発達グレー児の診断基準を知りたいです。1歳の頃から2箇所の発達外来と…
発達グレー児の診断基準を知りたいです。
1歳の頃から2箇所の発達外来と児童精神科に通い続けていて
1つは卒業しています。
今は認可保育園で、特に問題なく過ごせています。
ですが、やはり同月齢のお友達に比べて
語彙力の少なさや、コミュニケーションの弱さを感じるので
無理やり療育に繋げてもらっていますが
最近は療育〈保育園にいる時間の方がいいようで
スポット利用にしています。
他の習い事に通わせたことでそこでぐんと伸びたのもあり
あまり療育の必要性を最近感じていないので
回数をもっと減らすか、卒業してもいいのでは?と
児童精神科の方で言われました。
もう一つの発達外来に相談に行ったところ、
1歳から見てもらっていた信頼できる先生が
最近退職してしまい、新しい先生になってから
遠回しに診断をつけることもできるし、お母さん次第だよ
と言われ、その時も子供と接したわけでもないのに、え?!ここにきて診断?と戸惑ってしまいました。
去年のk式の結果を聞かれて、全体94だったのに対し、
普通は100だからね、遅れてるってこと。と言われたり
息子はわりと穏やかな性格なのですが
自分の意見を言えないのは、小学校にあがっても
ヘルプを出せないよ、とか、、
相当落ち込んでしまいました😭😭
日常生活(友達関係、学力など)で特に問題がなくても、
診断をつけた方いらっしゃいますか??
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ
グレーは発達障害の診断基準を満たさない状態を言います。なので、診断基準はありません。
これは私の意見ですが、発達障害の診断基準を満たさないが、実生活で少なからず支障がある場合に、療育等のサービスを受けるために用いる用語だと思います。診断書には、暫定診断や疑いと記載されます。
また、発達に関する関わり方も医師によって大きく違います。私の住むところは5歳検診で発達検査的なことをされるのですが、半分以上の子が引っかかるそうです。「こんなんじゃ小学校についていけないぞ」といった脅しのようなことを言う医師がおり、多数の保護者が泣かされる事態になっています。ただし、本当に診断がついたり支援級に行く子は数人以下です。
診断がついていると療育手帳を取得できたり、福祉サービスを受けられたりとメリットもあります。そのために診断を付ける方もいます。医師はそういう意味で言ったのではないでしょうか。主さんが必要ないと思ったら診断をつけてもらわず、卒業でいいと思います。
コメント