※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

愚痴です。垂れ流しです。しんどいです。ひとり親で頼るところがほぼな…

愚痴です。垂れ流しです。しんどいです。

ひとり親で頼るところがほぼないので、
実家を出て4年、ずっと一馬力でやってきました。
完全に保育園のスケジュールに合わせてる為、
年中無休のサービス業にも関わらず、平日の日勤のみ、お盆年末年始GW当たり前に連休をもらい、体調崩すことが多い為欠勤しまくる中、職場には本当に良くしてもらってここまで来れました。

小学校上がったら、もうちょっと楽になるかな。と思ってましたがそんなことはなかった。もっとどうにもならなくなってきた。

ずっと落ち着きのなさや指示の通らなさが気になってました。
早生まれが関係あるかな?
少人数の保育園だから目立っちゃうのかな?
と考えたこともありましたが、育てづらく感じてどんどんしんどくなっていきました。

そして今年の夏から就学に向けて怒濤のタスクが…
就学相談(通級希望)

市での発達検査(数値は平均値)

発達外来受診(ADHD疑い、協調性運動障害疑い)

就学相談審議結果説明(特別支援学級を勧められる)

学童希望してたけど、支援級レベルなら放デイ申し込まなきゃ!?(イマココ)

平日しか働けないのに、全部平日にこなさなければいけなくて、休みとってタスクを片付けてもどんどんどんどん増えていく。
まだ入学してないのに働くのに支障が出てきて、自分自身も疲弊してきて、もうしんどくなってきました。

放デイも、見学行って申請して本契約するまでに平日何回休まなきゃいけないの?しかも複数見学するならその分休まなきゃだし、同時進行で通院と入学に向けて保健師さんと引き続き時間とる必要もあるし。

シフト調整できるとしても、出勤日数減らすことしかできない。時間の融通が利きにくいので事前にわかっている遅刻早退もできないので1日休むしかない。

今放デイ問い合わせ中の段階ですが、うちの自治体は週1程度しか通えない可能性が高く、どうしていいかわからなくなってきました。しんどい。

せっかく支援級で見守ってもらってるのに、学童だといろんな子がいて賑やかだろうから、ギャップがありすぎてストレスかもしれないと心配になってしまったり、人との関わりに若干の問題ありな為、放デイも視野に入れざる負えないか…と思ってますが、週1なら大変な思いしてまで…と思ってしまいます。契約しとけば安心なのは重々承知ですが😭

そこまで対応できる余裕と時間と人手がなくてこれ以上無理だなあと限界です。

学童だけでやらせて、ダメなら留守番してくれ〜と投げ出したい気持ちでいっぱいです。もう私ができるのは通院させて支援級と連携取るまでしか出来ない。放デイもなんてそこまでできる余裕がない!!!!

余裕がないなら働き方を変えるべきだと思いますが、働き方は絶対変えたくないのは親の勝手ですよね、でも本当にそこまで余裕がないんです。
お金の余裕は心の余裕だから、これ以上働けなくなってお金に余裕がなくなってきてしまったら、もっと心に余裕がなくなる。

保健師さんにも学童に行けなくなってしまったら、働けない、収入がなくなる。と言ったら特別児童扶養手当な説明をされました。が、診断ではっきり病名がついてないのに、承認されるわけないじゃん。って感じです。グレーで手当もらえるなんてあるの???
保健師曰く、申請しなきゃわからないからやってみよ!!!とのこと。ほぼ無理だろうに労力割くメリットはあるんだろうか…

もう疲れてしまった先が見えない何もいい方向にいかない

病院の先生からは、
口うるさく言ってはいけない。逆効果。
と言われて、常にブチギレながら「今まで何回も言ってきたじゃん!?」と言っていた私は、おおらかになろうと一時的に思いましたが、無理。
うるさくて落ち着きないくせにご飯はダラダラ食べる、興奮すると話が耳に入らなくて、「無視???バカにしてんの?舐めてんの???」と内心イライライライラ。一緒にいるのがずっとストレスで、いろんなところにずっと助け舟何年も出してるのに、今になってギリギリになってあれこれやってみようと、やらなきゃいけないことばかり増やされて、負担ばかり増えていく。

余裕がなさすぎる自分が悪いと思って心療内科行ったり、子供と同じ発達クリニックでインチュニブ処方してもらい始めました。検査はしてないですが、私もADHD疑惑だそう。正直先生の問いかけに、はいいいえ答えてただけで初診で発達障害の薬出されるって何事?って半信半疑です。まったくそういう薬が効いた試しがなくて、今も効果感じられない。副作用だけ。

発達障害、グレーについて本で勉強しました。
ペアレントトレーニングの本も読みました。
情報、知識として頭に入るだけで、実践なんて全くできない。
絶対私の対応次第で変わるはずなのに、そこまでの余裕がない。

なんでこうなってしまうんだろう

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です😭
うちは情緒級2年女の子がいます😊

年長の時は本当、しんどかったです💦

今幼稚園では加配がついていたり、なにか指摘はあるんですか?

学童も行く予定があるなら、無理して放デイにいかなくてもって思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    保育園では加配はついてはいないのですが、10人クラスのうち2人医療ケアが必要な子がおり、先生が3人いるため、ついでに気にかけてもらってたのかな…と最近思い始めました。

    今までも落ち着きがなく気持ちの切り替えが苦手かな…というぐらいで、私自身そこまで集団生活の中で不安視するほどではないと思っており、通級を希望してました。

    今回教育委員会からの説明で、親が気になっていることの他に「保育園では手が出てしまったり、複雑な遊びには仲間に入らない様子があるようですね?」と言われ、その時点で初耳でした。
    もっと早く知ってれば早く動けたなあと反省してます…
    そんな感じで対人にも不安要素があるため支援級になりました…

    対人でトラブルがあり得そうなのでなるべく学童は減らしたほうがいいのかな…と思ってたんですが、親としては学童一本で行ってもらった方がありがたいんですが…😭

    長々すみません💦

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

支援級の女の子9歳いますが入るまでは不安でしたが支援級で良かったです。でも放デイがそれしか入れないのは辛いですね、、毎日いけるなら送迎もあるから学童より楽になるんですけどね、わ学童は入れるんですか?うちのところは学校内の学童だと支援級の子が入れなくて民間だと程度によって入れたりはあるみたいですが高いです🥲特児もありますけどずっともらえるとは限りませんし診察したりそれもそれで休んだりしないといけませんもんね。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♂️

    放デイも施設に確認したり申請してみないと確かな日数分かりませんが、市の保健師さんから週1になることが多いと言われてしまいました💦

    学童は支援級の子でも行けるようです。
    が、申し込み後に支援級に行くことが決まったので、役所の学童担当に念のため確認取ろうと思ってます。

    学童もし入れたとしても、賑やかな場所で宿題出来ないだろうし、揶揄われやすいタイプで手も出る可能性も無きにしも非ずなので、トラブルになりそうだなと勝手に心配になってます…😭

    • 1時間前