低学年の息子のお友達関係についてです。下校をいつも息子を入れて男の…
低学年の息子のお友達関係についてです。
下校をいつも息子を入れて男の子3人と女の子1人でしているのですが、その女の子が幼稚園の頃から男の子としか会話しない、男の子としか遊ばない子で今でもそうなのですが、
毎日その女の子が3人のうち1人の男の子を選んで選ばれた人は2人で向こうの道、選ばれなかった2人は違う道で帰らないといけない決まりがあるみたいです。
そこまではいいのですがその女の子が他の2人の悪口を聞こえる声で言ったり、息子が話しかけてるのに走って逃げたり、無視してくる期間は1カ月など長いです。
無視される理由は息子いわく、その女の子が遊びたい遊びに息子が参加しなかったとか、女の子が知らないアニメ(ポケモン?)の話をすると、走って逃げるみたいです。
息子たちはこの女の子にずっと振り回されていて、うち以外の2人は気にしていないみたいですが、息子はストレスがるみたいで、毎日帰りにお母さん迎えにきてといいます😭
1年のころから2年の今までずっと振り回されてます。
この子のママは、「うちの子はやんちゃだから〇〇くん(息子)とは帰っちゃダメ学校に電話されるから!」などと女の子に行っているようで、それも不愉快で、、、。
みなさんだったら何と子供をなだめますか?💦
アドバイスお願いします。
- はじめてのママリ🔰
コメント
はじめてのママリ🔰
同じ経験、低学年の頃ありました。
学校に告げ口すると、相手親の態度が変わり、親子でもっと劣悪なイジメをしてくるようになりました。
相手は自分の行動に意見されることを嫌う。発達系の病気なようでした。やばすぎ。と思ったので、こちらがルート変えました。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!!
同じ経験がある方からのアドバイス嬉しいです!
やはり!その親も同じタイプです💦
ただ学校では大人しくて真面目で大人なので毎年先生のお気に入りみたいになっていて行事の目立つ役は全部その子!みたいな子なんです。頭良くて。
親も学校に気に入られている感じがあります。
自宅が近くて道を変えるとうちは倍歩かないといけなくなります、どうしたらいいと思いますか?💦
はじめてのママリ🔰
やはり学校の先生には言わない方がいいでしょうか?
はじめてのママリ🔰
学童はどうですか?
それか学校→習い事。
どうしても〇〇ちゃんと一緒だとお腹が痛くなる。とか体調不良になると伝えて、周りには習い事でお迎えが来るから先に帰ってもらい、時間差で帰してもらうとか。。
はじめてのママリ🔰
行事で目立つ役をやりたくない。という子もいますし、または裏をかけば、目立つとその子が無駄に攻撃してくる(不機嫌になる)と同級生はみんな理解してるから譲ってあげてる。とかもあり得ますよ。
先生も、親がうるさいから、出来ることをやらせてあげてる。とかもあり得ます。
はじめてのママリ🔰
それをするとモンペ扱いされそうですね、、、そういう風潮がある学校なんですよ💧
男の子の他2人のママは、女の子の素行の悪さに気づいてなさそうです💧
はじめてのママリ🔰
親がうるさいからやらせてあげる場合もあるんですね、だとしたら辻褄が合うなぁと思う親子がたくさんいます。。💧
はじめてのママリ🔰
小学校も必ずしも正しい事がみんなの正しい。ではないですもんね。ママ友達でも正しさなんてみんな違うから、まとまることないし。
許し許容し合えるかどうか。なんですけど、その女の子は度を越してるのでプライベート空間(登下校)まで一緒には、こちらも限界なんだと伝えても良いような。
限界じゃなく、スルーできてる子もいるかもだけど、一人抜けたらパワーバランスまた崩れてどうなるかわかりませんよね。
私ならいち早くぬけて、ターゲット変わるまで息を潜めます😂
はじめてのママリ🔰
ですよね。正しさなんてみんな違うけど度が過ぎてますよね。
他の男の子2人はその女の子のことが好き?疑惑があり、女の子に気に入られるように色々しているみたいで、息子だけが抜けたらたしかに、、、3対1になりそうです。
それに評価されてる子🟰素晴らしい親という風潮があって学校に気に入られてるこの子のママは周りのお母さんたちからいつも褒められ煽てられてます💧その男の子2人のママも煽てたりそんな感じです。
この方面が6年生までずっと4人だけなので長くて😭
はじめてのママリ🔰
おだてるから、モンスターが生まれるんですよ😂笑
その2人にモンスターの処理は任せて、私なら迎えに行くか、ルート変えます。
週何日か抜けるだけでも、子供は安心すると思うので。
それか、一人で先にさっさと無言で帰るのも良いと思いますよ。
ノリが全員合うなんてあり得ないことなんで。
周りもアホほどおだてて、ターゲットにならないよう画策してるんじゃないですか?
みんな本当はヤバい人だとわかってるけど、排除しようとするともっとヤバいことになるとわかっていて。あえて刺激しない方向の場合もありますから。、