イヤイヤ期の対応のアドバイスとかをみていて、「〇〇〇〇(対応方法)で…
イヤイヤ期の対応のアドバイスとかをみていて、
「〇〇〇〇(対応方法)でうちはあまりイヤイヤしなくなりました!」
というアドバイスをみて、
なんだか落ち込んでしまいました。
対応方法としては物珍しいものではなく、よくある一般的な方法です。
でもそれでうまくいく子もいればそうじゃない子もいますよね?🫠
なんだか自分がダメな母親でうまく対応できていないから子どものイヤイヤがひどくなるんじゃないかとも思ってしまって…。
イヤイヤ期の対応として、共感とか、選択肢を与えるとか、わかっているけどタイミングによって自分の感情が爆発してしまうことがあります。
みなさん冷静に対応できているんでしょうか😭
- はじめてのママリ🔰(妊娠18週目, 2歳4ヶ月)
コメント
ママリ
私はもうイヤイヤすごくて癇癪になったりしたらほっとくことにしてます!
余計なことせずほっといて落ち着くのを待つのが1番お互い良さそうでした!
Sawa
わたしもある程度対応したら放置してます
家では勝手に泣いといてねーって感じです
外ではとりあえず泣いている原因であるものが目に届かない場所や関係ない場所に連れて行ってあとは勝手に切り替えるのを待ちます😂
ギャン泣きのときに選択肢与えたところで聞く耳持たないので(笑)
-
はじめてのママリ🔰
うちもです😭
何してもダメな時ありますよね😭
言ってることはわかるけど、その通りにしてもダメだともうお手上げで😭
無視してるみたいだけど、お互いヒートアップしても良くないですよね。
コメントありがとうございます😊- 1時間前
はじめてのママリ
その子によりけりなので何ともですが、うちは癇癪はほっておいたらずっとしてて、結局マシになって治って行ったのは幼稚園入って年少の時の先生のおかげでした😵
めちゃくちゃ大変なんですけど、癇癪は癖になって繰り返していくたびに酷くなっていくので(※結局子によりますが)、落ち着くまでその子にあった宥め方で宥めてから話を聞くとか、フォローが必要なんだなぁと思いました。
因みにうちも回答するのであれば、その質問に書いてあるような「○○でイヤイヤしなくなりました!」って書くと思います😂
もちろん、やったその日に無くなるのではなく、1ヶ月続けてマシになるとか、気づきゃイヤイヤしなくなったな。みたいな感じですけどね🥺
あんなに大変だったのに、○○したらすんなり終わったなー
っていうのがうちの体験談です😌
ただ、ほんと子によりけりです😂
そして、こっちが爆発してしまうということは、過程をしっかり見てあげて必死に対応した結果うまくいかなかったから爆発するのかと思います!
なのでその時点でダメでもないし失格でもないんですよ☺️
完全放置とまではいかないけど「あー始まっちまったぜー🫠」って感じで、テンプレ対応する。みたいに、心を無にするのがいいかなぁと思います🥲
私も1人目は何回も爆発しました💣笑
はじめてのママリ🔰
うちも朝一がいつも機嫌悪くて言われた通りにしてもギャー!な時は限界がくる前にちょっと離れてほっておきます😭それでいいですよね😭
我が子にとって良い対応を見つけていきたいと思います😭
ありがとうございます!