母の言ってるとこが分かりません。3ヶ月のベビーがいますが、先日わたし…
母の言ってるとこが分かりません。3ヶ月のベビーがいますが、先日わたしの実家に帰り、夜寝る際、ベビーは家からマットレスを運び、床に寝せて、その隣に布団が被らないように離れて私が寝て、ベッドに旦那が寝て、仮眠を取っていましたが、旦那の寝相が悪すぎて寝返りを打った際、布団が落ちてベビーにかかりそうだったので、危ないと思い、部屋を変えました。そして、授乳は私が母乳、旦那がミルクと分担してるのですが、23時の授乳の際、目覚ましをかけているのに旦那が起きず、私が起こしに行きました。旦那は目覚ましをかけているのに起きないという事が良くあり、それと布団の件を母親に愚痴ると、可哀想だから本人には言うなよ。と言われました。
しかし、旦那も育休中なので日中に仕事をしてるわけでもなく、深夜3時-4時にもう一度授乳しますが、母乳のみなので旦那は対応していない上に、昼寝も毎日しています。朝も目覚ましで起きないので、私が起こしに行きます。1日10時間くらい寝てるとおもいます。家事をやってくれるかと言ったらそう言うわけでもなく、実家までの運転も交代で行いました。わたしの実家に帰ってからもしっかり昼寝をしており、旦那の方が可哀想という意味が分かりません。私の方が負担大きいのではないかと思いますし、旦那はただだらしない、目覚ましで起きなくても私がやるだろうという考えなんじゃないかと思うので、はっきりと目覚ましで起きられるように気を引き締めて欲しい、布団がベビーに被りそうだったから別の部屋で寝たと伝えて対策を一緒に考えたいと思いますが、それを言ったら可哀想なのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
はじめてのママリ🔰
ぜーんぜん可哀想じゃないと思います!
2人の子どもだし、育休中ならなおさらやるのが当たり前です😇
何のために育休とったのかと…🤣
お母様にはお母様の考え方があるのかもしれませんが、時代が変われば育児のやり方も変わりますから
旦那さんには言いたいことをしっかり伝えて、2人で育児するのがいいと思います!
はじめてのママリ🔰
正直お母様のいう、旦那さんが可哀想、というのが良くわかりません😅
日中働いているのであれば、夜起きれなくても仕方ないし、それを責めるのは可哀想だと言われても仕方ないと思いますが、育休取ってるんですよね?
1日10時間寝てるとのことですが、何のために育休取ってらっしゃるのかわかりません💦
主さまのおっしゃってることは正しいと思うので、旦那さんと話し合ったほうがいいと思います💦
コメント