※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

10歳の長男が友達と親に秘密で自転車で3キロ離れた隣町のスーパーのゲー…

10歳の長男が友達と親に秘密で自転車で3キロ離れた隣町のスーパーのゲームコーナーまで行ったと学校から呼び出されて、旦那が長男に良くやった偉いと先生の前で褒めたら先生に子供だけで自転車で隣町まで行ってもらっては困りますと散々言われました、子供だけで自転車で隣町に行ったらそんなに先生が困るんですか?教えて下さい

コメント

名無しさん

学区外は直ぐに対応できないんじゃないんですか?
行っちゃいけない説明されませんでしたか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    されませんでした
    学校の決まりですと言われました

    • 1時間前
まま

安全面からじゃないですか?何かあってからでは遅いからだと思うのですが…事故があってからトラブルになっても大変ですし
先生も見過ごすわけにはいかないと思います🤔

まこ

学校でも校区外に行かないことは子どもに伝えてると思います。私が小学生のときもよく言われてました。

明確な理由が分からなかったのでAIに聞いてみると
1. 交通事故の危険が急に高くなる
校区内は通学路として信号・横断歩道・ガードマンなどが整備されていて、ドライバーも「がっこうの近く=子どもが飛び出すかも」と注意しています。
校区外に出ると、そういう整備がなかったり、ドライバーの注意が薄い場所が多く、事故に遭う確率が跳ね上がります。

2. 知らない大人に声をかけられやすい
校区外は「この子は誰の子どもかわからない」状態になるので、
・不審者に連れ去られる
・変な人に写真を撮られる
・お菓子などで誘われる
といった事件が実際に多く起きています。
(警察の統計でも、毎年小学生の連れ去り未遂は数百件報告されています)

3. 迷子になったとき助けを求めにくい
校区内なら近所のおじいちゃんおばあちゃんやお店の人が「あの子は〇〇小の子だね」と気づいてくれますが、
校区外だと完全に「知らない子」扱い。携帯を持っていない小学生だと、保護者に連絡がつくまで何時間もかかることも。

4. 学校が責任を持てない
学校は「校区内なら何かあったときすぐ駆けつけられる」前提で管理しています。校区外でケガしたり事件に巻き込まれた場合、学校はすぐに把握できず、対応が遅れます。

ということらしいです🤔
旦那さんが息子さんを褒めたのはどういう意図からですか?知ってる場所だったとしても内緒でそんなところまで行かれると私は心配するし何かあったときのことを考えると叱ってしまいます。