悩んでいます。1歳9ヶ月の娘がいます。発語がとにかく少ないです。以前…
悩んでいます。1歳9ヶ月の娘がいます。発語がとにかく少ないです。以前はパパ、ママ(時々)、わんわん、あぱ(あんぱんまん)、うま、あお等言っていたのですが、最近ほとんど言わないし、できていたバイバイもしません。先ほど1歳半の男の子と会ったのですが、我が子よりもお喋り上手でした。なんだか比べてしまって、やっぱり成長遅いんだな、、とショックでした。ちなみに指差しはよくするけど、わんわんどれ?にゃんにゃんは?のような問いかけに対する指差しは、わんわんとにゃんにゃん、時々バナナとイチゴができるだけです。目は合うしご飯だよーと言うと椅子に座ったり、言葉の理解はありそうな感じですが……。このくらいの月齢でこの成長具合はよくあることなのでしょうか?それとも発達障害の可能性等あるのでしょうか、、、?もし知っている方や自分の子もそうだったよ、という方いたら教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 2歳10ヶ月)
はじめてのママリ
よくあることですね!
うちは2歳まで発語ゼロでした😂
以前言えていたなら気分的に言わないだけで実際は言えますよ!
そのくらいの月齢は気まぐれで言ったり、できるけどやらなかったりはよくあるので気にしなくて良いです💓
ままり🐈⬛
うちは2歳2ヶ月まで喃語込みで発語ゼロでした😂
理解があるならあまり心配要らないそうですが、親としてはそうは言われても…ですよね💦
うちはそれくらい綺麗さっぱり出てなかったので、さすがに2歳すぎたら発達相談を受けて療育に繋げてもらいましたが、必須って感じではなかったですよ。
言葉を促すには、本人が言いたそうなことを代弁してあげると良いそうです。
絵本を持ってきたら、「えほん」「よんで」みたいな。
ただ、溜め込んでる可能性は大いにあるので、うちも出始めたら一気に数え切れなくなりました。
コメント