※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もちゃ
子育て・グッズ

◎離乳食の進め方について10ヶ月の子ですが、11月に入ったくらいからペー…

◎離乳食の進め方について
10ヶ月の子ですが、11月に入ったくらいからペースト状のものしか食べなくなりました。(少しでも粒があると吐き出して全く食べません)
もともと食べる量が月齢にしては少なく、ミルクも飲まない子なので体重の増えがあまりよくありません。今は少しでも食べてほしくてペースト食中心に3回食を行っていますが、食べなくても慣れさせる意味で後期食を与えた方がよいのでしょうか。
ご意見いただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

コメント

みーすけ

うちも1歳手前ぐらいで、自分の意思も出てきて食べやすい物しか食べない時期がありました。
吐き出したり、口に含んだとしてもしっかり咀嚼しないし、詰まらせるのも心配なので、その時期は本人が食べやすい形状のを出すようにして離乳食の進みはしばらくの間進めない様にしてました。
食べ掴みできる様になってからは、食べ掴みは好きな様だったので、手で食べる物だけ柔らかい個体の物を出したりしてました。(食パンやフルーツ、柔らかいおやきなど)

しばらくそれで様子見しながら、徐々にまた離乳食を進めていき今も少しずつ軟飯も固くなっておかずや汁物も形ある物になっていってます。

誰しもがいずれは食べれる様になるし、気長に進めていけば大丈夫と友人にも助言してもらって少し進めては止まりながら、食べられるレパートリーを増やしています。

どうすれば良いか悩みますよね💦私もそうでしたので、お気持ち分かります。
個人差もあるし、急がなくても少しずつ食べれる様になりますので大丈夫です🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

つかみ食べでも無理ですか?
うちの子はその時期ペースト(コーンスープとか)かつかみ食べしか食べなくなりました!😂

全部つかみ食べメニューにしてましたよ🤧🙌🏻

しろ

引き続き食べやすいペースト状をメインにしつつ、1品は練習用として粒感のあるものをちょっとだけ出して慣れていってもらうとかでしょうかね?

ペーストでも食べてくれるならそれで全然いいと思いますので、今は食べられるもので栄養摂りながら徐々に進めていく感じでいいのではないでしょうか🙌