※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後4ヶ月 発達不安・新生児から夜通し寝る。夜泣きは一度もしたことが…

生後4ヶ月 発達不安

・新生児から夜通し寝る。夜泣きは一度もしたことがない。
 11時間ほど寝る。

・教えてないのにセルフねんねですぐ寝る。そしてよく寝る。
 朝寝、昼寝、夜寝全て。

・泣くのは眠い時だけ。
 産まれて5日間の入院中は産声以外、泣き声を聞いてない。

・1人で平気。人の概念がない。
 時間になったらミルクをあげて、オムツを替えるだけで
 問題ない感じ。

・おもちゃに興味ない。物の認識もなさそう。
 なので、手を伸ばすことはない。

・動いていたら追視の感覚で目が合う。
 抱っこ中や向き合ったりするときは、
 こちらが動いてないときは目が合わない。

・仰向け嫌いですぐうつ伏せになりたがる。

・あやしても声出して笑わない。
 基本、サイレントスマイル。

・抱っこを嫌がって仰反る。

・ミルク中、じっとできない。

・クーイングほぼない。


まだ4ヶ月。これからどんどん成長して変わるだろうという期待と、低月齢で気になるところがありすぎて
重度の発達障害・知的障害、または病気があったらどうしようという不安で、楽しんで育児ができてないです。
これからどうなるのだろう。

コメント

moc。

新生児スクリーニング?などで聴力やその他問題なければ様子見で良いと思うのですが、11時間ほど寝るのは通して11時間と言う事でしょうか?
もしそうなら、それは小児科には相談されましたか?

授乳の頻度や回数、(水分)タイミングもありますので、11時間睡眠は気になりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聴力は問題ないと思います。
    モゾモゾして起きたタイミングで
    1回ミルク挟んでます。
    2ヶ月までは寝てても起こして4時間間隔でミルクあげていました。

    • 23分前
  • moc。

    moc。

    ミルク飲めてるのなら大丈夫ですね。

    その他のことは今のところはまだ何とも難しいのかな、と思います。どこか病院には相談されましたか?

    心配な気持ちはとても分かりますが、もう少し方の力を抜いて、今、元気に育っているお子さんを楽しく子育てされることが良いかなと思います。

    この時期の赤ちゃんの1週間、1ヶ月はとても大きいです。
    今できないことも来月には出来ていたり。

    よく寝てくれてたすかるな、くらいに構えていた方がいいです。

    • 14分前