自閉症3歳の初めての保育園の発表会がもうすぐです。言葉が話せないので…
自閉症3歳の初めての保育園の発表会がもうすぐです。言葉が話せないので知的障害もあります。
練習では自分の役割が理解できておらず、他の子の出番で自分も出て行こうとし、先生に止められひっくり返って癇癪…かといって自分の番では棒立ち若しくは脱走って感じだと思います。先生はあまりはっきり言ってくれませんが…。
初めての発表会だし、もちろんもちろん出てほしい気持ちはいっぱいあります。でも、「私の子は自閉症です」って周りに知らしめるだけのような気がして怖いし、何より他の子の晴れ舞台を台無しにしてしまうのが1番怖いです。
先生に心配を伝えたところ、「後ろに先生がくっついています。癇癪があればどこか目立たないところに移動します。みんなと一緒に出てほしい」と言われました。
これから行事の度にこんな葛藤があるのかな、上の子の行事は楽しみで仕方なかったのに…。
もし下の子を欠席させるとなると私が家で見ることになるので上の子の発表会も見れなくなるのも辛いです。
発達障害児をお持ちのママさん、行事はどうされてますか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 5歳2ヶ月)
まろん
我が子も甥っ子(4歳)も診断済みですが、子供の側に先生がいてくれました。我が子はフリーズ、甥っ子は周りをキョロキョロ(脱走手前)という感じですが参加はしています。
はじめてのママリ🔰
私は普通に参加させて見に行ってました。
2人特性のある子ですが
2人ともに参加するにあたり、それなりに配慮があったので、不安もありつつ、安心して見に行けたのもあります。
上の子は苦手なものには参加しない傾向にあったので
息子の『得意』や『これならできるよね』って課題を与えたり
みんなと全く同じ事でなくても、その場に馴染むようなやり方で対応してくれましたし
娘も5歳くらいまで多動が目立つ子だったので、逆にその行動を活かした役割をくれたり
園の理解が1番大きかったので
その場にいた園児のフォローだったり、ちょっと動きが変だぞ🤔ってのはあったけど、変に悪目立ちする事はなかったです。
あとは初めての発表会の時の、園長の言葉は1番大きかったかな〜
『何十年この仕事してるけど、練習めちゃくちゃ頑張ってた子が本番全くだったり、その真逆もあったり、発表会は何が起きるか本当わからないから、私達もドキドキハラハラ、言い方悪いけど過度な期待は厳禁。その場にいるだけで十分、何か一つでもできたらはなまる。お母さんもゆる〜く見守ってあげて〜必ず毎年の成長感じれるはずですから』
は今も覚えてますよ
コメント