎日の生活から、些細な事ですが少し違う反応があったりすると
不安でしかたなく。
例えばお風呂上がりいつもギャン泣きなのに、
今日全然おきない、とか。ミルクも寝てて飲まない、とか。
たくさん寝る…とか。
心配したってどうしようもないのは理解してますが、
SIDSがこわくて、寝顔見ながら
泣いてしまいます。
さすがに私も夜は寝ますし、
昼間は家事もしなきゃだしトイレなどで目を離すこともありますし。。
みなさんは、どうやって不安を払拭されてますか?
日々の見守りどの程度されてますか?
1人にしちゃいけないっていうけど、
大人がねる前は赤ちゃん1人で寝かせてるんだけど大丈夫かな…なんてことも。
(リビング真隣の和室で赤ちゃん寝てます。)
どうしようもないですが、前向きに子供と楽しく過ごせる気持ちになれる方法があれば、伝授してください。
よろしくお願いします。
- ちゃんやま(3歳0ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント
退会ユーザー
まず赤ちゃんと一緒に寝ればイイと思います。目が覚めてお母さんが目の前に居るだけで赤ちゃんは安心しますし、お母さんも安心しませんか?そしてSIDSは確かに怖いですが、心配のし過ぎも赤ちゃんに伝わります。もう少し赤ちゃんの生命力を信じてもイイと思いますよ。
ひまわり1030
何でしょう、、私もそのくらいの時期は不安ばっかりでした、、どうやって不安を払拭してたんだろう、、、ってあんまり記憶にないですけど、よく母や旦那や友達に不安だって気持ちをぶつけてました!!それでだーんだんと、自分にも余裕が出てきたような気がします。
あまり回答にならずすみません😂😂
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
同じように感じられる方がいらっしゃって安心できました。
主人にたまに言うときあるんですが、主人は大丈夫って言ってくれはするんですが、
存在近すぎるからか、余計不安になるんです(;ω;)
でもみなさんからの回答読んで少し余裕がでたきがします!
少し私も寝れそうかな💦- 6月26日
のんち
ベビーモニターなどはいかがでしょうか?
産後は情緒不安定にもなりますし、私は無知でSIDSを産後しばらく知らずに過ごしていましたが知ってからは心配で心配で同じような感じでした‥何度も顔の前に手をやり息をしているか確認したりそれでも分かりづらい時はわざと少し起こしてみたりと寝ていても不安で時々ハッと起きて確認したりしていました!
ベビーモニターを購入をうちも考えましたが、金銭的な部分で諦め、30分に一回寝室に確認に行くようにしてましたよ(^^)
情緒不安定の中、なかなか寝られないし慣れない育児で疲れるしでボロボロの中大変でしょうし、ちゃんやまさんのお家にあった方法で安心できたらいいですね!
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
ベビーモニター、やっぱりいいんですかね💦
色々調べてみようとおもいます!
不安定な気持ち治るといいなー。。
アドバイス、ありがとうございます😊- 6月26日
twinsmom
私も生まれたばかりの頃は無知でSIDSさえ知らなかったので知った時から不安と心配ばかりしてました。
私も心配性なので気持ちわかります。
ただ赤ちゃんは私たちと同じでいつもと違う事、昨日と同じ事はリズムができたりしないとしないかもしれません。うつ伏せで寝てたりしたら直してあげるとかそういう事で大丈夫だと思います。1人で赤ちゃん寝せてる時は様子をたまに見たりしたらいいと思います◡̈ずっと寝ているなら問題ないと思います。
24時間目を離さずにいるのはむりだからあまり気張らずにどーんといた方が気持ちも楽になって赤ちゃんにもそれが伝わるって聞いた事あります。
もし話せるママ友などいれば話すだけでも共感してもらえるだけでも違います。あまり1人で考えないで育児楽しみましょう🙆✨✨
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
そうですね、わたしがどーんと構えてないでどうするんだっていう話ですよね😢
地元じゃなくママ友もまだ全然つくれてないんで、若干さみしいですが、、
こちらで不安を投稿させてもらい、
みなさんのお話きけて、心軽くなった気がします🙇♀️
ありがとうございます😊- 6月26日
Anp
不安な気持ちわかります😢
一番はじめの子なら特にですよね…
おそらく他人からいくら『大丈夫ですよ、心配ないですよ』って言われても不安になりますよね💦
私は予防グッズに頼ってもいいのかな…と思います。
気休めかもしれないですが予防グッズを使えば『もしもの時はわかる』って思えるのですこしは気が楽になりますよ👍
道具に頼ってみるのもありだと思います🙋❤️
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
やっぱりグッズ、いいんですかね💦🤔
全幅の信頼おかないまでも、心の余裕が出ますかね(;ω;)
家族とはなしますー。
アドバイスありがとうございます😊- 6月26日
ママリ
生まれてまだ1ヶ月だし、小さな体で心配になっちゃいますよね。
泣いてる時は、元気に泣くなー
泣かない時は、顔を見て機嫌いいなー
みたいに思ってました。
家の中は安心してもいいと思います。
そのうち、体もしっかりしてくるし、気持ちも徐々に安定してくるのでは?
いまのままでいいと思いますよ!
変わらなければいけないこともないし
(^_^)
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
いまのままでいい、ってコメントに、心軽くなりました(;ω;)
ほんとナーバスすぎて嫌気さします。。- 6月26日
ゆい
SIDSは生後2~6ヶ月に多いらしいです。確率も6000~7000人に1人。それを心配していると全てのことが心配になると思います...。
SIDSにならなくても、明日地震が来て死ぬのでは?とか、不慮の事故に巻き込まれるのでは?とか、考え出したらきりがありません。
お母さんがそんなに不安がっていたり、泣いていたりすると子供さんにも気持ちが伝わってしまいますよ?子供にとってお母さんが笑顔でいてくれることが一番だと思いますので、子供さんのためにもあまり考え込まず、気楽に行きましょう!
うちの子供も寝返りできるようになってからうつぶせ寝をするようになりSIDSを心配してはいますが、気がついた時に息してるか確認する程度です。
最近動き回るようになったので本格的に目が離せませんが、1ヶ月の頃など寝てる時は家事したり私も寝たりテレビを見たり泣かない限りは離れたところにいました。
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
そうなんです、いまはまだ1ヶ月ですが、
寝返りするようになったら親はいつ寝れるのか?
とか、ハイハイしだしたら…とか
もう先のことすら心配性で。
そうですね、不安がつたわっちゃいますよね。
ご経験交えておしえてくださったので、
私も安心できました、ありがとうございます😊- 6月26日
-
ゆい
恥ずかしながら私息子を妊娠してることを長らく気づいておらずだいぶお腹が大きくなってから気づいて病院に行きました。気づくまでの間に結構激しい交通事故をしたり、飲酒、喫煙など平気でしていました。妊娠を知った時、今まで気づかずに子供に苦しい思いをさせてしまった、もしかしたら元気がないかもしれない、死んでしまうかもしれないと、不安とショックでいっぱいでしたが、エコーや、モニターをして心音を聞いたり、動いている息子の姿を見て号泣しました。その時に看護師さんから、赤ちゃんの生命力って凄いんだよ。うちの病院ではたった300gで産まれた赤ちゃんが今は元気に普通の子と同じように幼稚園に通ってるんだよ、凄いでしょう?赤ちゃんも精一杯生きてて、お母さんと一緒にいたいんだからそう簡単に死んだりしないよ?と言われました。きっと子供さんも一生懸命生きてお母さんとたくさんいたいはずです。もっと気持ちにゆとりを持てるように頑張って見てください!難しいとは思いますが、きっと子供さんも喜ぶと思いますよ♪(話が脱線してしまい申し訳無いです)
- 6月27日
-
ちゃんやま
お返事がおそくなりましたが、
すごく暖かいお話をありがとうございました。なん度も読み返しては感動でじーんとしてます💦
考え方も、おかげさまで子供への愛ばかりがあふれて、すごく暖かく幸せな気分になることができたみたいです。
コメントよせていただき、ほんとにありがとうございます😊
ゆいさんも育児大変なときだとおもいますが、どうぞお身体大切になさってくださいね^ ^- 6月28日
しっぽっぽー
こんばんは☆
赤ちゃんは日々 成長していますし、時々 予測不可能な事をやらかしたりするので、びっくりしますよね( ^^)
ちゃんやまさんも、きっと お子さんが可愛くて大切だからこそ、不安な気持ちも大きくなるんですよね。
私は極度の心配性というわけではないのですが…それでも変化があると気になって検索魔になったりしています。
変化があると心配になる時は、自分を安心させる意味でも、あらかじめ自分で行動パターンを作ってしまうと楽かもしれません💡
あくまでもご自身の負担にならないくらいで、安心するためですから(`・∀・´)
例えば、ミルクの飲みが悪い、泣きぐずりがいつもより酷い等あったら、①体温チェック②体に何か異常がないか体をチェック③室温などをチェック④うんちは出ているかなどチェックなどなど。
「これをしたから、まずは少し落ち着こう、大丈夫!!」と自分を自分で安心させられるかなと思います。
あとは、育児日記などつけていらっしゃるようなら、前にも同じような事がなかったかなど振り返る事ができますよね♪♪
あとは、日中や夜間など不安な時に電話で相談にのってもらえる所(私の自治体では日中は市で保健師さんや助産師さんが相談にのってくれる番号があります、夜間は救急の番号とか)を控えておくとお守りがわりになるかなと思います💡
窒息などの確認は、夜 自分が寝るまでは聞き耳たてながら隣の部屋で過ごしています。時々 様子も見にいきます。
自分が寝てる時間は、もう自分の赤ちゃんセンサーに頼るしかないと私自身は割り切っています!!
お母さんは少しの物音でも、赤ちゃんが発した音なら自然と反応するようになっていますから( ^^)人(^^ )
長々と失礼しました💦
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
チェック項目、ありがとうございます〜😊
そうですね、とにかく私が安心して接せないと、ですよね。
すぐ心配になって…😥😥😥
とりあえずは#8000を頭にいれました!
赤ちゃんセンサー!
そうですね、この子の母はワタシだから。
何かあればすぐ反応するっていう自信をもたなきゃですね。
細かいアドバイスいただき、安心する事ができました。
今夜も元気に夜泣きしてます☺️
泣かれるのもこまりますが笑、元気な証拠。
コメントいただき心の余裕を持てました^_^
頑張ります!- 6月27日
*夢*
お気持ちよく分かります(o^^o)
4ヶ月の娘がいますが今でも今までもSIDSは心配で心配でしょうがないです;
私もちゃんやまさんと一緒で娘の寝顔見ながら泣いたこともあります。
ただ不安に思ってるだけじゃダメだ、親として出来る事をちゃんとしようと思い色々調べて出来る対策をしてます!
そして娘を信じて愛情沢山注ごうと思ったらだいぶ前向きになれました(^-^)
怖がってばかりで時間が流れていったらもったいないです(^^)/
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
そうですね、怖がってちゃもったいないですもんね、
同じ毎日なら楽しい方がいいですもの😂
言われてることは注意し、息子の生命力信じて頑張ります!- 6月27日
☆にゃーじーらんど★
わかりますよ😊わたしもママになったばかり、今2カ月の子供がいます!はじめての子供です。
わたしもその存在を知った時はびっくり&不安になって、いつもいつも子供の様子見てしまっています^^;
ちょっと寝てる時間が長かったり。
時間的にもそろそろお腹空くかな?と思ってても全然欲しがらなかったり。
不安でたまらず、旦那にも『大丈夫?生きてるよね?』と度々聞いてしまう程です😣
特に産まれて間もない頃は、夜中、不安になってパッと目を覚ますことも何度もありました!その度にお腹に手当て、ちゃんと息してるかな?と確かめるくらい。。
心配で、無料相談出来る助産師さんや看護師さんに相談しました😄
残念ながら突然死は現実有り得ると聞いてさらに不安になってしまったけど、突然死してしまう原因もあるみたいですよ💡
赤ちゃんが受動喫煙していたり、うつ伏せで寝かせてしまったり、ママが喫煙者、受動喫煙者であったり、あとは飲酒など。
いろんな原因を教えてもらって、うちの子はどれも当てはまらないことで不安はかなり減りました✨✨
わたしも旦那もタバコ嫌いで💧
またわたしの母が喫煙者なので、実家には1度も連れて行ったことないし、今後も連れて行くつもりはないです!孫に会いたいなら来なよって話してます😤
もちろん会ってる間はタバコはやめてもらい、子供を抱く前には手洗い、うがいしてもらってます!手洗いなどはみんなにお願いしてますが😊
大丈夫ですよ(^^)
自分の赤ちゃんを信じてください👶
大丈夫!わたしたちの子供だもの!
くらいの気持ちでいてあげてください!
と、助産師さんからのお言葉です🍀
2カ月になった今でも不安は不安だけど
原因となってしまうことに気をつけてあげれば大丈夫と思います♡
心配ですよね!でも大丈夫ですよ!
ちゃんやまさんだけじゃないですよ!!
長々ごめんなさい!
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
同じように考えてらっしゃった方のご意見、なんだか勇気いただきました🙇♀️
うちは、本当にざんなんなことに、主人が喫煙者で、なかなか禁煙成功せず、本数は減るものの。
とりあえず病気の怖さは勉強させて、
うがい手洗い徹底させて…もちろん家の中では吸わないですけど…。
大丈夫って励ましいただき、軽くなりました☺️☺️
私これまで大きな病院も怪我もしたことなく丈夫なので、私の子供なんだからそんな病気になんかならない、って日々いいきかせて、
今日も寝不足ですが頑張ります。
本当にありがとうございました😊- 6月27日
-
☆にゃーじーらんど★
おはようございます(^○^)
旦那さん、喫煙者なんですね!
でも家の中や赤ちゃんのそばでは吸わないことだけでも全然ちがうと思いますよ✨
わたし下にきょうだいがいますが、うちの両親はどちらも喫煙者で、産まれて間もない妹がいようとお構いなしに部屋で吸ってましたよ😱知らないだけで、自分のときも、上のきょうだいのときもそうだったのかなと思うと恐ろしいですが(^_^;)
ご自身や旦那さんだけでなく、手洗いは大切ですよ!
わたしと旦那、福祉の仕事経験してるので衛生面や感染面ではふたりともうるさいです😤(笑)
寝不足はツライですよね😣💦
でも寝不足だって大丈夫!赤ちゃんも成長すれば寝る時間も増えて楽になる時が必ず来ますよ!!
懐かしいな~毎日2時間置きに起きてたよなぁとか、心配でなかなか寝れなくて気付いたら朝だったよなぁとか、思う日が来ると思います\(^o^)/
うち子はは割と早く、1ヶ月半頃から5時間、6時間とまとめて寝てくれるようになって、最初はこんなに寝てて大丈夫かな?!夜中に泣いてたのに自分が気づいてあげられなかったのかな?!えっ…生きてる?!って思ってました。
これについても助産師さんに相談しましたが、立派な子供の成長でした😊
目が覚めたときには、沢山寝れたの~おはよう~なんて声かけてます☺
ママが不安でいると赤ちゃんも不安になるって言いますよね!
大丈夫!赤ちゃんを信じてあげてくださいね✨✨
今日も頑張りましょうね♪♪- 6月27日
なおみ
その気持ちすごくわかります!
私も不安で不安でその頃はトイレ行くにも誰かに見てもらってました 笑
最初の1ヶ月はちょっとしたことで不安になったり泣いたりしてましたが、思ったより赤ちゃんの生命力は強いんだって思ったことや、今はホルモンバランスが崩れて心配症に拍車がかかってるんだって思うようになったら少し楽になりました!
まだ他の人より心配症かもしれませんが日に日に大きくなって首が座ったり寝返りできるようになったりしてきてだいぶ安心できるようになってきました✨
案外他の人のいい意味の適当さを聞くと、そんなもんでいいんだーってちょっと肩の力が抜けたような気がします😊
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
そっかー、ホルモンバランスのせいもあるんですかねー💦💦
だったらいいなあ、はやく安定しないかなー😢
良い意味の適当さ!
わたしもそれ聞きたいですー(;ω;)
多分わたしも色々適当なのかもしれないですが、、
ここで色々質問させていただき、前向きになれました。
ありがとうございました😊- 6月27日
リエ
その頃は、私も不安でした。足につけるモニターとか買おうか本気で悩んでました。が、色々見聞きして居るうちにスクスク育ってくれて。今では、「私の娘に限ってありえない!大丈夫!」と根拠のない自信を持っちゃってます(苦笑)
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
そうですよね、うちの子に限って!ですよね!
見習います!
本当にはやく大きくなってほしい〜💦💦- 6月27日
-
リエ
ただ、乳幼児の救命講習とかは念の為受けたり知識を自分なりに仕入れたりはしてます。
娘に限ってないとは思いますが、万が一の保険です。- 6月27日
ゆう
私は弟が突然死を発症した時の母の対処法を頭の中で再現しています!
ちなみに赤ちゃんの足を持って逆さにして背中を叩いたそうです。
救急車も呼びましたがその前に呼吸は戻ったようで
弟は絶賛反抗期です笑
そして突然死って突然呼吸が止まるのではなくて
呼吸が浅くなって止まるので
当然赤ちゃんでも顔色が悪くなってあれ?あれ?と焦ってるうちに止まってしまうそうです。
私は他の対策として
手持ちのラトルを息子の頭の上に置いてます笑
夜寝かしつけた後にご飯食べる時など
いちいち連れて行くわけにはいかないので
ちょこちょこ見に行きながら
息子が動いた時にラトルが鳴る音で判断しています笑
でも極力目は離さないようにしています!
旦那が夜勤で1人の時は行儀悪いですが
息子と一緒に寝てるベッドの上でご飯食べたり
トイレ行く時も全開にして飛んでいけるようにしてたり
家事するときは昼間なので起きてるうちに家事する場所に連れて行きます。
やっぱり何かあってからじゃ遅いので
極力離れないようにして気を遣ってます。。でも疲れますよね💦
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
弟さん、そんなことがあったんですね、
無事ご成長されて、本当によかったです、、。
逆さにして叩く、もしものためにインプットしときます。
なるほど、少しずつ変化があるんですね。
顔色の変化に気をつけなければ。。
ちょこちょこみながらみなさんも家事されてるんですね、
ラトル、試してみようかな^ ^
本当に何かあれば泣いてくれたら良いのですが…。
コメント、勉強させていただきました。
本当にありがとうございました😊- 6月27日
ももたぷ★
わかります
私も4ヵ月くらいまでは毎日心配で朝方までなかなか寝れず、何度もベビーベッド覗いたりツンツンしたりして、本当に寝不足でした。
無駄にスマホでいろんなこと検索しては、辛くなり泣いてました。
母に相談した時に『悪い事は考えてはダメ。口に出してもダメ。現実になってしまわないように』と言われ、考えそうになったらすぐ別のことを考えたり、切り替えるようにしました。
5ヶ月頃から捕まり立ちをしだしたのでベビーベッド卒業し、隣で寝てます。
寝相が悪くて顔面にかかと落とししてきたり、みぞおちにかかと落とししてきたり、結構起こされてたのでベビーベッドの頃より安心できるようになりました✨
-
ちゃんやま
ありがとうございます!
お母様の言葉、ハッとします。
言霊っていいますもんね。
よくないことばっか考えちゃって、反省します。
私も楽しみなこと考えなきゃ☺️
かかとおとし!元気いっぱいですね^ ^
コメントいただき元気に前向きに考えられそうです。本当にありがとうございました😊- 6月27日
ちゃんやま
ありがとうございます!
そうですね、母親が生命力信じてあげなきゃですね!
回答いただけて、少し気持ち楽になった気がします^_^