※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー
家族・旦那

注意力がない夫と義母の対処法について助言ください。以前から夫が注意…

注意力がない夫と義母の対処法について助言ください。

以前から夫が注意力がなくて困っています。
ピクニックに行けば四歳と二歳を野放しにして自分は寝転んで目を閉じちゃうような人です。
みかん狩りに二歳をベビーカーに乗せて行ったと思えば夢中になってベビーカーごと倒させてしまいました。
四歳の娘に対しては完全に油断して外食に行けばラーメンでやけどさせたり汁物はいつもやらかします。

そんな夫に対してその都度事前に注意したり、事後こうこうで危なかったよ!と言いますが、「やっとるわ!」「そんなん無理やわ!誰でも阻止できん!」と全く反省しません。

平日ワンオペなのこともあり、夫にも一人で子供たちをみれるようになって欲しいと思い休日はあまり手を出さないようにしています。特に出かけたがりなので、夫が行きたがった所に行く時は手を出さないように。(夫自身は一人で二人世話できると思っている)


以上うちの状況説明です。ながながすみません。


本題、先日義母が泊まりにきてその後出かけたのですが
義母も遊びながら見ているよでみてなくて、、、
義母と子供がリビングにいる時にネット注文していたフードプロセッサーが届いて、四歳が箱から出したらしいんです。(それも阻止して欲しい)
その後夫もリビングにきて私はキッチンで洗い物をしている時、そのフープロを二歳が袋から完全に出し触っていたんです。お義母さん目の前でずっとスマホ!
キッチンからすっとんでほんとは義母に言いたかったけど旦那に怒りました。義母に伝えたくて強めに、、汗


その後、釣り体験ができる施設に行きたいとのことで迎い
子供が体験できる池ですが、二歳にも竿を持たせてレクチャー。動画を撮って!と言うので離れた所からとります。

しかし、釣り上げた所で魚から針を取るのに子供から目をはなして子供が池に落ちそうになったんです。義母も別の竿を持って近くにいたのでつい「あんたら子供から目を離さないで!ちゃんとみてて」と叫んだので
義母に「〇〇(私)がみればいいやん!私竿持っとるし!」
旦那にも「動画とっとんやったらお前がみろ」と。
(釣りの動画撮るのと横に義母もいる事から私は5mは離れているし、釣り上げてから針を取る作業って数秒後、それそこそ無理)

大人二人もいるのにこんなんじゃ私は休日もずっと目を離さず見ていなければいけない!というような事を言いました。


↑このことて義母が旦那に
あんな言い方ないわ。あなたは頑張ってる!あんな態度、子供達が、パパ、パパと言うのが分かるわ。(上の子はママはいつも居るからパパがいいーって、本当かはわからないけど理由をちゃんと言ってます💢)
挙げ句の果てに?一人でみているなんて言って、、。母親は皆そうでしょ!

(↑多分私全然なにも世話してないとおもってます)

と言っているのが聞こえました。


怒り爆発です。
私の。

義母の前でも旦那に言うようにしているのは、後からは絶対聞かない性格なのと、子供のことで相談する施設(保健センターや保育園、会社のセミナー)で義母も巻き込んで一緒に言って貰いましょうというアドバイスがあったから、
察してくれないかなと思ったから。


義母さんに一言言いたい。
夫一人に子供を任せられないこと
(5年間で出産の時だけ夫と義母に上の子を任せましたが、平日ですしね、、)
あえて手を出さないようにしていること
夫が注意力危機感無いのに自身だけあって本当に危ないこと

言いたいけど
纏まりません。

旦那に対してもどうしたら良いのかお手上げです。
その場で言ってもだめ、後から言っても今更何のこと?
話し合いする気ない。私でも私以外でも注意されたら反省なしの反発しかしないです。

長文乱文すみません。
アドバイスください。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さん、発達障害みたいなものはありませんか

はじめてのママリ🔰

お子さん関連を除いて、旦那さん本人に不注意の傾向はないんでしょうか?
日常生活や仕事などにおいて、です。

そこまで予測する能力がないとなると、発達特性などではないのかなーと思いました💦

この場合はもう脳の特性なので、多方面に注意を向けるのがほぼ無理です。
どれだけ注意しても怒ってもです😢
義母さんに対しても同様の傾向があるような気もしますね。

なので物理的に対処していくしかないと思います😢

はじめてのママリ🔰

うちの夫もそうです。もう諦めました。私1人で頑張って見てます。
ちゃんとみてて!危ないよ!と言うと、
いちいちうるせーな、へーへー、わかりましたわかりました!とか言いつつなんも分かってないので…