くだらない質問に答えていただけないでしょうか1週間ほど前に双子の女の…
くだらない質問に答えていただけないでしょうか
1週間ほど前に双子の女の子を出産しました。
姉はNICU、妹はGCUでそれぞれ別れました。
妹は退院基準の体重ギリギリで産まれて最初は減るのは分かってました。
最初は小さいから不安でしたが、看護師が先生から母子同室をしていいと言ってますので母子同室しましょうと言われ嬉しくてもう頭の中は『一緒に退院できるんだ!』でした。
今日初めて小児科医に会って話したら全然違っていて
妹は産まれてきて体重が減っていて一緒に退院できる基準じゃない、明日明後日で増えるのかもしれませんが、多分お母さんだけの退院になると思う、数日様子見させてもらいますと。
え?ならなんで母子同室させてんの?なんでGCUで見てないの?と頭の中は疑問だらけです。
退院基準の体重は2300gで、あと150gもあります。
期待していた分、落ち込みが激しいです。
涙も止まりません。
私が母子同室で嫌がる娘に直母させてるからカロリー消費させてるのかな…私がミルク飲ませているからダメなんじゃないか、看護師が飲ませたほうが確実でいいんじゃないか、もう母子同室はやめようかとも考えてしまいます。
後2日で150gも増えませんよね。
- ♡♡(生後0ヶ月, 生後0ヶ月, 7歳)
ママリ
妹ちゃん思ってたより体重が増えなかったのかもしれないですね。
小さく産まれたぶん、飲める量も増える量も緩やかなんだと思うのでお母さんのせいということは無いですよ☺️
うちも娘がNICUにいたので一緒に退院はできず、便や尿で体重増えては減ってで一喜一憂してたので、とても気持ちわかります。少しでも増えて一緒に退院できますように!
はじめてのママリ
双子ではないですが息子が少し早産で2400gで産まれてます🙌🏻2日間保育器預かりで3日目から母子同室でした。息子の場合も生理的体重減少で退院基準値を下回ったので、体重の戻り具合次第では退院日が私とは別になるかもと言われました。
低出生体重児でも呼吸状態などが安定していれば母子同室をすること自体は問題ないので、そういう意味で医師も許可したのだと思います。
体重減少は生理的なものですし上の方が仰るように少し小さく生まれたぶん哺乳力が弱かったりして体重増加が緩やかになることもあるので、誰のせいでもないですよ☺️体重が増えて体力もついてこればしっかり飲めるようになってぐんぐん大きくなりますから大丈夫ですよ☺️
コメント