来年度1年生になる息子の就学について悩んでいます。WISC94 凸凹それほ…
来年度1年生になる息子の就学について悩んでいます。
WISC94 凸凹それほどなし
未診断 療育等なし 傾向はADHD…?
生活面問題なし、加配なし
行事は全部普通に参加できる
年中の終わりかけに一斉指示が通りにくいとの指摘があり、年長の個人面談でお母さんが心配なら就学相談受けてみてもいいかも!と言われ就学相談を受けました。
幼稚園の先生から最新の指摘
・お友達との距離が近い
→近いのが大丈夫な子達とうまくやっている。けど小学校だとそれがうまくいかないかも。
他害やトラブルはなし。
・苦手なことからの不安
→制作など苦手なことをやる日に行き渋りなど。
制作で作品を2つ作る、ひとつ目は完璧にできたがふたつ目で友達に話しをしてしまい指示を聞き逃す→気がついたらみんな完成してる→不安になってメソメソする
・ずっと話してる(集会など静かにする時はしてる)
先生がいる時は先生に、いなくても誰かに、というより1人で話しているらしい。
・完璧主義、失敗したくない
最近はだいぶ減ったが年長になりたては全部確認してた(シールどこに貼ったらいい?ここであってる?隣の教室行ってきてもいい?などを毎日)
就学相談判定→支援級情緒クラス
初めての場所などに不安が強い、まずは小学校に慣れること、楽しく行けるように。しかし本人が普通級を希望したり、就学前検診の様子次第では普通級でもいいと思う。
支援級の先生→見学、就学前検診の様子を見た限り普通級で大丈夫だと思う。
幼稚園の担任→どちらでも行けるとは思う。けど自己肯定感を下げないようにするなら支援級。普通級に行くと決めるなら幼稚園での生活や接し方を、それ相応に変える必要がある。
本人は仲良しの子がいるので普通級希望だけど、交流級のクラスが同じなら支援級でもいいかなぁと言っています。
わたし自身も支援級でいいかなと思っていたのですが
支援級で見学させていただいた朝の会とその後の授業が
情緒と知的で学級ごとにやるのではなく、比較的おとなしい子、割と激し目な子、という分け方で行われていたことが引っかかっています。(先生がそう分けていますとおっしゃっていました)
知的がある子と混ざることで勉強が遅れてしまったり、支援級に行ったところで支援がきちんと受けられるか?と不安です。交流級に行くとしても夏休み明けから徐々にとのことでした。
普通級では1学期の間は担任+2〜3人は補助がつくそうで
普通級+通級のほうが本人の成長になるのかな、と思ってきたのですが通級に通うとなると隣の学校の為、抜ける授業が出てきます。
情緒の部分で通級に行かれてるかた
メリットデメリットなどあれば教えていただきたいです😌
今週中には決めないとでめちゃくちゃ悩みます………
- はじめてのママリ🔰(6歳)
((( ˙꒳˙ )))
うちの息子も同い年で発達障害と軽度知的があり療育にも通って全体発達大体年少さんくらいでうちはこないだ支援学級知的クラスで正式に決まりました!!
うちの息子が通う学校は交流級というがないらしくて普通級の子が学科ごとに支援学級に来て勉強するみたいなのがないと聞いて普通級はやめました!
情緒クラスは普通級の子と同じ内容でスピードで授業が進められて、知的クラスはその子にあった授業をすると言われました!
例えば6年生だけど4年生の勉強してるみたいな!
自分に合った授業してくれた方が絶対息子のためにもなるな!って思って我が家は最初から支援学級希望でした🙆♀️
コメント