※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやん
ココロ・悩み

年少娘の発達について相談です(保育園通園中)ご経験のある方、療育検…

年少娘の発達について相談です(保育園通園中)
ご経験のある方、療育検討、通われてる方にお話し聞きたいです。

3歳8ヶ月時点
市の検診で質問によって黙る(他にも色々あり)
→後日心理士さんとの面談
→k式発達検査
(緊張?場所見知り?人見知り?で黙ると思いきや
自分が理解出来るものはさくさくやる、
質問の意図がわからなければ黙る)
→結果2歳9ヶ月

心理士さんから療育検討してみてもいいかも
次回以降は保育園の巡回心理士さんに引き継ぎ
→来週巡回心理士さんが保育園訪問されるそうです

が現時点での流れです。
保育園では特に困り事ない、保育士さん的には今回の結果受けて驚いてます。


これは言わばグレーなのか、それとも何かしらの発達に問題があるのでしょうか?
保育園ではどうしたい?療育探す?心理士さんと話する?
等聞かれますが実際気持ちの整理が出来ておらずどのようにして行けばいいのか、して行きたいのかわかりません。
私ももやもやしているので批判等はご遠慮ください🙇‍♀️


コメント

ママリ

我が家の子供が未診断ですが、発達ゆっくりです。

初めて会う心理士さんに警戒して検査結果が共わなかったのか。
いろいろな子供を見てる保育士さんから見たら問題ないのか。

それぞれあるとは思いますが、保育園の先生が現時点で困りごとがなく加配つけるレベルではないと思われてるなら

とりあえずは療育行ける環境なら保育園行きつつ療育行かせるかなと思います。

療育=発達障害確定ではないですし、言って毒になるわけでもないので、学ぶことも親として多いですし、行ける環境なら行かせてあげても良いかなとは思います🙂‍↕️

  • あやん

    あやん


    コメントありがとうございます!

    保育士さんとの共有が出来ないのもなんだかもやもやしている自分が居ます。

    声掛け理解してない事ありますよね?
    →言われてみればたまにわかってないと感じる事はあります
    の様なやりとりが複数あり。。

    療育は検討したくて探してみようと思っています。この事に関しても保育士さん的にはそこまでじゃないと思うけどなー
    なんです。私が娘の事をのんびりさんだと思い込みすぎているのか不安になってます。

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

当初は場面緘黙を疑われて発達検査になったんですかね?
発達検査の結果って分野別に3つ数値出てないですか?
もしその3つの数値が80、100、75みたいに凸凹があるなら特に療育検討した方がいいと思います。
学年が上がるにつれて、分からない時には自分から分からない!教えて!とヘルプを出せないと置物みたいに置いていかれることになってしまいます。
そう言った練習も療育でしていけることになります。(園だと何十人も見るので分かっていても分かっていなくても、先生が認識しないまま進んでいってしまう)
結果を見て、すぐに障がい受容できる親は滅多にいないと思います。
私はずっと育てにくさを感じていて何度も発達相談行ってましたが、経過観察だと言われていて、すごく成長したなーとか思ってたら3歳半検診でやっぱり引っかかってそこで吹っ切れて最短で療育に繋がりました!
園の先生がすごーく扱いづらいとかでない限り、小学生まではみんなと一緒で過ごせるので、今のうちに不得意なところを伸ばして、得意なところをもっと伸ばせば本人も困っていることが減ると思います。

  • あやん

    あやん


    コメントありがとうございます!

    もともと全部のんびりさんで1歳半検診は歩いてない、喋らないで心理士さんと面談→
    マイペースまだまだ歩き出したら伸びるだろうから様子見

    3歳半検診でも意味が理解できる質問は答える、正解がわからないと喋らない
    →私自身引っかかる点がいくつかあったので心理士さんと面談になりました

    発達の結果全部100以下で凸凹よりは凹凹です🌀
    積み木や復唱等実際は出来るけど質問の意味が理解出来ていないのでやらない事が多かったです。

    やはり早いうちに療育検討した方が良さそうですよね😭?園では困ってないからか保育士さんには療育行くほどなのか?と思われてそうで💦

    • 24分前