5ヶ月の息子がいます旦那は3ヶ月出張で1ヶ月休みで近くにはいません。私…
5ヶ月の息子がいます
旦那は3ヶ月出張で1ヶ月休みで近くにはいません。
私の実家は近くにあり父、母、弟がいます。
第一子で初めての子育て、ワンオペで限界が来てます。
多分とても手のかかるタイプで新生児期は背中スイッチで全く置けない起きている間は抱っこじゃなきゃ泣きショートスリーパーで細切れ睡眠
5ヶ月の今も少し1人で遊んでくれるようになりましたが、お昼寝は短い時で30分を2回長い時で午前30分午後1時間程度で、夜も寝始めは3時間そこから1時間おきに起きます。
今でも抱っこしてないと泣く時もあり、体力がついてきたのかなかなか抱っこしても寝てくれず泣き喚いています。
この5ヶ月間一時も休む時間はありませんでした。たまに実家の母に預かってもらい子供と離れれる時間はありますが仕事のため預けているので疲れて帰ってきてからも休む暇なく育児に取り掛かります。世の中のお母さんみんな大変なのはもちろんわかっていますが、周りの友達は”旦那さんに夜中のミルクを変わってもらって今日はまとまった睡眠が取れた”
今日はお母さんがリフレッシュしといでって言ってくれたのでご飯を食べに行った”などと聞くと羨ましくて涙が出ます。
子供はもちろんとっても可愛いし愛しています
でも、産後3時間以上まとまって寝れたこともなければ夜泣きもあり1日の合計睡眠時間も5時間あるかないかで、ゆっくりする時間は全くなしです
それに毎日ギャンギャン泣かれてそんな中でもやらなきゃいけないこともあるしいつも何かに追われていて息が苦しいです。それに泣いてる息子を目の前にイラついたりため息してしまう自分が嫌になります。
こんな私が母親で可哀想。私に子育てなんて無理だったのかなと病んでしまう時が増えました。
だからと言って母は休むために預かってくれるようなタイプではないですし、私が子供が欲しいと望んだので旦那に帰ってきて欲しいとも言えません
自業自得なのはわかっていますが、こんな思いをしてる人もゼロではないと思います
産後うつに近いのかな?とも思います
産後同じようになった方や産後うつを経験された方乗り越え方を教えてください
- はじめてのママリ🔰(生後5ヶ月)
はじめてのママリ🔰
毎日本当にお疲れ様です(;_;)1日中言葉を話せなくてこちらの思いどおりにはいかない赤ちゃんと1体1だと気がめいるのは誰もが同じだと思います!プラス寝不足は情緒を不安定にします。
活用できるものはたくさん使ってください!おしゃぶり、胎内音、メリー、電動のバウンサー等、無ければレンタルもいいと思います!
後は地域によると思いますが産後ケアなど、1時間みてもらって何も気にせず眠れるだけでもぜんぜん違うと思います
頑張りすぎて病んでしまう前に使えるものはたくさん使って少しでもラクをしましょう!
はじめてのママリ🔰
ひとりめコロナ禍で実家近いですが頼れず、主人も朝から夜遅くまで仕事でワンオペで、何にかわからないけど追い詰められたような感じで、、毎日こんな母でごめんと思ってました…今思うと鬱っぽかったよなーと思います
乗り越え方は、すみません、赤ちゃんと意思疎通できるようになった頃なので時間が解決した感じなんですけど…
2人目が産まれた今、ひとりめを育ててた自分に言いたいことは、
子育ては諦めが肝心、思いどおりにならなくて当たり前ってことです。家事なんて今まで通りにするのはムリと諦める、自分の子だけどなんで泣いてるか理解しようとするのを諦めるとか、、、
あとはどうしても赤ちゃん都合で動きがちですが、自分に付き合ってもらうのもアリで、例えば寝不足で気力ないかもですけど、好きな物食べに行くとか、買い物行くとか、意外に赤ちゃん外だと大人しくしてくれてたりします
それと、自治体の産後ケアってないですか??宿泊できるとこもあるみたいなんで、それは使えたら良かったなって思います。
何言われても、でも、って思ってしまうと思うんですけど、そうやって悩むことは真面目に子育てされてるってことですよ。それだけ思ってくれて赤ちゃん幸せです。だからママが倒れてしまわないように、自分を大事にしてください。
りのママ🔰
毎日お疲れ様です。
とても頑張ってらっしゃいますね💦私もほぼワンオペ(実家は遠方)ですが、ほぼワンオペなのと旦那さんが出張で完全ワンオペなのでは気持ち的に全然違いますよね…うちもちょこちょこ出張で家を空けるのですが、3日とか1週間とかでもかなり不安でストレスですもん…。
それにお仕事もされているのですか!頭が上がりません…。
お子さんのタイプが似ていて、うちも新生児から全然寝ない、細切れ、ずっとだっこで何もできない状態でした。自分の寝不足、体調不良、腱鞘炎等本当にぼろぼろで、特に6〜8ヶ月が寝ぐずり酷くなり1番きつかったです。子供も体調崩してました。何よりこんなに酷い寝ぐずりの子経験者が周りにもおらず凹んでました。
一日中何時間もかんしゃく泣きされ、腱鞘炎も再発し、睡眠不足もあり全く余裕がなくノイローゼぎみでした。
マシになったのは9ヶ月頃でした。寝ぐずりしなくなったのと、たまたま断乳したのもありある程度まとまって寝るようになったからです。
(1歳すぎてまた寝ぐずり再開したり、夜中何度も起きたり、イヤイヤ等今も大変ではありますが…)
睡眠不足がまず1番きついかと思います。
行政の一時保育等は利用できませんか?お金かかりますが💦
うちは1歳間際から利用し出しました。調べるだけでも大変ですが、数時間でも1人の時間があると違うと思います。
ななり
まず、投稿者さん、めーちゃくちゃ頑張ってます
どうか「私が母親で可哀想」「私に子育てなんて無理だったのかな」なんて言わないでください😱
普通の人は5ヶ月もこんなに頑張れません😢
そして、産後うつは一人で頑張って対処できるものではありません!
立派な"病院案件"です!!
私の友人にも産後うつになった子がいますが、私がその子から教わったのは"一人での乗り越え方"ではなく、病院とか、行政の窓口でもいいです、とにかく精神的に限界が来たらどこかに相談しなよ、と言うことでした😢
睡眠をまとまって取れなくて平気な人間なんていません、こんなことも頑張れないなんて…とか思わずに、理解ある人へ相談してください。旦那さんや親御さんが「それぐらいで」って言う人なら、医療機関や行政の窓口へ。ぜったい「それぐらい」のことではないので😢
コメント