※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳で言語の療育通ってる方いますか?どんな事をされてますか?また運動面…

2歳で言語の療育通ってる方いますか?
どんな事をされてますか?
また運動面でのアプローチはありますか?

現在2歳6ヶ月で2語文です。不明瞭さが目立ちます。
市の相談や心理士さんとも繋がっていますが、まだ療育まで繋がれていません。
心理士さんには耳からの情報を音にして発する部分が疎いかもと言われました。
Twitterで耳(三半規管?)を鍛えると言葉が出てくる場合があるとのことで誰しもがの療法ではないにしろ、もし家で出来る事があれば試してみたいです。

もし療育で運動面のアプローチを受けている方どんな事しているか教えて欲しいです。
運動面だけでなく教えて頂けるならどういったことをされてるかも今後療育と繋げるかどうか(私としては繋げたい)参考にしたいので教えて頂けると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

質問に関係ない答えですいません。
聴力は問題なかったですか?💦

我が子は先天性の難聴だったのもあり、療育に通ってますが音がしっかり入ってなければ不明瞭な発音になることもあります。
難聴にも度合いがあり、音は聞こえてるけどはっきりとは聞こえてなくて言語に影響する場合もあります。
新生児スクリーニングでパスしてる方でも就学前健診とかで引っかかり発覚する方もいらっしゃいます。
もし既に検査されてて全く検討違いなことを言ってたらすいません。


我が子は聞く力を育てるために色んな音を聴かせました!些細な音でも聞き逃してたりするので声掛けしながら音を聴かせました!
小さい頃は童謡の掛け流しをよくして一緒に歌いました。
少し大きくなってからの移動中は童話のお話を車でかけて耳で聞くことを意識してます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    市で発達の検査も受けれると思いますがそれは受けましたか??

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    なるほど。その視点は無かったです。
    理解力はあるので例えば私と主人が「このあとお風呂入る?」みたいな会話をキッチンでしてただけでお風呂に向かい服を脱いでいるという事もあり、耳は問題ないなと思ってましたが、もしかしたらはっきり聞こえてないかもしれません。
    確かに発音が変なんです。
    サ行が言えずタ行になっちゃうという小さい時のいわゆる赤ちゃん言葉ではなく、なんでこの言葉がこれになっちゃうの?みたいな…

    ちなみに療育はどんなことしてますか?
    ブランコやでんぐり返しなど揺れる回るは普段からやってますが、運動は他にもありますか?

    うちの自治体は2歳では余程必要でない限りは受けられないんです。
    私も受けた方が良いかなと余程必要に入れてもらおうとまず検査をする心理士さんに診てもらって必要の太鼓判を押してもらおうと思ったのですが…
    理解とコミュニケーションに問題なく、言葉の土台があるから必要なし!
    と言われて現在に至ります。

    • 5時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が子は全く聞こえてないわけではなくて高音の聴力が低いです。そうなるとサ行カ行タ行などが判断できず、覚え間違いから言い間違いが起こります。
    そのため言語を正確に獲得するために補聴器をつけています。

    サ行とタ行の発音は確か発達が最後だから年長くらいまでは気にしなくて大丈夫とも言語聴覚士の先生に聞いたこともあります。

    我が子の療育は今は難聴に特化してる療育で運動療法ではないため、耳を鍛える運動についてはお答えできずすいません🙇
    ちなみに色んな特徴の子が通う療育に少し通ってた時の運動はトランポリン、ブランコ、サーキット、マット運動など色々なことをしてました。
    三半規管を鍛えるということなら平均台などもそうかなと思います。


    発達の検査受けられないんですね💦
    可能性を潰すために耳鼻科受診して紹介所をもらい、大きい病院で聴力検査をしてもらってもいいかもしれません💦
    何もなければ発達がゆっくりだからということであれば、後々幼稚園くらいになったら先生と相談して療育に繋げれる可能性もあります。


    不安にさせるためにコメントをしたわけではなく、万一その可能性があるなら早めに補聴器を着けたほうが言語獲得の面からもお子様のためになると思いコメントさせていただきました🙇🙇
    もし不安にさせたらすいません🙇

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど。本当に勉強になります。
    難聴に特化してる療育もあるのですね。

    一度耳鼻科受診も視野に入れてみます。
    ある程度のことは月齢より早めに出来ていて、何故言葉の発信が苦手なのだろうとずっとモヤモヤしていて、何度か質問もしていたのですが1番そうかもしれないと腑に落ちました。
    ありがとうございます。

    • 4時間前
バナナ🔰

2歳で不明瞭なのは問題ないです。
それが4歳、5歳過ぎても、、、だと気になるとは息子(診断済み)の担当医は言ってました。
息子は自閉症で言葉が遅かったのもあり不明瞭でしたが、STに繋いでもらえたのは年長さんになる少し前です。
2歳だと統合感覚がまだ未成熟ではあるので、たくさんお外遊びをさせてあげるのはいいと思います。
たくさん体を動かす事で様々な感覚が整います。
YouTubeで作業療法士さんが色々な遊びをアップしてくれているので参考にされてもいいと思いますよ。
私はとにかく息子と話す時にはゆっくり、滑舌よくを心がけて話してました。(効果は不明ですが笑)

不明瞭さだけであれば現段階だと難しいのかもしれませんね。必要と判断されていれば心理士さんが意見書を書いてくれていると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに言葉はどの程度ゆっくりだったのかお聞きしても良いですか?
    YouTubeで上げられているのですね!
    調べてみます。

    心理士さんに必要無いと言われているので厳しいと思います。
    実際杞憂で爆発的に言葉数が増えて同時に明瞭になってくれれば安心ですが、上手くいかないのが個人の発達ですね…

    • 4時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは2歳半くらいだとやっとちゃんと「ママ、パパ」と言えるようになったくらいです笑
    あとはまだ宇宙語MIXで、何言ってるかなかなか聞き取れないレベルでした。「これ!」と言っていても「こえ!」と聞こえたりする感じでした。

    た行がさ行になるのは結構あるあるです。年齢によって言いやすい言葉、言いにくい言葉があります。そこを無理にやらせてもそれに必要な発達が追いついてなければ出来ないこともあります。
    もちろん個人差もありますが、基本的な発達の順番はみんな同じです。
    発達はピラミッド型です。画像を添付しておきますね。
    統合感覚以外だと口周りの筋肉を鍛えてあげたり(固いものを食べさせる、ぶくぶくうがいとか)、姿勢が悪かったり、口呼吸だと滑舌が悪くなる事もあるので声かけして気にしてあげる。(鼻呼吸が大事)
    歯並びや舌の使い方や位置に問題がある場合もあるので歯医者で診てもらうのもいいかもですね。
    ちなみに息子は舌癖といって舌の使い方が悪く、歯の噛み合わが悪いのも滑舌が悪い原因と言われてます。今はそれを治す治療を受けてます。
    あとは例えば子供が「おしゃかな(お魚)」と言っても親は「お魚だね〜」と正しい言い方で答えてあげる。子供に無理に言い直しをさせないのも大切です。(今は自発的に話すことを優先でOK)
    まだ発達途中ですし、普段の生活で改善出来ることもあるので今は療育は必要ないと判断されたのだと思います。
    どちらにしても言葉が明瞭になってくるのはもう少し先なのであまり焦らなくてもいいと思いますよ。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちも宇宙語多いです💦
    今大体どの程度の言葉を不明瞭ながらも言えるのか書き出したら50ちょっとって感じでした。
    画像ありがとうございます。参考になります。
    口の周りの筋肉ですね。
    定期的に診てもらってる歯医者さんがあるので次そこを見てもらってみます。
    言い直しさせてるかもです…気をつけてみます。
    すごく色々参考になりました!
    ありがとうございます。

    • 1時間前