離乳食を食べさせるタイミングについて今月で6ヶ月になった次男、早産で…
離乳食を食べさせるタイミングについて
今月で6ヶ月になった次男、早産で1ヶ月早く産まれたため、今月から離乳食を開始しました。
現在始めて2週間ほど、これまで重湯、10倍粥、かぼちゃのペーストを何回か食べていますが、全然量を増やせません。
そもそもよくぐずる子で、長男の保育園送迎のタイミングなどもあり、機嫌よく食べてくれる時間帯を見つけるのに一苦労です。
超寂しがりやで、近くに人がいないとぐずっています。
お腹が空いても、眠くてもぐずっているので、おんぶしていることが多いです。
アレルギーチェックもあるので、基本は午前中に食べさせたいのですが、朝寝が長引くとミルクの時間まで寝るため起きてすぐギャン泣きしたり、そうじゃなくてもぐずっていておんぶしていることが多いです。
なので、食べさせない日もあります。
食べ始めたとしても食いつきが悪く、小さじ1食べさせるのでやっと。
頑張ってもっと食べさせようとしてもそのうちに機嫌が悪くなって泣いて強制終了ということも多々あります。
お粥とかぼちゃ小さじ1ずつくらいがこれまでのMAXで、離乳食が進む気配がありません。
長男はこんな悩みがないくらい、そもそも機嫌の悪い時間がほぼなく、お粥なども始めから上手に食べていたので、それと比べるとこんなに上手くいかないのかと凹んでしまいます。
これくらい普通ですか?
離乳食が上手く進まなかった時、どうしましたか?
いっそ一旦やめて、もう少し月齢進んでからやってみようかとも思ったりしますが、少しずつでも進めた方がいいのでしょうか。
頑張るしかないとは思っていますが、もう心が折れそうで半分泣き言です。
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月, 2歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
私も同じように一ヶ月ちょっと早く生まれました🙋🏻♀️
6ヶ月で始めた時にあんまり上手くいかなかったので、6ヶ月半から再開したら食べてはくれるようになりました!
そこからアレルギーチェック優先でじゃんじゃん新食材試して行って、今いい感じに追いついてます🙆🏻♀️
食べないと心折れますよね、食べてくれること比べちゃったり😭
コメント