2歳11ヶ月 長女の発達について1歳3ヶ月から保育園に通っており、現在2…
2歳11ヶ月 長女の発達について
1歳3ヶ月から保育園に通っており、現在2歳クラスです。
先日、保育園の先生から以下の話がありました。
・食事中や朝の会で座っていられず走り回る
・午睡時、走り回ったりコットでジャンプする、そのせいで他の子どもが起きてしまう
・注意した直後に同じ事を繰り返す(理解してる様子はある)
1歳クラスの時から上記の行動があったようですが、2歳クラスになって周りが落ち着いてきているのに続いており…かなり目立ってる為気になり報告をくださったようです。
私も保育園行事の際に矢継ぎ早にクラスの子達に話しかけに行きキャーキャー走り回ったり、みんなが踊っている(踊れていない子が大半でしたが)中で親の方に近づいてきたり、振りにはないジャンプを始めたりしている姿を見て「うちの子ってこんなに落ち着きなかった?」と違和感と周りとの差を感じてはいました。
しかし、家では食事中に立つ事もなく(ハイチェアだからかも)完食し、外出時も急に走ってどこか行く事もなくしっかり手を繋いでくれるし、注意すると「ごめんなさい」「はい!」と返事をして約束を守ってくれます。マイワールド全開だし基本テンションは高いですが聞き分けの良い子の印象でした。(親族も同じ印象です)
かなりお喋りで言葉の遅れはなく数字も分かります。平均よりも身体が大きく体幹もしっかりしています。トイトレは順調?でうんちはまだトイレでできませんが、日中は基本パンツで過ごせています。
3歳児健診はまだです。
保育園からは療育などを勧められたわけではなく、赤ちゃん返りの可能性もある為本人に根気よく繰り返し伝えていき、よく観察していきますという話で終わりました。
ただ、このままでいるのも不安ですし何か家でできることはあるのか…。実際家での生活で困る事は少ない為、どのような事をしていけば良いか分かりません。区の発達相談センターというものはありますがこんな事で連絡して良いのか…
また、最近「○○するとママ怒る?」と聞いてくるのも気になりますし、親の顔色を見ている様子もありそれも心配です…
拙い文章で申し訳ございませんが、今私が親としてできることは何か、同じようなお子様がいらっしゃる方はどのように対応しているか、教えていただきたいです。
- やな🔰(生後1ヶ月, 2歳11ヶ月)
いと
うちは長男が3歳半で幼稚園に入ったんですが、年少の時は団体行動がほぼ出来なかったです💦娘さんと同じで家では全く問題行動なくむしろとても育てやすい子だったのでびっくりでした!
先生は年少さんなんてそんなもんですよって感じでしたが、私が心配で発達検査したり、療育通ったりしましたよ😊
発達検査って最初は抵抗あるかもしれませんが、子供の得意不得意を細かく出してくれますし、こうした方が指示が通りやすいなどいろいろ知れて私はメリットばかりでした😊
結局年少〜年中までは発達一年遅れ、年長が半年遅れ、2年生の今では全く問題なく勉強などついていけてますよ!
まだ3歳前ですし、私としてはそんな子いっぱいいるし気にしなくていいレベルだと思います!ですが心配をなくすためにも早め早めに行動しておくのもいいと思います☺️
コメント