6歳年長です。お友達との喧嘩について。最近すごく仲良くなった子がいて…
6歳年長です。お友達との喧嘩について。
最近すごく仲良くなった子がいて、よかったなぁと思っていました😌
小学校が離れることを悲しそうにしつつも、絶対ぼくは〇〇くんのこと忘れないんだ!と話すくらい親しげにしていて私も嬉しかったのですが。。
今日激しめの喧嘩をしたと先生から伝えられました。
理由は息子がつくったすごろくゲームで遊んでいて、ルールが息子に有利に進むルールだったらしく、それにお友達が怒り、先生が間に入ってからも、もう息子くんなんか嫌いだ!もう一緒に遊ばない!ということで解決できなかったそうです。午後からもう一度お話をと思っていましたが、発表会の練習が長引き、話し合いの時間が取れませんでした、すみません。との話でした。
息子に話を聞くと、先生からのお話は概ねあっており、息子の言い分としては自分で作ったゲームは自分でルールを追加していいと。(例えば◎◎くんが作ったら、◎◎くんが作ったルールでやると。)でも、自分ばっかり有利に進むゲームはどうかな?逆だったら面白くないよね?と話し、息子は先生との話でもそこはかなり反省していたようで、私の前でも悪いことしちゃったと泣いていました。かなり反省している様子で、先生もお友達には真剣に謝っていたと話していたのですが、どうしてもお友達の方が許せない!ということだったそうです。
もともとは控えめな感じだったのですが、最近になってそういった面(ずる賢さ?)が見られるようになっており、家庭でも話をしていたところだったので、いい経験だったなと私は捉えています😌ただ息子自身が昨夜はほとんど食べられないほどに落ち込んでおります😅
私が息子にできること、話せることや、
息子が3連休明けにやるといいことなど、アドバイス欲しいです。
男の子なので3連休あければケロッとしてくれていないかなぁとは思ってるのですが💦
- はじめてのママリ🔰
ママリ
そこまでやるべきことされてるなら、この内容を引きずらないことが一番と思います!
喧嘩した夜に食欲ないのは大人でも同じですし、私なら気にしません👌
三連休はしっかり楽しんで、次の登園日の朝に「もう一度お友達にごめんね。またこれからも仲良く遊んでね。」と声を掛けるようにアドバイスはします!
それでも相手が許さないというなら、それは相手側の問題なのでそっとしておくのが良いと思います🥹
コメント