今更ですが療育を考えています。現在早生まれの年少です。もっと早く動…
今更ですが療育を考えています。現在早生まれの年少です。
もっと早く動けばよかったと後悔しています。
もともと言葉が遅く、一歳半検診で引っかかりフォロー、その後2歳半で心理士の方と面談していただきK式の検査をしてもらいましたが特に指摘なくその時は今言葉が伸びてきている段階だから3歳半まで様子見るのでよさそうとのことでした。
3歳半検診も終えましたが、言葉は発達段階であるものの4歳までは個人差が大きいと特に指摘なし。
保育園の先生にも療育って必要そうですか?と聞きましたが早生まれだけど頑張ってくれていて、療育が必要とは感じませんとのことでした。
発達が気になり保育園の先生方にも頻繁に保育園での様子を聞いていますが保育園での困りごとは特に指摘なしで、指示もしっかり通り集団生活もできていると。
病院での待ち時間も、1時間くらいあっても座って待てます。
自宅では癇癪が多く、今はそれが一番困っています。
保育園では一切癇癪を起こさないとのこと💦
言葉は出てきており3語文4語文も話しますがまだ滑舌も悪くすらすらペラペラ会話ができるかというとそこまでではありません。
今日保育園でこんなことがあったよ!みたいな話はできず💦
一番気になるのは数字の概念がなさそうで、1から15くらいまでの数は数えられますが2の次は3というのもわかってなさそうで、リズムと歌で数を数えるのは覚えている感じなのかなーと。
あとオムツもまだ取れていません。
他の子に比べて幼さが目立ってきて、知的に遅れがあるのか心配しています。
やっぱりこれは他の子と比べてだいぶ遅いな?と、今更療育を考えだし、もっと早く動いてあげたらよかったなぁと後悔しています😔
いつか追いつくかなと思っていましたがなかなか難しかったようです。
今役所には相談していますが、今から動いたとして年中くらいには療育開始できるものなのでしょうか、、、?
また、年中から療育を始めて、ぐんと伸びた!など、遅くなかったよ!など体験談あれば教えていただきたいです💦
- ままり
はじめてのママリ🔰
年少さんなら全然遅くないと思います!
うちは3歳前から通ってましたけど、年長から通い出した子とかも多いですよ🤔
低年齢から通ってる子ってかなり手がかかるタイプで、明らかに違和感あったり親が子育て辛すぎたパターンの家庭だと思います。
療育に関してはお住まいの地域にある施設の数や空き状況によりますね💦
空きがあって受給者証発行されればすぐにでも通えます😊
受給者証発行されてから見学〜とかだと時間かかるので、困り事に合っていそう施設ピックアップして見学などは行ける時にすぐ行っておくと良いかと思います🙆♀️
なな
息子は年中からでしたが、遅くなかったです!!グーンと伸びました✨
はじめてのママリ
上の子が年中春から療育に通っています。3月生まれです。
現在年長ですが1年半でかなり成長しましたよ!周りと比べると劣るところもありますが差は縮まってきています。普通級進学予定です。
うちも言葉が遅くて1歳半検診から様子見、3歳児検診も様子見でしたが、多動や衝動的なところが気になっていて自分で小児科を受診し療育へ繋げました。
ままり
早生まれの年少さんってことはまだ3歳ですよね?
数の概念についてそんなに焦らなくてもいいと感じました💦
年少の娘がいますが数えるブームが4歳少し前にきてなんでも数えて理解していきました😊
上の子が年少のとき自宅でのみ癇癪が酷くて保健センターに相談したことがあります。色々対応を学んで、その時点で療育には繋がらなかったんですが、私が心配だったのでかかりつけ医に相談して、やって損はないから行ってみればいいよ!と言われて年中の春から療育に通い始めました。そこからほんと良い流れでぐんと成長していき、今年長で担任や療育の先生に聞いても就学にむけてそこまで心配いらないと言われています。
就学にむけて年長から今時期も療育に通い始める子もいるので遅いとは思わないです。ただ療育は速効性があるものではないので心配事があって通わせたいなら早めに行動がいいです✨
コメント