防水シーツ、防水敷パットの使い方についてオムツの外れていない3歳と1…
防水シーツ、防水敷パットの使い方について
オムツの外れていない3歳と1歳の子持ちです。
今まで、防水敷パットを使っていたのですが、布団と布団の間でおしっこ漏れが発生し、敷布団を少し汚してしまったため防水ボックスシーツを購入しました。
今までは敷布団の上に防水ボックスシーツ→防水敷パット、キングサイズのキルト敷パット(布団をつなげる目的)で敷いていましたが、今日シーツ類を洗濯したら防水シーツ類が3枚ずつあるため結構乾かすのが大変で今苦労をしています…。
お子様がお漏らしする可能性がある皆様は上記のアイテムをどのように使われていますか?普段は防水のボックスシーツのみにして、緊急時用で敷パットを取っておくのもありか?と思っています。
お漏らししたら当然防水シーツも洗いますよね?防水敷パットがあったらシーツまでは洗わなくて済むのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
き
同じく防水ボックス、防水敷パット、普通の敷パッド
ひいてましたが、洗濯がめんどくさすぎて
防水ボックス、普通の敷きパッドだけに変えました😂
はじめ、3枚ひいておけば、ボックスまで染みないと思っていましたが、
うちの場合、防水敷きパッドが劣化してきて所々裏地に穴があいており、
ボックスの方まで染みてきていたのでとりました!
はじめてのママリ🔰
今の季節は布団はマットレスに防水ボックスシーツ、モコモコパット。本人はオムツ、おねしょズボン、スリーパーで寝てます。
最悪スリーパーの内側が湿ってるか?くらいなので布団やシーツの洗濯は定期的にしかしてないです。
ふ🍵
防水ボックスシーツの上に普通の敷パット2枚使いです。
普段は1番上の敷パットだけ洗濯して、何かの折に濡れた時は敷パットと防水ボックスシーツの両方を洗います。
自己責任ではありますが、防水ボックスシーツは乾燥機かけちゃいます。
コメント