3歳娘の癇癪に参っています。2歳ごろから始まったイヤイヤ期ですが、3歳…
3歳娘の癇癪に参っています。
2歳ごろから始まったイヤイヤ期ですが、3歳の手前くらいから癇癪が出るようになってしまい、下手したら30分くらい泣き止まないことがあります。
癇癪の理由ははっきりしていて、要求もはっきりしていますが、答えられない(しつけとして、なんでもハイハイ聞くことはできない)ので、娘の思い通りにいかないとずっと泣き喚いています…
頻度としてはたぶん週2、3くらいです。
今一番困ってるのが幼稚園の行き渋りに関する癇癪で、まず幼稚園行きたくないの癇癪、あとはバスで行きたいの癇癪(うちは徒歩)、車で行きたいの癇癪です。
3才なのでそんなもんなのかなとも思いますが、とにかく我が強くて、泣き喚きながら幼稚園の敷地からも走って逃げようとするので追いかけるのが大変で…
私自身が今は切迫早産で安静にしている必要があるのですが、送り迎えは自分しかできないので私が担当。幼稚園といってもプレ幼稚園なので絶対行かなきゃいけないものではないのですが、行ってくれてた方がその間はゆっくりできるし、行きたくないという我儘?を聞き続けているのも娘にとって良くない気がしていて、通わせたいのが希望です。
どういう対応が正解なんでしょうか。こんなんでも天使の4歳なんて来るのでしょうか。
わがまま娘の相手に疲れていて、希望が欲しいです。
- ぴったん(妊娠23週目, 3歳2ヶ月)
はじめてのママリ🔰
お疲れ様です。
うちも上の娘がこだわり強くてイヤイヤ期がすごく激しいタイプでした💦
癇癪にもちゃんと理由があって、保育園のお迎えがベビーカーがよかったとの理由で、園の前の道路で寝転がって泣き喚いたりしてました😇
ただその癇癪も主に私、時々パパの親の前でがほとんどで、保育園ではめっちゃいい子、先生に話すとそんな姿見信じられないと言われる感じでした。
当時は出先でも何かが本人の思いと違うと、デパートでもスーパーでもファミレスでも床に寝転んで泣き喚くって感じで、外出するのが怖かったです…
特に下の子が産まれる前後は赤ちゃん返りも相まって、大変だった記憶があります。
保育園に関しては、行ってしまえば楽しんでいたので先生たちも大丈夫と言ってくださったのもあり、行く曜日を決めて一日おきとかに行かせてました。
あとはその日一日の予定について、娘とどこにどうやってどの順番で行くのか相談してから出かけたり、公園とかも理由を伝えて帰る時間を決めて、30分前からカウントダウンしていくと、本人の中で気持ちの切り替えが出来るようになっていきました。
確かに4才過ぎたくらいから落ち着いてきて、今6才で小1ですが、ちゃんとお姉さんになってます😊
ただ今だにその日の予定は相談してから出かけたいタイプです🧡笑
コメント