先輩ママさん又は数々の小学生トラブルを乗り越えてきたママさん!教えて…
先輩ママさん又は数々の小学生トラブルを乗り越えてきたママさん!教えてください🙏
(先に言っときます!多分、しょうもない質問です。だけど娘のために何と声をかけたら良いか迷うのでアドバイスお願いします)
小学校2年生の娘がいるのですがシール交換が流行ってます!つい最近、シール交換で娘がお友達と揉めました。
前に娘が大切にしていたシールをお友達にあげたことがあって、、、。
この間そのお友達と遊んでる時に、その子は…娘の前で別のお友達である男の子に「これあげる!」と言ってあげました。
娘は、え?これ私があげたものだよね?なんであげるの?と言って口論に⚡️
聞いた話↓
友達→私がもらったものだから私の好きにしていいじゃん。何が悪いの?◯◯ー!これ貰っていいよ!
娘→◯◯ちゃんだからあげたんだよ!◯◯君にあげるなら返して!
友達→やーだよーん!◯◯ちゃんのお母さん優しいから、またシール買ってもらえばいいじゃん!
まぁ、こんな流れで喧嘩になったらしくて、、周りにいた他のお友達もその子に怒って、そういうことするのやめなよ…みたいな感じ…?
シールを貰った男の子は状況からして、、
返すよ…と言ったみたい。
でも、その子は大丈夫だから貰っていいよ!それに◯◯ちゃんは何でもくれるから大丈夫!と、、(私的にはここに引っかかりをおぼえてます)
まぁ、そういうこともあって、その場はみんなが怒って、その子は口も強いこともあって娘は泣いたみたいです。
娘は、ママはなんでも買ってくれる!とかではなくて、私がテストで100点とったからご褒美として買ってくれたんだよ!
それに、◯◯ちゃんのこと好きだからあげたんだよ!目の前でそんなふうにされたら嫌でしょ!と言い返したそうです。
その子は、そんだけで泣くなんて…!と怒って途中でどこか行ったみたいで、、門限のタイミングもあってケンカ別れして帰宅しました。
娘には嫌だった気持ちを共感しつつ、自分の言いたいことを言えたんだね、とか、お友達のことが好きでも大切にしているシールはあげなくていいんだよ、とか。なんかそんな事を言いました。
そこから、話が深くなるのですが、どうやら娘はシール交換といっても、その子とはしてないみたいで、あげるだけ、奪われる…と言うんです。
シール帳を勝手にとって、これもーらい♪と奪われた、でも取り返した!とか。
あとは、じゃあシール交換しようね、となった時に、その子はすぐに自分のシール帳を取り上げて時間制限〜♪と言って交換をさせてくれないことがよくあったみたいです😅
その時に意見を言えない娘も悪いのですが、結構意地悪な子だなというのが親としての感想です。
子供はこうやって嫌なことも良いことも覚えて人間関係を学んでいくと思っているので、様子を見ていますが、私は他になんと声をかけたら良かったと思いますか?
例えば、シールを貰ったら◯◯ちゃんから貰ったから大切にする!という子と、揉めた子みたいに貰ったから私の好きにしていいでしょ!という子がいるのは当たり前ですよね?
私としては大切にしてくれたらそれは嬉しいよね♪となるのですが、あくまでも子供達が主役の場なのでここはどういったほうがいいのかも悩んでしまって。
私としては、娘の言い分が正しいと思いましたが、そんなに大切ならあげるのも悪いよね、ともなります。
心の中でおもってるので、その時は寄り添うことが一番だし、結構傷ついてたので、そういう事は直接言うことはなかったのですが、皆さんならどう声をかけますか?
次に活かせるような声かけをしたいです☆
今日は少し落ちついたようで、もう二度と遊ばない!謝っても許せない!目の前でそんなことをするなんておかしい!とプンスカ怒って習い事へ行きました。
ご意見よろしくお願いします
- はじめてのママリ🔰(2歳5ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
うちの娘達もシール交換好きです。
とりあえずそのように奪っていくようなタイプの子とあそぶならシール交換はしなければよいといいます。あと、あげたシールは相手のもの。それをどうしようがそれは相手の勝手です。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
相手の勝手ですよね🤔どう伝えようかな。とりあえずそのまま伝えときます。
はじめてのママリ🔰
シールに限らず、あげたものを相手がどうしようとそこに口を出すのはやめなさいといいます。
もちろん目の前で捨てたりされたらべつですが。
あとはもう子供の世界に口を出さないことかもです
そんなに揉めるなら、シール交換よくないですよね。