※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

10ヶ月半 発達不安10ヶ月後半の息子について、発達にかなり不安があり…

10ヶ月半 発達不安
10ヶ月後半の息子について、発達にかなり不安があります。できることも増えてきましたが、ここまで色々当てはまると発達障害は確定でしょうか。。知的もあるのかなぁと毎日不安で仕方がないです。。

できないこと
・人見知り、後追いなし
初対面の人はじーーっと見ますが、手を伸ばしたり抱っこを求めたりします😅
後追いはぐずってるときだけ、普段はベビーサークルから私がでても気にせず一人遊びしてます。
・母親認識なし
・模倣0
パチパチの動作はしますが、自分のタイミングでするだけで、こちらがやってみたりパチパチと言ってもしてくれません。あと最近はクレーン?なのか私の手を取っていただきますをさせようとします、、
・ハンドフラッピングのような仕草
手を頭の近くでグーパーすることがあります
・手先が不器用
つかみ食べは何でもしますが、親指と人差し指でつかめず手全体でグーパーしてつかむ感じです。
・近距離だと目が合わない
対面抱っこだと目が合いにくい


できること
・喃語は多く話します
まんまん、ぱぱぱ、ダダダなど様々な喃語を話すようになりました。宇宙語も多いです。
・音声模倣はありそう?
こちらがまんまんやば!ば!というと真似して言います
・ぽっとん落としなど簡単なおもちゃのまねはできる
・ちょうだいどうぞができる
自分が読みたい絵本など渡してきます。手を出さなくても、ちょうだいと話しかけるだけで渡します
・いくつかのおもちゃの名前は認識あり
〇〇どこ?と聞くと、触りに行くおもちゃが5つほどあります。ただ日によって、間違えたりもするので100%ではなさそうです。。
・微笑がえしあり
目が合うとニコッとしてくれ、あやせば笑います。
・離乳食は基本何でも食べる

運動面は9ヶ月からハイハイ、たっちができるようになり今は伝い歩きまでできます。

同じような方やここから成長されたかた、おりますでしょうか。。
またこんな感じでも定型発達だった方がいたらぜひお伺いしたいです😢

コメント

えーちゃん

十分できてますよ😌
人見知りしない子だっているし、まだまだこれからすることもあります。
認識なしってことは絶対ないし、
真似は上の子は1歳前後でしてた記憶です。
つかみ食べなんて汚くなるの嫌でさせてません!

なーんも気になることなんてないですよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    そして優しいお言葉ありがとうございます…😢この月齢だと模倣できる子がまわりには多く、どうしても比べてしまいました。。できることにもっと目を向けていきたいと思います💦

    • 45分前
ぽちゃこ

まもなく1歳10ヶ月になる、発達ゆっくり坊やの母です。

現状▶︎筋緊張が弱く、療育介入あり。

9ヶ月で腰がすわらなかったため
11ヶ月時点から療育を開始しています。自閉症疑いの時期もありましたが、「ただ発達のペースが遅い」との診断が先日下りたので、「発達遅滞」の病名で、特別児童扶養手当を受給しています。療育手帳はありません。

・11ヶ月時(療育介入当初)
寝返りを始めました
後追い、人見知りありませんでした。
母親の認識もいまひとつ。
模倣0
パチパチもできません。
キラキラ〜の手の動きが多い
つかみ食べできません▶︎後に感覚過敏でした
目が合いにくい(斜視の影響もあり)
母音のみの連続しない音の喃語
離乳食は何でも食べました。

うちの子の場合ですが、療育介入が始まってから発達がかなり伸びました。(ペースはゆっくりです。)


現時点で定型9ヶ月児くらいのレベルです。
・ハイハイ
・伝い歩き
・ハンドサインが理解できる
・名前を呼ばれて挙手して返事
・バイバイ
・パチパチ
・選びとりができる
・目測してポットン落としができる
・親指と人差し指で物をつまめる

療育でやったこと⬇️
言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、保育士の総合的な関わりとリハビリ。「好き」を伸ばす。
うちの子は興味が広がりにくいことで遊びの幅が狭く、それが発達が遅い原因と考えられました。要は、経験不足です。 外に連れ出したり、同年代との関わりが増えると自然に「やってみる」という意欲が出てきたようです。

こんな感じでしょうか...。
ちなみに、来月から児発に通い、来春から加配で保育園入園を目指しています。私も凄く不安ですのでお気持ちはとてもよく分かります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳細にご回答いただきありがとうございます。
    お子さまとても成長されたのですね…!うちの子もただペースがゆっくり、というだけなら良いのですが😢
    療育でやったことも教えていただきありがとうございます。とても参考になります🙇
    「好き」を伸ばす、確かにですね、、
    周りの子と比べてしまいそうでなかなか支援センター等も頻度が減ってしまっていたのですが、もっと様々な経験をさせてあげようと思います!

    • 41分前
ma

これは…遅いんですかね🤔

言葉に関しては早い方だと思いますし、人見知りは遅いとかではなく、1歳過ぎてからでも大丈夫みたいですし

息子が知的なしADHDとASDありますが、人見知りは全くなかったですが、1歳半の検診でも引っかからず、そのうち出るよーって感じでした😅

その他は目が合いにくいくらい(振り返ると)で、他は定型発達の子とあまり変わらないというか、むしろ早いなぁくらいに思ってました
近距離とか遠距離とか関係なく、常に視線に入ったものに注目しがちなので、目が合いにくいとなるようです

あと、クレーンはみんなあるみたいですよ😊言葉が出るまでは、わりとあるあるみたいです
息子は言葉が早かったので、クレーンはなく発達障害
娘は言葉が遅めだったのでクレーンありでしたが今のところ定型発達で育ってます

正直、息子より言葉も身体もかなりゆっくりだった子が、定型発達で普通級通ってたりするので
10ヶ月でわかることって少ないんじゃないかなぁと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    また息子さん、娘さんの様子もそれぞれ教えていただきありがとうございます。月齢的にもまだわからないですよね。。
    クレーンについてはそうなのですね!発達を気にするあまり色んなことが目についてしまい😢
    もっと前向きに息子と向き合いたいと思います🙇

    • 39分前