子にYouTubeやテレビを見せずに毎日過ごしています。いま生後半年になる…
子にYouTubeやテレビを見せずに毎日過ごしています。
いま生後半年になる子がいます。
我が家の方針というわけではなく、私自身がYouTubeやテレビを見ないのでそれらに触れずに過ごしています。
普段子供とどう過ごしているかというと、近所の散歩、おもちゃなめなめ、絵本の読み聞かせ、歌って軽いリトミックというようなかんじです。
でも最近になり、これだけでは発語習得のチャンスを逃していたり興味の幅をせばめているのではと不安になっています😭
まわりに友達もおらず、保育園も2歳まで入園しない予定です。
脳への刺激や発語のためには見せた方がいいのでしょうか?
- 刺繍坂🔰(生後6ヶ月)
はじめてのマリリン
見せない方が良いと思います。
発語のためなら尚更、テレビは一方的に情報が入ってくるので会話にはならない為、発語の為には良くないと聞きました。
はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
結論、見せなくていいです!😂
上の子がいるので、仕方なくYouTubeなど見てしまっていますがほんとは下の子には見せたくありませんし上の子が低月齢の頃は見せてませんでした💦上の子は1才すぎてからこどもちゃれんじをはじめたのでそれで動画やシナプシュを見せ始めたくらいです。親が見ないと(見せないと)見るきっかけってないですよね。上の子は昔からアニメなども見せてないので、アンパンマンとかも好きにならずでした😂
その代わりめちゃくちゃ絵本の読み聞かせと語りかけはしてました!そのおかげかはわかりませんが、上の子発語は11mでしてますし指差しとかも9mではやかったです🥹今年年少になりましたがそれまで自宅保育でした。言葉もめちゃくちゃ話しますよ!
逆に下の子については、上の子の時にできてたことがほぼできておらず(放置になり)読み聞かせもほぼできてないので、現時点で言葉の理解力などまだまだ全然だな、、と思います。
語りかけと読み聞かせで十分だと思います🥹
-
はじめてのママリ🔰
脳への刺激、とのことですが、どちらかというとTVや動画は一方的で脳へは悪影響ですし、見てる間(特にまだ何も考えられないような小さい頃・見せられてる頃)はぼーっと見ていて思考停止していた感じがするので見せないほうがいいと思います😂
- 1時間前
兄妹ママ
専門家ではないので何が良くて何が悪いかは分かりませんが、我が家の場合は…特にテレビは見せませませんでしたが代わりに童謡は毎日歌っていました!
10ヶ月を過ぎた辺りでNHKや子供向けの番組がやっていれば付けました。
色や形、ことばや音の子供への教え方のが繰り返し放送されているのでとても参考になりましたよ🙆♀️
下の子は2歳以降にタブレット学習を取り入れましたが、これと言ってデメリットは今の所ないです。
年少児ですが、ひらがなも覚えていますし軽い足し算も出来ます。
ただ、子供の吸収力は凄まじいです。
面白いと思った内容や言葉は数分の動画でも覚えてきます。
それを理解して知識を伸ばせるよう親がコントロールする必要はあると思います。
YouTubeやテレビは刺激や教え方の参考の一つになると思いますが、
放置する為に見せたり、1人で見せたまま放置などは良くないと思うので使い方次第だと思います。
コメント