※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月。発語?はほぼありません。バナナを見るとバ!などと言ったりは…

1歳9ヶ月。発語?はほぼありません。

バナナを見るとバ!などと言ったりはしますので理解はしているのかな。

いつになったらママと呼んでくれますか。
もう何ヶ月も何ヶ月も待っています。
支援センターや公園で会う、うちの子もです、と言ってた同じくらいの子達ももうママは言えてます。
1歳の時に出会った同じ歳の子。もうペラペラ。ずっと話しかけてくれる。
うちはいつですか。毎日辛いです。毎日絵本を読みながら、一緒に遊びながら泣いてしまいます。

申し訳ないと思いつつも一緒に遊ぶと涙が出てしまうので最近アンパンマンとかベベフィン見せてしまってます。
発育相談の予約を取りました。もうなんか病名がついたほうが私の心は楽なのでは、と思っています。
周りと比べてはいけない、個性だ、わかってます。
でも心がもうついていかない。

コメント

ママリ

発育相談の予約取ったの素晴らしいです😊
毎日ほんとお疲れ様です。うちの子も発語が遅いし、場所見知りも人見知りもすごすぎて検索魔になり何か病気なんじゃないかとたくさん泣きました。
市の発達検診に行ってました😊
保育園入ってからいろんなこと吸収してきてたくさん喋れるようになりましたよ😊
今も他の子達よりはへたっぴですが何も問題ないです😊

はじめてのママリ

同じ頃発語ゼロでしたし、バナナのことも何も言ってなかったです。
指差しも1歳10ヶ月でようやく、ママと呼ばれたのは2歳になってからでした。周りの子はペラペラ、2語文なんて当たり前。娘は4月生まれで保育園のクラスでも1番高月齢だったのに‥内心焦りました。
いつになったら、は正直わかりません。
文章見てる感じ、ママのメンタル結構きてるなって思います。日頃からワンオペですか?
少しお子さんと離れる時間作ったり、家族以外の誰かに話を聞いてもらった方が良い気がします。
友達とか家族だとそんな気にすることない、個性って言われて共感してもらえないので役所とか経由して悩み相談とかただ傾聴してくれるようなところに電話してみた方がいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    週末は基本夫がいます。休出もありますが。
    平日は半分くらいはお風呂の時間には帰ってきます。私は育休中だし全然楽な方だと思います。

    市の相談できるところに予約を取ってみました。ありがとうございます。

    • 11分前
はじめてのママリ🔰

簡単な指示は通ってますか??
ゴミ捨てて、とか◯◯ちょうだい、とか🙋‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その時の気分でしょうか。通る時もあれば。
    ただ私が指さしをしないと言葉だけでは指示は通らないです。

    • 10分前