小1、知的支援級、交流級での他害。こんな言い方していいのか悩みます、…
小1、知的支援級、交流級での他害。
こんな言い方していいのか悩みます、助けてください。
もう支援学校に転校して、支援の環境を整えたほうがいいのでしょうか?🥲
通常学級に通われてるお子さんのいるかたの、正直な想いでも構いません。。
ここ1ヶ月が本当に色々あり…
理由があるんですが、理由になりません。
ただの自分勝手な理由です。
自分本位で自己中心な理由です。
こども園ではほとんど他害ありませんでしたが、小学生になってから、周りの影響からかかなり粗暴になり、手を焼いてます。。
お友達を押さない、ではなく、そもそもお友達を触らないって指導して頂き、交流級での授業の移動中だったので、その授業は別室にいることになりました。
感情の高まりから衝動的になり他害に繋がる傾向です。
ちょっかいのかけ方が他害なのは見てほしいとか気になるとか遊びたいとか、コミュニケーションの一環にもなってます。
放課後デイの影響もあるかもしれません。
ただ他のデイがどこも空きがないし、今のところも3月にやっと入れたので変えることは考えてませんが……
発達外来では、落ち着きの漢方を処方されてますが飲めてません(吐き出す、飲ませようとすると暴れまわり周りに悪影響)
この1年は支援級でやってみよう。で、地域の小学校へ入学しましたが、ここ1ヶ月の周りとの関わり方をみると、支援学校へ転校や私が学校に見回り?見守り?に行かなきゃかと悩んでます……
自宅で好ましくない行動について本人に伝えても、ほとんど衝動的になり耳に入らずギャン泣きで伝わりません。
手や目を離すとすぐ妹へ暴力したり、母(私)や衣類等に不潔な行動(涙拭う、ヨダレつける、唾吐く)に繋がります。
何度も言うと、もうしらない!学校いかない!と全部何もしないという方向になります。
こちらは関心をもたないようにしますが、そうもいかないほど取り乱し、その姿をみると服薬させたい気持ちもありますが、吐いた処理やおさえつけないと飲めないし暴れるしでその姿にも涙が出そうです。
効果がすぐ出るわけでもないですし…
なんかもう、本当にお手上げ状態です……
経験されたかた、また相談に乗って頂ける方コメントほしいです😭😭🙇🏻♀️🙇🏻♀️
数字に強いので、算数は文章問題でなければ8割解けます。国語もフォローされれば問題を解くことが出来てますが、それがないとできません。
ひらがな、読める書ける。
漢字、書くのは7割、一応読める(視覚優位)
20までの足し算引き算、できる。
3つの足し引き算は8割くらい。
支援級で他学年の算数に触れるため、筆算や掛け算や小数点みたいなこともやりたがる、九九の掛け算は8割できる。
軽度知的だと、学習面は小3.4年くらいが限界みたいなことを言語リハで聞きましたが、現状は先をやりたがって土台ができないから解けなくなっていくかもなと思います。
3歳5ヶ月でうけた新版K式は56。
低いものが1歳1ヶ月。よくて2歳5ヶ月。
5歳5ヶ月でうけた田中ビネーは62。
6歳ちょうどでうけたWISCはIQ67。
※言語65、視空間73、流動性推理64、ワーキングメモリ63、処理速度88
- 3人目のママリ🔰(生後6ヶ月)
すいか
学校での様子を一番見てくれている先生と相談するのが一番だとおもいます😊
うちも、通級か支援級か迷った時期もありましたが、通級の先生と相談しながら、今は通常休と通級で過ごしています。
専門家に話するのが一番ですよ😊
コメント