※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃここここ
子育て・グッズ

子どもが元気すぎて他の子と浮いてしまい、落ち着かない悩みがあります。周りとの情報交換が難しく、不安や疎外感を感じています。

どうしていいか分からず相談したいです。
子ども支援センターや児童館などで、子どもが元気がよすぎて、常に走り回ってます。
元気が良いのは良い事なんですが、他の月齢の子に比べて明らかに浮いてるのではないか?というくらい、とにかく走り回る、おもちゃをひっくり返すなど動きがダイナミックです。
他のお母さん達や、施設にいる保育士さん?からも、毎回、どこへいっても、
「お母さん大変ですね、、、。」「動きがダイナミックだねぇ〜」と言われて、なぜこんなにも落ち着きがないんだろうと、不安になります。
あまりにも動きが激しくて、
他のお子さん達をケガさせないか目が離せないので、常にヒヤヒヤしてるのと、汗だくになって家に帰ってくると、どっと疲れが出てしまいます。
他のお母さん方は、子どもさんが走り回ったりしないので、お母さん同士で今後の幼稚園の話題など話してるようですが、私は子どもを追う事に必須なので、そういった話が出来るわけもなく、情報交換なども出来ないので疎外感や焦燥感もあります。



みんながみんな落ち着いてる子ばかりではないと思うんですが、
本当にどこへ行っても子どもと2人きりで、なおかつ、エネルギーあふれた動きをする子どもなので、
他のお母さんとも話すら出来ないのかなぁ〜と思うと、
気持ち的に不安です。

コメント

deleted user

うちの子と似てます!
今では すこーーーし落ち着きましたが、それでも座って遊んだりほとんどしません。

同じ月齢の頃は特に、レールを繋げて、その上を電車を走らせてるお友達がいれば、レールをグシャー!って壊したり、積み木も苦手でした。今も積み木は殆どやりたがりません。
1歳半検診のとき、心理士さんに見ていただいたところ、テストも集団ではなく個室で個別なら月齢相応にできているし発達に大きく問題があるわけではないと言われました。

好奇心が人一倍強い
お友達が沢山いて嬉しい
特に広い場所は走り回れるから楽しい

みたいです。

今でも店内など歩きたがります。かなり大変です…。
しっかり叱ったり注意したいときは、周りを一旦シャットダウンしてあげるほうが良いと言われました。

お母さんが疲れるなら、室内遊びでなく公園遊びのほうが気楽かも知れません😊

  • にゃここここ

    にゃここここ


    ほろ酔いさんのお子さんも、元気なお子さんなのですね!
    うちは一歳半検診の時、特に指摘はされませんでしたかま、やはり不安で個別に話を聞いてもらいました。運動能力がかなりある方で、社会性はこれからかなぁ、、?とはっきりとは判断されなかったのですが、やはり好奇心は強いみたいで、どこでも行きたいようです。

    注意したいときは、シャットダウンする方法ですね!今までやったことがなかったので、周りを一旦シャットダウンさせてから冷静に注意したいと思います。

    梅雨の時期ですが、天気の良い日は、出来るだけ、広い公園で遊びたいと思います。アドバイスありがとうございます。

    • 6月26日
まぬーる

できれば、室内にいないほうがいいのでは?と思います。心も体も持て余してるんじゃないですか?外で遊んだほうが合いそうなお子さんですね(^^)うちもそうでしたよ!

家でもおもちゃをひっくり返す遊びが多いのであれば、それは注意して、ダメな事はわからせていかないといけないかな?とは思います。遊び方を知らない部分もあるのかなと思いました。

室内に行きたい時は、絵本の読み聞かせみたいな静かにしなきゃいけないようなイベントに出向いて、そこで静を覚えさせるのもいいかなーとは思いますが、どうですかね(^^)

情報収集に関しては、気の合いそうな人とライン交換とかするとゆっくりできるかも?✨

  • にゃここここ

    にゃここここ


    ムラサキさんのおっしゃる通り、室内では、外でのびのびした方が、いいタイプかもしれません。

    遊び方を教えることも大切ですね。今後、家でも外でもおもちゃをひっくり返すことがあるときは、ダメな事だと伝えていきたいと思います!

    絵本の読み聞かせイベントは、かなり勇気が必要ですが、一度経験させてみるのも、大切かもしれませんね。

    アドバイスありがとうございます!

    • 6月26日
あや

友達の子がそうでした。とにかく落ちつきがなく、お母さんは常に眉間にシワ。
友達だから大変だねって笑っていますが、ただの他人だったら、自分の子供が作ったレールとか壊されたり、そうゆう子を見たら、は?って思い、いい気はなりません。
すいません、本心です。

友達は常に公園に行っていました。児童館とかだと肩身が狭くなるし、別に子供が行かれると子供は早いし目が行き届かなくなるし、私もその友達と公園に行ってました。
公園だとのびのび走ったりして、お母さんの顔の眉間のシワも児童館の時より少し減っていました。笑

友達もでしたけど、ダメな時は真剣にビシっと怒っていたので、段々他の子にもやらなくなってました。

  • にゃここここ

    にゃここここ


    本音の意見ありがとうございます。
    そうですね、知らない他人からみたら、よく思われなくて当然ですね。
    限られた空間だと、お互いに居づらくなってしまうので、子どものためにも、公園でのびのび遊ぶ方がいいかもしれませんね!
    ダメなときは根気よく叱っていこうと思います。

    • 6月26日
  • deleted user

    退会ユーザー


    横から失礼します。
    1歳半ばの子供に対してもレールを壊されたら、は?っと不快に感じるということでしょうか?
    親が謝罪&子供に注意してもですか?

    • 6月26日
  • あや

    あや

    一回目レールを壊されたりして、謝られたら、「大丈夫ですよ〜」ニコって笑うと思います。二回目は壊されたら「いえいえ、大丈夫ですよ。うちも同じなんで〜」と笑って言うと思います。ギヨーギャーワーワー騒いでたらうるせーなとも内心思い、3回目また絡まれたら「いえいえ」と言うけれど、顔は笑ってないと思います。なんなんだよ、さっきからこのクソガキ。公園行くか帰れよとは内心、私じゃなくても思うと思います。現にそうゆう場でそうゆうことされたお母さん達はその子が帰ったあと言ってましたし。目線は確かに変わるのは事実でと思います。
    スーパーとかでもすごく泣く子供がいたとしたら、大抵はうるせーなって目で見るのと、子供に向けられる目は大体同じだと思います。
    幼稚園、小学校でも飛び抜けてる子は親は、元気良くて〜とは言うけど、元気がいいのとやってはいけないことは別問題だと思うので、息子の同じ学年の男の子は冷たい目線を浴びています。多動なの?だったら支援いけよともこないだ学校公開の時にチラホラ聞きました。でもそうゆう性格の子でも親がちゃんと向き合ってれば周りの人も気持ちが伝わると思います。見ている人はちゃんと見ていますから。

    • 6月26日
まめ電球

うちの息子と全く同じですー\( ˆoˆ )/

大きな支援センターには恐ろしくて連れて行けなくなりました‥笑
その代わり近所に新しくできた保育園の中に小規模な支援センターができたのでそこに行ってるのですが‥
今日まさに同じような内容を保育園の先生に相談してきたところです!

積木やオモチャの入った箱をひっくり返したり走り回ったり1人で大騒ぎ‥

でも先生には「男の子らしくて良いですね( ¨̮ )」って褒めて頂きました。
今はまだ大変な時期だけど、もうすぐやったらダメな事も理解できるようになりますよー
ちゃんと目も合うしこちらの言ってることは聞こえてるから大丈夫🙆
って言われて少し安心して帰ってきました!
アドバイスにはなってませんが、共に乗り越えましょう!

  • にゃここここ

    にゃここここ


    月齢も同じで、悩みも同じで、ちょっと心が軽くなりました。
    年配の方には、 「子どもはそのくらい元気じゃないと! 」と、おっしゃる方もいらっしゃるのですが、周りの目もあるし、不安になってしまいます。

    保育園の先生は、たくさんのお子さんを見てらっしゃるから、先生の言葉はありがたいですね!

    時期的なものかもしれないので、子どもの様子をみながら頑張って行こうと思います(๑・̑◡・̑๑)
    ありがとうございます!

    • 6月26日
  • ママリ

    ママリ


    何年も前の投稿ですが、今1歳8ヶ月の次男が、お二人のお子さんの1歳半の頃と同じような感じで、3歳半の長男も一度落ち着いたと思ったのですがイヤイヤ期が始まってから再燃し、今2人とも落ち着きがなくて悩んでいます。
    長男は3歳半健診で臨床心理士にみてもらいましたが、ただ元気が良いだけで、受け答えもちゃんと出来て自分の意見もハッキリ言えるし、ありがとうも自然に言えるし、全く問題ないって言われました。でも、外では白い目で見られているなと感じることが多々あります。
    お2人のお子さんは今6歳ということですが、現在どのようになりましたでしょうか?これまでに経験したことでも経過でも何でも良いので、お話お聞きかせいただけないでしょうか。宜しくお願いします。

    • 3月26日