※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みぃこ
子育て・グッズ

サンタさんをやらない選択について。みなさん、毎年のサンタさん業務お…

サンタさんをやらない選択について。

みなさん、毎年のサンタさん業務お疲れ様です。
我が家は今年のサンタさんをどうしようかと悩んでいます。

というのも、サンタさんは良い子にしてた子に来るという概念の元、毎年やっていますが…。

なんだかんだ、毎年、そんなことしてたらサンタさん来ないよと悪いことをするたびに子供に言っていましたが、結局はサンタさん業務をやってしまうので、なーんだ来たじゃんって感じになっています笑

ですが、今年は、約束の時間でゲームを終わらせない・宿題をやる前に遊びに行く・兄弟喧嘩激化など
いろいろなことが重なり
お灸を据える意味でもサンタさんはなしでいいかな…と悩んでいます。

ちなみに我が家は、パパママからのクリスマスプレゼントと、サンタさんからのプレゼントとWであります。
これは、私が幼少期、両親にしてもらっていたことなので
同じようにやっています。
そして、私の幼少期は、サンタさんからのプレゼントは、ブーツに入ったお菓子だけで、欲しかったものは届かなかったということが1,2回あります。(サンタさんは小6までありました)

サンタさんをやらない選択をした場合の懸念点は
①がっかりする顔を見てこちらの胸が傷む。
②子供の心も痛む。
③冬休み明け、学校でサンタさんの話題になった場合、辛いかなぁと思ったり。
の、主には3つです。


みなさんが幼少期の経験や現在お子さんにしていることも含め、ご意見お願いします。

コメント

m

解決策ではなくて申し訳ないですが、いい子にしてないと〇〇できないよ!と言っても結局子供っていい子に出来ないと思ってるので、自分も疲れてしまうしそうゆう言葉は言わないようにしています(笑)

  • みぃこ

    みぃこ

    ほんとはそれがベストで、極力使わないようにしてるんですが、つい言ってしまうんですよねぇ🤣笑

    • 12分前
(*˘︶˘*).。.:*♡

サンタさん、〇歳で来なくなるみたいよ、って来年からふわーっと言っていって、来なくなったら、〇〇ちゃんサンタ卒業したんだね!ですませようと思ってました…(一人っ子なので出来る事かもですが)
同級生のところは来たんだって!とか言われたら、うちに来てくれるサンタとは違うサンタさんなのかもねーって済ませるか…親だとカミングアウトするか…悩みどころではあります。

つー

逆にパパとママからのプレゼントをいい子じゃないと無しはどうですか?
お誕生日12月ですか?

私の子供の頃はサンタさんに欲しいものを途中からお願いできなくなって、大体絵本でした。2つももらえて幸せだと思います。
旦那は12月の誕生日ですが一つだったそうです。

  • つー

    つー

    私はサンタさんからのプレゼントを親から急にやめられてショックでした。もしサンタさんからのプレゼントをやめられるならなんとなく伝えてからやめてあげたほうが良いかなと思います😭

    • 5秒前