赤ちゃんと2人ってきりだと、何して良いかわからなくてソワソワしません…
赤ちゃんと2人ってきりだと、
何して良いかわからなくてソワソワしませんか?
生後8ヶ月の子がいて、平日は朝から寝るまでワンオペで育てています。
月齢が進むにつれ、1人遊びをするようになり、
その間どれぐらい構えばいいのか分からなくなってきました。
午前は支援センターに行ったりして過ごしていますが、
夕寝も無くなり、夕方になるとやる事ないなあ…と途方に暮れています。
母に相談しても、何もしなくて良い!一緒にゴロゴロしとけばいいのよ!と言われるのですが、なかなかそういうメンタルになれず。
同じような気持ちの方いませんか?
また、どのように過ごされていますか?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)
ママリ
私も構わなきゃとか、1人で遊ばせるのがなんか可哀想みたいに思ってましたが、どこかで1人遊びをする事も成長や発達の為に必要で自分1人で発見をする事も大事というのを見ました。
あともっと大きくなった時に常にママといないとダメとなってしまっても困るなと思ったので、1人でおもちゃに集中したり家の中を這いずり回ったりしてる時は基本関与しないようにしました!
隣や近くにはいますが携帯いじったり雑誌読んだりテレビ見たり自由に過ごしてます。
子供が飽きてきたり構って欲しそうな時に一緒に遊んだりするようにしたらだいぶメンタル変わりました!
るか
うちは外に出るのは遊びでは無く、買い物程度です……
どうしてもジラな日は近所を数分〜30分程度お散歩しています。
帰ったらお兄ちゃんが居るのもありますが、昼間はおもちゃを置いて見守りながら、このおもちゃをどう使うのか観察しています🤣
夕方とかはキッチンの横に連れてきて声をかけながらご飯を作ったり……
基本的に1:1で遊ぶのは1日を通してそれほどない気がします💦
構って〜と来る時に構ってあげる、あとは自分で遊ぶことを覚えて貰えるようにしています🤔
はじめてのママリ🔰
まさに今の私と同じ気持ちです‥‥
活動時間が伸びてきてご機嫌で遊んでくれる時間も長くなりましたがどうすればいいのか分からなくなってきますよね😢
私は支援センターに行ってないので、買い物だったり、散歩したりしています。
あとは夕方は暇つぶしがてら実家に行ったりしています。
旦那が休みの時は時間早く進むのに子供と2人きりの時は時間が長すぎて憂鬱になってしまいますね😢
コメント